鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

波之平刀匠跡他

2014-07-14 | 史跡

鹿児島市の谷山地区は、刀鍛冶に関する史跡が多いです。そんな史跡を3つ紹介します。

 

東谷山1丁目にある波之平刀匠跡。住宅街の道路脇にあります。

 

平安時代末期、大和の国の刀匠橋口正国が、薩摩の谷山に住み着いたのが波之平刀匠の始まりです。

正国は船旅で嵐に会い、自ら打った刀を海に投じると海は静まりました。その後、正国は波平行安と名のりました。

 

「波之平刀匠之遺蹟」の碑。

初代から64代、明治初期まで900年も続いたそうです。

 

石碑の隣には湧水があります。

 

水、砂鉄、木炭に恵まれていたことが刀鍛冶に適しており、多くの名刀が生まれました。

 

前の史跡の北に波之平公園があり、その近くにある奥龍蔵権現です。

ここは、薩摩新刀の名工、奥3兄弟の鍛冶場があったところです。

 

階段の下に対の仁王像があります。

 

向かって右の阿像。

 

吽像。

 

階段を登ったところにある石祠。

 

五ケ別府町三重野にある三條小鍛冶遺跡です。

三條小鍛冶宗近は平安時代の京都の役人でしたが、罪を犯して薩摩に流され、橋口正国の弟子となってここに住み着きました。

 

石碑。

宗近は、その後罪を許されて京都へ帰り、名工になったそうです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大出水湧水 | トップ | 馬の気持ち »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とん子)
2014-07-14 21:11:32
刀鍛冶・・あまり良く知りませんが
名工がいたんですね!!

名刀が生まれた所何ですか!!
刀には縁が無いから解りませんが

64代・・900年も続いたんですか凄いですね!!今はもう無いんでしょうか!!末裔の方は!!
返信する
鍛冶屋さん (momomama)
2014-07-14 21:35:38
chiroさん こんばんは。
名工がいたんですね。。薩摩はんだから当然ですね。

わが町は 鋳物師が多くいたんですよ。
でも刀じゃなくて茶釜 砂鉄がとれますからね。。
それで・・・・字で・・・ 金屋 っていう場所がありました。。
最近は新しい名前に代わったけど・・・

鹿児島の仁王像は本当に素朴で温かみがあっていいですね。
今日は暑かったですね。。。
返信する
面影はないです (chiro)
2014-07-15 17:38:26
とん子さん

昔はこのあたりは刀鍛冶で栄えたようです。
名刀がたくさん作られたようです。
今は面影はないですね。
特に、刃物産業がさかんということもないです。
返信する
種子鋏 (chiro)
2014-07-15 17:46:51
momomamaさん

そちらでも砂鉄が採れるんですね。
鋳物師がいて、茶釜を作っていたんですね。

ふるさとの種子島でも、砂鉄が採れて、刀鍛冶が盛んでした。
その技術で、鉄砲伝来のとき鉄砲を作りました。
今は、その技術は鋏作りに受け継がれていて、種子鋏って割と有名です。

梅雨明けも近いようですね。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事