ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ひたすら鍋を磨く&母の日の&近江上布でまったり

2020-05-11 16:40:42 | お掃除

先日、琺瑯鍋を焦がしてしまい、
それをきれいに磨きました。

ほかのお鍋の焦げ付きが気になり、
ひま暇に、いつも暇ではありますが、
台所仕事をしている合間に、
ステンレス鍋の焦げ付きを
磨くことにしました。

この焦げ付きは何年モノだろうか。
買ったのは子どもたちが育ち盛りの頃
だから、15年くらい、もっと前かも~~?

二つあるこの無水ステンレス鍋、
毎日のように使っています。
大活躍の鍋です
それゆえ、焦げに焦げて~~

きれいになりたや、
と焦がれる

お見苦しいのは重々承知で~、



もう真っ黒。

ネットで調べてみると、
重曹と金たわしでこするといいとのこと。
天日干ししておくと、
焦げが取れやすくなるそうです。
天日干し~~理由は記していないので
不明~~。

それでもニ三日ベランダに置いておき、
それからあとは、
ひたすら重曹をふりかけ、金たわしで
磨いていきます。

もう最初は、
これは無理ではないのか,

「わ、わたしにはサイノウがない~~」
と挫折しかかりましたが、
そのとき、天からの声が
「アキラメタラ、そこで終わりだ!」

そうだ、諦めるんじゃない!

思いついたときにまた磨き~~、
これを繰り返しているうちに、
あるときから、
焦げがポロポロ落ち始めた!!



落ち始めると気持ちがいいので、
どんどんやる。

最初は腕が痛くなってきたけど、
それもいつのまにかなくなりました。

コツを覚えたのか、
鍋のほうが諦めたのかは、
わからない~~。



キビシい目でチェックすれば、
「~まだ汚れが残っているじゃないか!!
そんなことでこの先、
やっていけると思っているのか、
甘い!!」
と、親方の𠮟咤する声が
聞こえそうではありますが、
それにはひとまず、耳を塞ぎます。

もう一つ同じ鍋あるし、
フライパンもきれいにしたい~~、
と、野望?はどんどん膨らんでいきます。



一段落したところで、
タイミングよく娘から母の日の
プレゼントが。
「~お花はあとで。まずはおやつのほうが
いいと思って」と娘。

さすがに母親の嗜好をよく掴んでいます。



早速、大事なお菓子箱に仲間入り。

シャワーを浴びたあと、
あまりに暑いので
裸より涼しいといわれる
二部式近江上布に着かえました。




ああ、シアワセ&美味しい。
更紗の本を眺めながら至福の
お茶タイム~~、


帯は自作半幅のキャンディ結び。

先にお店で買ったお惣菜が
少なすぎて(&高い!)
ナスと鶏肉の蒸し焼きを
大量に作りました。


かつををふんだんにかけて。
ああ、気が済んだ。
これからナスが美味しい季節になりますね。


というわけで、
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
     にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
     にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
        にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする