ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

樹木希林「一切なりゆき」・欠点をこそ生かす生き方

2019-01-23 20:48:46 | 「引き寄せ」の法則

 

書店を覗くと樹木希林さんの断片的な言葉を

集めた本が山積みになっていました。


「一切なりゆき」文春新書。

帯には

「求めすぎない。欲なんてきりなくあるんですから」

とあります。


人からモノはもらわない。

買わない。

あるもので済ますのが楽しいと、

いろんなところで仰ってて、

お住まいだけは?趣味が不動産をみることと

いうくらいですからリッパ。

それはそれとして、

私がチェックしたのは、

「~~折口信夫(民俗学者)がある本のなかで

言っていたことばで、

日本は八百万の神の国、一人の一人のなかに

神がいるのに、(日本人は)「個」というものを

確立しなかった~

との言葉。

 

P8305629

願望実現に霊的存在は必要か」

はい、日本人は最初から

自分が神、なのにね。

自分への愛イコール神への愛なのよ。

 

彼女は役者の道を選びながらも、

自分が決して「美人ではない」ので、

どのように生き延びようかと考えたのだと思います。

そのときに、「自分にしかできないこと」、

たとえば20代で老け役を演じるという道を選んだ。

自分の「それなりの容姿」という「個性」をこそ売りにした。


先の拙ブログじゃないけど、

自分が独自の存在であるという自尊心があった。

自分が他の役者と違うところは

なまじ美人ではないところだと。

だとしたら、

美人になろうとするのではなく、そうでないところで

差別化した~~。

と不肖紫苑は考えます。

 



 

この方、自分でも「意地が悪い」と言っていますが、

「貫太郎一家」ドラマの打ち上げパーティで、

演出家の愛人、妊娠トラブルをすっぱ抜いて

大騒ぎになったことを覚えています。

わざわざ大勢の前で暴露することないなじゃかと

当時は思いましたよ。


そのため、一時はテレビ界から干されたことも。

演出家はテレビ局を辞めるし、離婚するし、

大変だった~~。

もしかしたら相手を、そして自分までを

破滅に導いたかもしれない

こんな行動を起こしたほどの

強い感情って何だったんだろう。



いい人とは「どうでもいい人」とも言われる

ように、どんな人にも影の部分はある。

この方は自分のそんなところも

しっかりわかっていた。


人間なんて、役者なんて、

汚い部分ないと面白くないじゃない。

それがわかっているから

自分のなかにある嫌な部分や影をこそ、

演技や人間の深みにしてしまうことができるのですね。

死ぬ間際はそんな影の部分は陰を潜め、

いい人全開ですが。


ガンをカミングアウトしてからは

「死ぬ死ぬ詐欺」と言われたそうで、

確かにガンという病気すら自分の武器に

するところはあっぱれです。


欠点や逆境って、自分の大きな武器に

なると思えば、怖いものなしですよね。

老いも死も面白いと樹木希林さん」

「樹木希林スペシャルと時は命という考え」

 

 統計は信じない、というところもこの人らしい。

というわけで、亡くなっても

健在な樹木さんでした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分への愛」の育て方~楽しいに理由はないよね

2019-01-23 11:56:15 | 「引き寄せ」の法則

 


「自分への愛の育て方」の続きです。

引き寄せや成功法則の」基礎、土台は自尊心」


興味のない方でも、なんとなく読む(見る)だけでも、

潜在意識に刷り込まれることあるんですよ。

よく目にするモノが自分を作る~~

だから気持ちいいと感じるモノを見ましょうとは、

心理学の基本的なセオリー。


② 好きに理由はないと知る。

これを当然と感じる人は多いと思いますが、

「楽しさ」を強制、強要されることって

あるんですね、これがあ。

学校とか集団とかはそう言う傾向ありますね。

みなと一緒に遊ぶのは楽しい、とか

友達たくさんといるほうがいいとか、

旅行はみな好きなはずだとかね。


旅行に行くのを好む、気持ちいい、

と感じる人は多いことは確かですが

旅にもいろいろある~~。


逆に「旅行はシンドい。

家にいて映画を観ていたほうが楽しい」

トいう人もいます。


「楽しいに理由はない」

楽しんでいるのは自分だけだと思うよ。

相手は苦痛~~かも・ごめんね。


 楽しいを強制~~?

そんなはずはないという方も多いと思うのですが、

私、子供の頃に家族旅行、

子供ながらに苦痛でしたから。

でも、「家族みんなで一緒は楽しいことだ」と

思っていた(思わされていた?)ので、

まあ、仕方なくというか(子供ですから)。

自分に子供ができて家族旅行したとき、

息子は「サッカーのほうがいい」と

旅行中ずっとぶすっとしていました。

ごめんね。

 

重症な人では

「これをやってどうなるんだろうか」

「得はあるのか」

「時間の無駄ではないだろうか」

楽しむことに罪悪感を抱く人もいるんですよ。


ぼんやりしたり、楽しんでると不安になるとかね。

アッ、若い頃の私ってそうかもしれない(汗)

どんだけマイナス思考だったんだ!

だから今頃こんなことやっているんだね

 

子育てだって楽しい人と苦痛の人が~~。

「楽しい」からっていい子が育つとは限らないんだなあ、

これが。

 


好きなことをやるのに理由はない。

ぼんやりは自分育て~~。

「気持ちいい」ことやっているとき、

特にぼんやりしているとき、

あっ、もっとほかにやることがある、

なんて罪悪感が浮かんだら、

要注意。


もちろん、そればかり続けるられない、

続けるわけにはいかないのが

現状かもしれないけど。

時間の許す限りね。

 

自分を取り戻すためにも少し丁寧に、

自分の気持ちを確かめながら、

楽しいことやぼんやりしてみましょう。

 

ということで、

今回はこれで。

すぐにまた楽しいことアップしようっと。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小千谷縮のパッチワーク着物、少しづつ準備

2019-01-22 21:19:17 | 手仕事 和裁

 

いろいろな長さの小千谷縮の生地を

一年くらい前に入手。

そのままになっていたのですが、

手放すには惜しいので、パッチワーク風に

つないで着物にしてみようかなと、まずは

洗ってみました。


 

同じような色合いなので、

色合わせに頭は使わなくていいのです。


小千谷縮は、ものすごく縮むというので、

最初に測っておいたのですが、

洗ったらあまりにくちゃくちゃなので、

測る気も失せ。

おおよそ2センチくらいは縮んでいるようです。


このいい小千谷縮を作る練習用ですが、

こちらも今年の夏までにはなんとかしたい~~。


 

パッチワークが楽しくて~~。

 

「1月に反物をもらった。

麻だった。

夏まで生きていようと思った」

マイナス思考の権化、太宰治の小説の一節です。

若いころにハマった。

太宰好きだなあ。

どんなにプラス思考になっても、

この人の作品のうまさは忘れられない。

「私は王子様のいないシンデレラ。

幸福は一夜遅れてやってくる~~」

「女生徒」

いいなあ、ときどき脳裏をよぎる。

幸福は明日来るのかな?

いくつになっても~~、女生徒~?

私は王子様のいないシンデレラ^^。

シツコイ。

でもいま思うに、ちっともマイナス思考じゃないよね、

これらの言葉~~。

 


 

夏はやはり麻。

太宰じゃないけど、10年後の

夏までは生きていたい~~。

作った着物着たい~~。

おい、感情移入するなよ。

引き寄せばかりじゃ

こちらも飽きるからね。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七尾」のゆったり着付け・秋月洋子。花邑すぎえさんも

2019-01-21 21:15:21 | 着付け、試行錯誤

 

古本屋で見つけたのは

「七尾」(2017年版)。

特集は「ゆったり着付け」応援団。

 

 

「苦しい」「キツい」「大変」といった

着付けはもう卒業。

普段は「ゆったり」着付けがいちばん。

中を覗くと、秋月さんのほかに

花邑帯教室のすぎえさんも。


知る人ぞ知るすぎえさん。

この方、面白いのよ。

「帯の花邑、個性豊かな人たち」

若いころ、子供ふたりを連れて

神社に奉納の踊りをしながら全国行脚。

小銭をいただいていたんですって。


まっ、それはともかく

本に記載の

「ゆったり着付けのポイント」はね、

① 帯は銀座結びで前結び、

 帯板なし、帯位置は低く。


秋月さんは帯位置、ぐっと下げて、がお好み。

② 帯揚げは最初に包んでおく。

とまあ、着付けの基本といったところ~~。


② コーリンベルト二本使い。

襦袢ときものとの二本ね。

これは私も三原さんの本を見てから。

ほんと、楽。

きものと個性2~~三原佳子さん」

三原さんの着付けを試してみる」

三原さんの着付けも載っていました。


わたくし、後ろ帯の位置は

高い、ふっくらが好みです。


 

銀座結びの乱れの理由がわかった」

帯位置はそれぞれお好みでいきましょう。


そのほかの方々の「ゆったり」としては、

一年中単衣、

胸周り補正なし。

胴抜き仕立てに二部式帯、とかね。


 こんなことしているの、

ほんと楽しい!

というわけで、

ゆったり着付けでした。

ときには、キリリと着るのも好き

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「引き寄せ」の基礎、土台は「自分への愛」の科学的な根拠。

2019-01-21 13:23:28 | 「引き寄せ」の法則

 

拙ブログの「引き寄せ」へのご質問や

効果あったというメッセージをいただいております。

ありがとうございます。

効果ありますよね(笑)

どんな法則にも相性がありますよ。


まず、

「自尊心を育てるのがいいとはわかりましたが、

具体的なノウハウを」とのこと。


もう十分自尊感情の育っている人と

以下の人はスルーしてくださいませ。

☆ 今の生活に十分満足している人

☆ 悩みや不安のない人

☆ お金への不安はないという人。


シニアでも、私のようにこれからの毎日

生活の質をあげたいわあ、という人。

もう少しシアワセやお金が欲しいという人は

まあ、やって損はないことです。

 

先週、始まったドラマ「ハケン占い師アタル」

「テレビ朝日木曜午後9時)を

見ていたら、アタルさんが

自分に自信のない女性に

「あたなに足りないものは愛です」

なんて言っておりました。

「愛」自分への愛です。

これが自尊心というものですが、

それ、言うだけで持てるようになるの?

そこはドラマ?

あるいはこれから?

 

「自分への愛」どうやって育てるのか、

はい、不肖紫苑、心理学の先生のご指導,監修の下

考えた結果、

こういうことになりました。

 

ブログ、エクセル出せないので写真で。

 

このブログでも何度かアップしておりますが、

まとめて「自尊心を高めるための階段」としました。

① 自分にとって気持ちのいいことをする。

② 楽しい、気持ちいいに理由はないと知る。

③ 自分の持っているモノを見直す。

④ 眠る前に和のアフォメーション、自己暗示を

⑤ ネガティブ感情は無理に否定しない。

⑥ 欠点こそ自分の大事な持ち味と知る。

⑦ 無条件の自信を持つためのマインドフルネス

 

以上の七つはステップとしましたが、

 順番にやっていくというより、

同時にやっても。ただ、

最初のステップをちゃんとやると、

次のステップは「当然でしょ」というか、

スムーズにできますね。


私の経験から言うと、いまやもう当たり前。

何十年も続いていた「究極のマイナス思考」が

結構なプラス思考に。

マイナスなことを考えると「気分が悪くなる」

ほどになりました。

前は快感かんじてたのよ。いやほんと。

 

順番に説明していきますが、

長くなるので、今回は①と②のステップを。

引き寄せや成功法則には遠いように思えますが、

この基礎、礎、土台ができていると、

「引き寄せ」も「成功法則」もリバウンドのない

しっかりしたものになります。(と、これまでになく

断定しておりますね、わたし)

どんな場所でもどんな人の前でもプチプラでも、

自分でいられる子持ち 気持ちよさ。

 

① 自分にとって気持ちいいことをする。

こんなこと、毎日やっているよと言いますよね。

でもそれを自分の身体と心に刻み付ける。

自分にとってと他人にとっての気持ちいいことは

違います。

料理をすることが楽しくてたまらない人もいれば、

面倒で仕方がない人もいます。

 部屋の片づけをすることが好きな人もいれば

「掃除しなくても死なないでしょ」ト

まったく興味のない人もいます。

 好きなことも嫌いなことも、人それぞれ。

 この当然のことが、

いざ仕事や人間関係のことになると、

すべて同じ価値観でないとNGと思ってしまう。

 「年収はいくら出くらいは必要」とか

「いくつまでに結婚しないと」とか、

片づけしない女は~~」など

いろんな情報が溢れています。

 無意識にそれらの情報に

影響されてしまいますよね。まずは


それら「外部からの情報」をまずはシャットアウト。


まずは「自分が感じる好き」

「気持ちいい」を見つけることが第一歩です。

好きなこと=自分だからです。

脳科学的にいえば、

「好き」=気持ちいいをやるときには

身体も心もリラックスしています。

「ぼんやり」ですね。

「ぼんやり引き寄せ」はなぜ効くのか」


好きなことをやりリラックスしていると、

無意識が働きやすく、過去の自分との

アクセスが頻繁に起きるそうです。

「失われた時を求めて」のマドレーヌ体験とかね。


過去の自分とのアクセスが起きると

なぜ「自尊感情が高まるのか」って?

それは現在の

「あくせくしている」あなたではない、

ほら、あの遊園地で遊んだときすごく楽しかった、

ほら、あの音楽を聴いているときは至福だった。

ほら、あの人を好きになったのはこんな時だったな、

などなど、自分固有の思い出とアクセスすることで、

自分が「00会社で働いているキャリア」とか

「年収いくらは稼いでいる、

あるいは稼げない私」

「家庭的に恵まれていない不幸な私」

といった

社会的な自分より、

「かけがえのない私」と認識が高まるからです。

「かけがえない私」ですよ。

どこにもいない、表面的な肩書や地位に左右されない

「かけがえのない私」です。

まず、この「かけがえない私」がどんな人なのか、

自分でわからないと、

「自分にとって何がシアワセなのか」

わからないでしょ?

サン=テグジュペリの「星の王子さま」に

こんな言葉があります。


「あなたがあなたのバラを大切に思うのは、

そのバラのために手間ひまかけたからだよ

 時間をかけて手入れしたからこそ、

そのバラは、唯一無二の、自分にとっての宝になる。


自分に手間をかけてこそ、

自分を大切に思う気持ちは育っていくのですよねえ。

この年で「星の王子様」のおっしゃることが

よ~~くわかったわ。

遅いって~~、いえいえ。


ここで、気持ちいいことをする→

過去の自分とのアクセス

→自尊感情が育つの→がイマイチわからない方もいるかも??

いたらご連絡してね。

というわけで、

②までアップしようと思ったけど、

長くなったので、またということに。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

関連記事

人間関係、お金などすべての悩みを解決する鍵は」

自撮りで育ててきた自尊感情」

→好きなことならなんでもいいのよ。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30代はおばさんか~年齢の壁をいかに超えるか

2019-01-20 12:13:45 | 「引き寄せ」の法則

 

グーblog、お休みするとなぜかアクセス数が

アップするのよね。

ずっと休んでれば~~、はい。

 

子どもの友達がお正月に地元に帰り

高校時代の友達に会ったら、

「おばさんになったね」といわれったって、

焦ってた。

高校時代の友達なら同い年のはずなのに、

そんなこと言うのね。

 

 友達は地元で結婚してふたりの子持ち。

ひきかえ彼女はまだ独身、

そのあたりに違いがあるらしい。

結婚すると

おばさんになってもよいらしい~~?

 

 

女性に限らず、男性にも30代の壁はあるらしく、

これまでまったく頭になかった結婚という二文字が

入ってきたと言っていた、愚息。

どなたかよい人を~~(笑)。


30代まだこれからだよと、

というのはあまりに正論らしい。

子どもがほしいと思えばやはり30歳は壁~~?

かつて「29歳のクリスマス」

というドラマがあって、


「29歳のクリスマ...」の画像検索結果

 主演は山口智子さん。


とても面白く見た記憶があるけど、

その面白さは結婚を意識しながらも、

一人ひとりが「自分を大切にして

自分にふさわしい選択」をするというところ。


94年制作だからおおよそ25年前、

私はまだ40代か。

しかし、いま考えると40代はほんと若かった!


30代は仕事もある程度できるようになって

節目ではあるけど、

ここからいろんなこと始まる~~。

 

 

12年前、仕事で行った北海道。

わたくしは50代後半~~。

右の彼女は当時20代後半。

仕事に結婚に迷い多き年ごろだった。

今は二人の子持ち。

いまは40代の過ごし方を考慮中とか~~。


当時だって、50代後半。

まだ若いよね。

シツコイ~。

 

焦って事を起こして、

あとはその修復で人生使うという人も。

30代、40代で自分を「おばさん」だとか思って

老けこむとほんと、

あとでもったいないことしたと思うよ


なかには、自分から

「もうおばさんだから」「ばばあですから」と

いう人もいるよね。ケンソンか?


やたら若いふりをするのもナンだけど、

やたら年齢を意識するのもね。

今の時代、栄養もいいし、

さまざまな美容法もできている。

出産だって、30代後半でも大丈夫。

私は娘を30代後半で、それも自然分娩で産んだんだよね。


時の翼はゆっくり進めましょう。

長い永い一年~~時間を自由に操ってしまいましょう」

20代、30代は過ぎるの早いといわれるけど、そうかなあ。

時折立ち止まって、ぼんやり。


「おばさん」と言われた彼女は、いきなりジムやら

美容法やら婚活始めたって。

それと同時にぜひ、

「自分がどんな人生を送りたいか」

「自分がどんな人なのか」

を知ってね。

私は結婚には縁はなかったけど、

それはそれで、好きな読書やらに好きなだけ

使える毎日でとても快適。


人によって、好きなことは違うはずなのに、

ほかの人と同じシアワセを求めると~~。

はい、そのためには、

まずは、引き寄せや成功法則の礎ともいえる、

「自尊心育て」をいたしましょう~~(笑)


いや、ほんと、私ももっと若い頃から

実践していればよかったと思うもの。

タダだしカンタンだしね。


はい、「自尊心育て」がいいことはわかりました。

具体的な方法を教えてくださいとの

メッセージやコメントをいただいています。

ありがとうございます。

次は具体的なノウハウを。

29歳だった山口さんももう54歳。

まだ若いよね

というわけで今回は

ストップ・ザ・おばさん化、でした。

関連記事

百年時代の仕事、お金、引き寄せワーク・シフト


にほんブログ村
にほんブログ村 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの遊びIN友人の高級マンション・引き寄せる?

2019-01-18 12:08:13 | きもの仲間

 

友人のおうちに遊びに行きました。


はい、高級マンションですよ。

 

私の小振りなお太鼓を作りたいけど

なかなかうまくいかないので、

教えて欲しいとのことです。

ご自宅で、ということでお伺いしたのですが、

高級なマンションでございます。

「お太鼓の大きさを考える~~・ずっしりとすっきり」


ロビーにはこんな絵画と素敵なオブジェが。


私の帯を見て、

「それは吉野格子ですか」

「いえ、これはバーバリー風の布を買って

自分で作ったものです。

材料費は二千円くらいかな」

「~まあ」

豊かな方は、紫苑のプチプラ帯を見ても、

よいものと思ってしまうのですね。

ふふ。

バーバリー風帯を作る」


エントランスは前面ガラス張りで、ついパチリパチリ

してしまいましたね。




お食事まで出してくださるとのことでしたが、

それはあんまりなので、デパ地下で。

それでも器がいいものだから、こんなに素敵に


食事のあとはおしゃべりに夢中になりましたが、

ええと、帯レッスンというのはおこがましいので、

帯遊びを。


 

最初はこんな感じ。

袋帯です。

ちょっとお直しして、

おお、きれいになりましたよね。

向こうの革のカウチが素敵

そっちですか。し

 

きものは後姿、

姿勢ですね!


垂を斜めにしたのは、紫苑が前の夜に観た、

若尾文子さまの映画の影響です。

少し粋に~。

紫苑も直して。

 

で、マンションの上のこんな場所に~。

ずらりと洋書が。

バーまでついて~~。

ホテル並みですね。

和~~、高級マンションだ!

 

鏡を使って遊ぶ紫苑を優しく見守ってくださる^。


ジムやプールだけではなく

ゲストルームまであるのよ。

 

いつもしょぼい紫苑ブログですが、

たまにはこんな高級版が

あってもよいでしょう。

これも引き寄せたわけだから?、ね。

このところいいことづくめ~~。


廊下もホテル並み。

朱鷺色紬&自作バーバリー風帯

格子半襟ボーダースカーフ。


お招きいただいた上

写真とアップまでお許しいただき

ありがとうございました。

というわけで、

きもの遊びの紫苑でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノやお金に頼らない生き方をするための四冊

2019-01-16 12:10:50 | お金について

 

お金が好き!とか、お金がいっぱいほしいとか

決して悪いことではないと思う。

娘なんかお金大好きっていっているよ。


でもお金のことを考えなくても生きていけるのが

一番シアワセかなあ、私は思っています。

「お金のことを考えなくても生きていける」には

二つの方法があって、

一つはもう使いきれないほどのお金を

持っていて、税金のことも経費のことも

なくす心配もする必要がない生活。

あつ、こちらはないね。

お金と税金は付き物だし。


もう一つはこれから紹介する一連の考え方のように

お金やモノに頼らないで暮らす生活。


「0円で生きる」(鶴見済・新潮社)

「買わない習慣」(金子由紀子)

「ぼくたちに、もうモノは必要ない.」(佐々木典士)

「モノやお金がなくても豊かに暮らせる」(ソロー)

 

 

私は決して「モノは必要ない」のミニマリストでもないし、

着物処分して、と言われるし。

「ゼロ円でも生きていける」ほど、

お金がなくてもいいとも思わないけど、

子どもがいれば、教育費とかやはり

お金は必要だしね。

こういった一連の本は、

「ああ、こういった暮らしもできるんだな」と

知っているだけで、考え方として参考になる、

一種の癒しとして時折読んでいます。


「0円で生きる」は公的機関やシェア、

助けあいなど

「小さな経済」で生きる方法を紹介。


「買わない習慣」は稼ぐのは大変だから、できれば

.お金を使わないで暮らそうという提案とノウハウ。

 

 

「なぜ感動をお金で得ようとするのだろう。外に出ていけば、

千年にも及ぶ感動が待ち受けているのに」(ソロー)

 

 

日本ではある程度の収入以上は税金やら保険やらで

生活自体にあまり変化はないとの説も。

本人の「俺は(となぜか急に俺になったね)こんだけ

稼いでいるんだ!」という自己満足感が大きい。

 

 

いろいろ作るようになって思ったけど、

前は「作る手間と時間考えたら

買ったほうが安いよね」と思ってた。

いまでもそれは言える。


でも、作ること自体の楽しみは捨てがたい。

知人のなかには、

「もう下着以外はすべてクリーニングに出す」

という人いたけど、そういう生活が羨ましいとは

思わなくなった。

前は思ってた?

~~う~~ん、あくせくしていたなあ。


はい、外を見ましょう。きれいなブルー。

 

暮らす技術は生きる技術につながってるね。

SNSの発達でこれから時代は高速度で

変わっていくと思うけど、

そのなかにあって、

あれがない、

これがない、

お金ありすぎて税金どうしようと思って

暮らすより(あっ、それはないか)

~~いろいろ心配するより、

ココロとカラダと美容に悪いしね。


ないならないで暮らす!」

ない!なら作る!」

くらいの気持ちでいるととても楽だから。

個別の節約術より、

「なくても平気」という考え方を学ぶための

書籍でした。

というわけで、

いつも応援ぽち

ありがとうございます。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古布で遊びながら「映像の世紀」・シャネルはナチスの~

2019-01-15 12:04:51 | アート・文化

 

いろいろ一段落したなあと、

ほっとしたら、

やはりというか、いきなりというか

手仕事熱が。

そこで前に帯にした布の余りの

取り出して、これをパッチワーク。

ストールにすることにしました。

 

図書館でこんな一冊を見つけた。

「古布を着る。」(主婦の友社・堀内晴美・村松みち子)


藍染めの古布を継いでコートやら

ワンピースやらエプロンやらを作っていらしゃる。

藍のバリエーションは美しい。

いきなりコートは作れないので、

前に帯にした布を継いで

ストールに。


この布の残り。

捨てようとしたけど、ちょっと待て!

「花邑帯教室・イカット羽織もので帯」

3a3b57354499cb0295a9c756aa87f682.jpg


契約しているテレビで

「映像の世紀」を放送していたので、

延々、何時間くらいだろう。

これを見ながらチクチク。

後世に遺すべき映像の記録。

戦争、戦争、また戦争~~の世紀。

 

何度かところどころ見てはいたのですが、

今回衝撃を受けたのは、

かのシャネルがナチスのスパイだったということ。

彼女はフランスがドイツに占領されている時期、

ドイツ高官の愛人で、

本人自らスパイ活動をしていたというもの。


 「だれも知らなかったシャネル」(文藝春秋刊)

 

当時シャネルの香水「NO5」が

大きな利益を上げていたものの、

共同経営者のユダヤ人が利益の六割を

取っていたそう。

それゆえか彼女はユダヤ人を嫌っていた。

上の本は未読。

早速取り寄せました。

彼女、戦後の15年間仕事をしなかった時期があり、

一度は捕まったものの、チャーチルの計らいで

釈放されたとか。

ナチスから解放後のフランスは、

協力者への弾圧もすごかったけど、

シャネルはそれを逃れたんですね。

 

そんなことを思いながらチクチク、

ときどき手は止まるけど、

ちくちく。

 ストールができた!

 

こんなことができるのも

平和だから。

とはいえ、世界ではいまだどこかの地で

戦争や紛争は続いている~~。


「和がまま 紫苑 ...」の画像検索結果

かんたんパッチワークキルト・刺子」


第二次大戦が終わって、74年。

日本がこれほど長く戦争しない時期は

これまでになかった。

「戦争を知らない子供たち」ももう

超高齢者。

どうかこのまま~~。

関連記事

きものブラックドレス。シャネル。いろいろ」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髭男爵の「ヒキコモリ漂流記」・人生無駄だらけ

2019-01-14 13:00:02 | きものの本&本

 

本日は成人式。

わが家はもう関係ないけど、

髭男爵こと山田瑠偉53世の書いた一冊は、

成人式が再起のきっかけ。

から

先に「不幸な家族、幸福な家族」なんて

ブログをアップ。

そんなこと考えたのも、

この一冊を読んでいたからかも。

お正月には家族のこと考えること多い~~。


  「ヒキコモリ漂流記」(角川書店)

 

私、お笑い系に詳しくないから、

この方のことまったく知らなかった。

書店では「ヒキコモリ」の言葉に引き寄せられて

手に取った。

「ひきこもり」に興味あって。

わが子にはそんな気配もなかったけど、か

私にはその気配あるんですね。

折しも

隠れ不登校の実態~~学校に行きたくない」

なんて記事がアップされている。


ホント、学校って苦痛なことあったよ。

ワタシらの時代「ひきこもり」なんて言葉自体

なかったから、考えの外、だったけどね。

 

で、この本だけど。

それまで神童、優秀で通っていた著者が

ある日の「事件」をきっかけに

6年間のヒキコモリ。

ある事件とは~^、


「ウンコ事件」

 

登校の途中で~。

でもその前に、

あまりな有名校に行ったもんだから、

「友達との経済格差」

「それを埋めるための猛勉強」

「長距離通学の負担」

ついに行きたくない~~。

 

「優秀な息子」の突然の変化に親は

「大人になって思うが、両親はそういう事態への

対応が下手だった。魚がじっと動かないと

水槽をバンバン叩くタイプだった」

しかし、

そういう事態に上手に対応できる親」が

いるんかい。

 

アドラーによると、

それは子供が親をコントロールしようと

している、だから「課題の分離」せよ。

なんて言っているけど、なかなか、ね。

 

でこの方、6年間というものひきこもり、

社会復帰しようとするたびに、

「自分は優等生だった」「優秀だった」という

過去の栄光、プライドが邪魔をして、

「(優秀な)俺がこんなことできる?」

ってなもんで。

そうなんですよね、

社会でサバイバルするのに、

この「プライド」ほど

邪魔になるものはない~~。

誰も気にしないのに、本人一人が気負って~。

はい、不肖紫苑にも覚えがあります。

そして友人知人にも、これ一つのため

道を誤った人いますよ。


優等生とか優秀って、結構

おとろしい~~。

「自信より自尊かな、で自尊感情を育てる気持ちよさ」


話を戻すと、この方の一念発起、

「そうだ、大検をうけて大学に入ろう」との

きっかけが成人式。


関係ないけど、いきなり娘の成人式。

私は式出ない、出たくなかった、ほう。

少しひねくれていた~、少し~~?


「~マズイ、成人はまずいぞ」

なんとか「自分はできる人間だ」

とごまかしていたけど。

もうごまかしきれないと、

大検を受けて大学に。

で、この家庭、

厳格だった父親は愛人を作り、

そのせいか左遷、

兄は万引きを繰り返し、家を出て行方不明。

母親は、

「私も浮気する」と叫び、息子には

「もう視界から消えてほしい」

そんなこんなで男爵さまは

いつしかお笑い芸人に。

そんな家庭でも

子供はどうにか育つのね、

そっちですか。


気になるのは、

ヒキコモリ時代に彼は何をしていたかということ。

本には書いていないけど、

きっと、

父親が拾ってきた文学全集

読んでいたね、この方。

赤い表紙の「赤と黒」「ファウスト」などなど。

図書館にあったなあ、こんな全集。

 

それゆえのこの文章力、お笑いのセンス~~。


「ひきこもりの時期が

あったから今があるんですよね」

「人生に無駄はないですよね」

こんなありがちな質問に著者はこう思う。

「こういう無駄を許さない空気感が人を

追いつめる」って。

 文化は無駄が作る、

 なんでも捨てるって、だからね、

 

ぼんやり、ゆるモードで

のんびりいきましょう。

たまには休んで引きこもる?

人生長い、無駄だらけ 。

生きているだけ儲けもの。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする