南さつま市笠沙町の野間半島へ行きました。
北から見た野間半島。風力発電の風車があります。左の半島付け根は野間池漁港です。
野間半島へ上がっていきます。南の海を見たものです。
前の写真の右。小さな港があります。
北には野間池漁港があります。野間池と言っても池ではなく入江です。左の建物は笠沙恵比寿。
夕日ケ丘公園です。そこにある消防の華の碑。昭和26年10月、台風で遭難した船を救助しようとした消防団員20名が殉職しました。
川田順文学碑。右は野間岳です。
剣のような岩を望む。
夕日ケ丘公園から野間半島先端を望む。
さらに進むと、野間岬ウィンドパーク展望台があります。クジラのモニュメントです。
前の写真の右。野間岳と海です。
風車の工事中でした。
野間岬ウィンドパーク展望台から野間半島先端を望む。
野間池漁港の「舟宿のま池」で昼食にしました。
刺身定食(アラ付き)(1350円)です。アラなしは1000円。舟宿がやっているので、魚が新鮮でおいしいです。定置網観光もやっています(食事付き3000円)。
舟宿の前から野間池漁港を望む。向こうは笠沙恵比寿と野間岳。
魚が新鮮でおいしいでしょうね!
私もぜひあらつきをいただきたいです。
美味しそう~
こんばんは。
ここは、舟宿がやっているので、魚が新鮮でおいしかったです。
機会があれば、定置網観光もしてみたいです。
もしかしたらMさんでしょうか。
そうだとしたら、こちらこそ楽しい時間をありがとうございました。
消防団員 20名の殉職・・・ そんなことがあったんですね。
呑み込んだ海は静かですね~
>刺身定食(アラ付き)(1350円)です
絶対アラ付きですよね~ 食べるのがややこしいけれど・・・
下手なんですよ。。
20人の消防団員の殉職、ここに来て初めて知りました。
嵐の海に、救助のため乗り出したんですね。
子供のいる人もいたでしょうね。
アラ付きの刺身定食、おいしかったです。
刺身も新鮮でした。
定置網観光もしてみたいです。