ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「七緒でもやるのね、特集」ーその後

2013-06-20 08:35:13 | しきたり、ルールについて考えた

「七緒でもあるのね、こんな特集」には、「内緒コメント」も含め、多くの方からコメントをいただきました。

そのなかで、

「その判断が微妙に違うのが「七緒」らしいところですが、面白かったのは、最も「OK」が多いのが茶道家、最も少ないのがアンティーク・ショップの店長。

しきたりにうるさいはずの茶道家のほうが寛大?」

と書いたところ、

 

「これで読むと、すごくうるさい人のように誤解されるのでは?」といったご指摘を(内緒コメントで)いただきました。

同じようなコメントを、少し言葉は違いますが、和日和さんからいただき私の言葉足らずを補っていると思いました。

許可をいただいたので、コメントの一部を載せさせていただきます。

コメントまで読む方は少ないと思いますので。

 

「私もその七緒を読みました。茶道家の方は存じ上げませんが、その古着屋さんの店長さんはよくお見立てをしていただいています。取り扱う古着は茶道関係の方のものが多いと聞きました。高級な部類に入るので、とてもコンサバティブなチョイスです。でも、とても周囲に好評なんですよね。

茶道関係は先生によってかなり差が激しいので、必ず相談されたら、私よりも先生や先輩に確認するように伝えています」

それに対する、私のコメント返しです。

 

「和日和さま
貴重なコメントありがとうございました。
私もそのアンティークショップは好きです。その方がこれはちょっとというのも自由だと思います。
雑誌から求められたら、意見を言い、それがこちらの考えとは違うのも当然です。
ですから個人の意見をおかしいと言っているのではなく、企画の意図に関しての一つの意見です。

雑誌は多くの人が参考にするためのものです」

補足すると、企画は、人選の段階から企画意図が入っていると思います。

ある程度意見の違う人を載せないと、みな同じ考えだったら、記事になりませんから。

で、私の返しに対して~。

「確かに、編集の意図がわかりにくいですね。幅がある意見の中で、「この方はリベラルな考え方で自由に楽しみたい方はこちらの方をご参考に」、「この方はコンサバティブな考え方で厳しい目で見られる時はこちらを指針に」と、自由度の大中小で示してくれると、初心者の読者にはわかりやすいかもしれないですね♪」

なるほど、卓見ですよね。

緩やかな優しいことばで、わかりやすく説明してくれている上に、企画提案まで(笑)、すごいと思いました。

そのほか、「美しいキモノ」との違いを教えてくださった方。

P6203058
「美しいキモノ」より

「美しいキモノ」はコーディネイト主義で、「パーティにはこんなきもの」といろんなコーディを紹介していくファッション誌と同じ発想。

きれいな着付けは当然という前提があるせいでしょう、「決まりごと」の記事はあまり見当たらなかったことは意外でした。

衣替え、礼装といったおおまかな場合だけでしょうか。

「七緒」は初心者やアンティークものを着こなす人への「工夫主義」?だと私は思っていたので(思い込んでいた?)、あの特集は意外に思えたのでした

P6203061
「七緒」より

役に立ちました

でも、多くの人が「七緒」という雑誌が好きなのだなあ、ということを実感した上、皆様のコメントのお蔭でもやもや晴れました。

ありがとうございます

週末は歌舞伎に行きます。

どの雑誌参考にしようかなあ~。

 

きもの発展途上人です。

よりよいきものライフのために応援を

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <a href=

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人知れず流した、涙のきもの... | トップ | 素敵なマダム?たちと歌舞伎... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も「七緒」読んでます。 ()
2013-06-20 19:38:49
私も「七緒」読んでます。
主に半身浴する時のお供です。
季節(体感)に合った装いが一番重要だと思います。
返信する
私の大したことない意見を取り上げていただいて、... (和日和)
2013-06-20 20:40:49
私の大したことない意見を取り上げていただいて、嬉しかったです♪ありがとうございます。

七緒は、なんといっても一般人にも買える値段のものが値段付きで出ているところが好きです(^m^)
七緒は、自分で着付けを頑張り、ネットや古着店や骨董市で着物を上手に探して工夫して着る人には重宝しますよね♪

一方、美しいキモノやキモノサロンが、そういう部分が少ないのは、きっちり面倒を見てくれるデパート(の外商とか)や呉服店がついている人向けの雑誌だからかな?と思います。着付けも、してもらえばいい、と思われる方も結構いらっしゃいますしね。

両誌の読者アンケートの質問を今度見てみてください!笑っちゃうぐらいですよf^_^;
返信する
こんばんわ。 (マミー)
2013-06-21 19:54:05
こんばんわ。
ここ数回の記事を読ませていただき
超初心者の私もとても勉強になりました。
そして、失敗ですとちゃんと写真を公開されている潔さにわたしはとても親しみを
感じました。
紫苑さんはいつも素敵でカッコいいお着物すがたという印象でしたから・・・・こうしてだんだんと
素敵に変身されていったのねぇって感じがしました。
明日は新しくなった話題の歌舞伎座に行かれるですね。
楽しんできてください。
紫苑さんの明日のお着物はどんなかな?!

私もいつか着物で歌舞伎座なんぞ行ってみたい憧れちゃいますねぇ。

返信する
環さん (紫苑)
2013-06-21 21:35:10
環さん
コメントありがとうございます。
私も好きです。「決まりごと」について考えているときにたまたま目について、意外な気がしたんですね。
環さんのコーディを拝見できるのはいつも楽しみです。
返信する
和日和さん (紫苑)
2013-06-21 21:37:21
和日和さん
コメント拝見するたび、若いのに、きもののことよくご存じだし、いろんなことよく考えていらっしゃるなあと思っていました。
これからも、いろいろ教えてください。とても勉強になります。
返信する
マミーさん (紫苑)
2013-06-21 21:43:10
マミーさん
そんなふうに言ってくださるとホント、ほっとします。ありがとうございます。
私だってきれいなだけの写真アップしたいんですけどね(笑)
自分の気持ちを正確に伝えようとしたコメント下さる方がいて、私自身のプロセス思いだし、説得力出すためこうなってしまいました。これを含めお見苦しいこともあると思いますが、よろしくお願いします。マミーさん、きもので歌舞伎いらしたことなにのですか。いつかぜひご一緒しましょう。
返信する

しきたり、ルールについて考えた」カテゴリの最新記事