goo blog サービス終了のお知らせ 

房総半島で釣り。Saiの連れない日誌!

中年になってから釣り好きを思い出し、カヤックから始めてエンジン付きボートに魅せられてどっぷりと嵌ってます。

2018 ファイナル

2018-12-28 17:12:08 | 日記
12/30出撃予定でしたが、何とこの年末にA型インフルエンザに罹ってしまいました。

元々体力があり、あまり風邪も引かない質なんで予防接種もしていなかったんですが今回はちょっと事情が違った様です。

突然喉が痛くなり、咳と鼻水で苦しく、熱も38℃台と何年かぶりの高熱!

30日に草刈りエンジンさんとコラボ予定でしたが、キャンセルの連絡をして布団に潜りこみました。

暇なんで1年の総括。

まず出撃回数、49回!だいたい週1回位のペースで海に出ていたようです。

かなりの頻度のような気がしますが、毎回釣れた魚や状況を克明に覚えているのは自分でも不思議?他の事は忘れっぽいの

に・・年初のヤリイカ寒さばに始まり、季節外れの2月ヒラマサ2連荘、乗っ込み真鯛は結構早めに始まり館山でも

結構釣れました。久し振りのゴムボートにも乗り、真鯛ゲットは感慨深い物が有りました。

梅雨時期の6月はアジの開き作りに執着し、7月には1級免許取得!これで外房の海もかなり広く動き回れるぞと

思いましたが、天候不順であまり動ける範囲は変わらず・・・・。

そして何と言っても初めての玄界灘!右も左も判らず良く行ったものです。海の持つポテンシャルは半端ないですね。

9月は2回目の車検で右往左往!想いの他トレーラーの消耗が激しくビックリ、そして怒涛の秋シーズン突入・・・

10月から12月までの3カ月で17回の出撃をしました。インフルに罹らなければ18回でした・・・

まあ良くやったもんだと誰も褒めてくれないんで自分で褒めてやりたいと思います。

激動の1年も後わずかで終わりますが、何処まで行けるか来年も挑戦していきますので宜しくお願いします。

併せて、ボート釣り仲間の皆さん、釣り場でお会いした方々、本年1年本当にありがとうございました。

来年も釣って釣って釣りまくるぞ!


  今日の一句  ゆく年も 来る年もまた 釣り三昧(使い回し)海の恵みに感謝!







トレーラー車検and船外機整備

2018-09-04 16:29:39 | 日記


今年のサンマは脂がのってウマウマです、3日連続で食べてしまいました。(日本人で良かった)

8/29(水)トレーラーのユーザー車検行って来ました、早いもので1年経ってしまい何だか車検の取り方も忘れて

仕舞ったんで、このブログに記しておいて来年も参考にするつもりです(笑)

まずはネットで国土交通省→自動車交通局→自動車検査・登録ガイドの順で検索、申し込みをします。

2回目なんでIDとパスワードが有るんですが、完璧に忘れてます・・・この時出来れば第一ラウンドで申し込み

した方が良いです、何故なら今回もそうだったんですが、もし車検が通らなかっった時にその日のうちに整備

し直して再度検査してもらうことが可能だからです。(これ大事!)翌日以降に

成ると検査料も時間も別途かかるし、車検期間が切れて仕舞うと仮ナンバーの申請したりとかなり手間です。

朝8時前から陸運事務所に行き、代書を頼みます。手数料1540円税込みなんでお願いしてしまいます。
 
6番窓口で継続検査申請書と自賠責保険証、車検証、点検整備記録簿を提出して受付を済ませます。

必要書類を持って該当するレーン(中型)に並びます。8時半から係官による検査開始。



私の番になり順調に検査が進みますが、御若い検査官からダメ出し??



「ライセンス灯が汚れています、新しいものと交換してください」何と!!!これは気が付きませんでした(泣)

此処は毎回海に浸かる所、錆がレンズの内側にこびりついて明かりが判りずらい程!「うーん参った?」

折角一日で終らそうとしたのに?部品手配してからの再車検じゃ手間暇かかるし、だいたい9/4までしか

車検が無いから仮ナンバーの申請してからの車検になりそうだし・・・・これは困った。

一度事務所に帰り対策を練る事に・・部品を外してよくよく見ると「これっ、清掃でなんとか行きそうだな}

という事で部品をばらしてせっせと清掃開始、途中I先輩も合流して綺麗に磨いてくれました(嬉)

午後から再度検査場に行き、検査官に声を掛けランプの確認をしてもらいます。

「トレーラーは電気系統の故障が多いんで、点検整備マメにお願いします」と言われ何とか車検を取る事

が出来ました(嬉)あー良かったこれで1年間また船を出せることが出来ます。

でもライセンス灯はこの日のうちに発注して、交換予定です。船よりもトレーラーの整備が大変・・・

何カットか証拠写真として、



作成したレール止め金具、まだ行けそうです。(ダブルナットがとれてました)



サビ錆の足回り・・次回は車軸を交換して車検に臨まないとダメそう??


無事車検が取れました。

かかった費用は 自賠責保険5000円、重量税4100円印紙証紙1800円、手数料1540円 絞めて12440円也

その他自分の日当ですかね?ほぼ1日掛かりました。

さてマイボートで出撃したのは前回8/2になりますが、その時オイルの警報ランプが点灯しました!

スズキの船外機はエンジン起動100時間毎にお知らせ機能が付いていて、オイルの交換を促してくれます。

前回オイル交換は2/14日なんで約半年で100時間!これが多いのか少ないのか?は判りませんが・・

取り敢えずオイルとオイルフィルターをネットで注文、ついでに生け簀のハッチもひび割れがあり、

開閉が出来なかったんでこれもシュガーレイさんに注文。




オイルフィルターは68Φのカップリングでした、間違えて66Φも購入してしまいました(泣)

それではオイル交換作業は写真で順番に。


アンダーカバーを4本のねじを外してとり、オイル量の確認。


自作のオイル受けで古いオイルを抜きます。ドレンプラグは8ミリの六角レンチで緩めます。


オイルフィルターの取り外し、21ミリのレンチ使用。



新しいオイルフィルターを付けます。この時oリングにオイルを塗る。
oリングが接触してから4/3回転〆込む。


オイルはスズキ純正品を使用、車用でも良いんですけどね。


レベルゲージでオイル量の確認。2リッターほど入りました。

後は実際に走らせてみて再度オイル量の確認と漏れの検査をして完了。

船のエンジンは車と違い5000~6000回転くらいで運転する事が多いんで、オイルはフィルター共々

早めの交換が安心ですね。

という事で船もトレーラーも準備完了!!今年はどんな秋シーズンがやって来るのか?楽しみです。


  今日の一句  にぎやかな 秋の海には 回遊魚  海の恵みに感謝!





ブログ開設3周年 小型船舶1級取得!

2018-07-05 15:22:16 | 日記
早いものでこのブログも3周年を迎えました(嬉)

3年前と大きく変化した事は、沢山の釣り友が出来たことと少しは上達した釣りテク??しかしこの年になって

新しい友人が17名増えました(嬉)年齢と共に友人が減っていくものと考えていましたが、有難い事です・・。

この場をお借りして感謝申し上げます。

さて船で沖に出ていると更に沖合に行きたくなるのは私だけでしょうか?もっと沖には何かが居る様な気がして

だんだん遠くに行きたくなります。という事で小型船舶1級取得しました!



2級保持者は上級問題14問中、10問以上正解して尚且つ科目別に半分以上の正解が求められます。

試験1週間前から勉強し出しましたが、脳細胞の衰えを激しく実感しました(泣)資格は御若いうちに取っておきましょう。

それでも判らない事が判る様になると面白いものですね、特にコンパスを使ったクロスベアリングの方法や海流と自船の

速度から「有る時間後の自船の位置」を割り出すのは結構興味深かったですね!

所で皆さん自船の航行区域というのをご存知でしょうか?



これが私の船の航行区域ですが、図に示すとこうなります。



JCIのホームぺージで船舶番号と船長を入力するとPDFでダウンロードする事が出来ます。

外房は15海里行けるんですが、免許が2級だと沿岸5海里までしか行くことが出来ません、マグロや鰹を探すのであれば

やはり遠くに行けた方が有利なんで動機はこんな所です。

これって大島迄行けるんでしょうかね?海図上でコンパスで測らないとなんともって感じでしょか?

さて準備万端ですが、天候と仕事が上手い具合にかみ合いません(泣)

「待っててねマグロ君!」その前に鰹を釣ってからでしょうか?

キスも釣りたいし、太刀魚もマゴチも!どうせなら船も大きくしたいな、なんて妄想も・・・

妄想にお金は掛かりませんからね(笑)

乗せる写真が無いんで前回釣れたお魚の写真

  

煮魚は泡で煮ろ!だそうです。


      今日の一句   黒潮を 目指し彷徨う 釣りこころ  海の恵みに感謝!











カテーテルアブレーション 備忘録2

2018-01-24 17:05:39 | 日記
今回は非釣りネタ、2回目の心臓焼灼アブレーション手術から8か月経過、その後の具合を記します。

御興味ない方は飛ばしてください。

6年近く付き合っている心房細動君!

今月で取り敢えず緩解というお達しを頂いたので、その発症から経緯を書き留めておきます。

2012年秋、胸に違和感・・人によって感じ方が違うらしく私は心臓をつねられた様な痛みを頻繁に感じるようになる。

時々耐えられない痛みもあり不安な気持ちで循環器内科を訪れ、日本でも有名な病院と医者を選択して

検査したが、診察結果は「大した事ありません」睡眠薬を出しておきますから暫らく様子見てください、と言うもの?

何で睡眠薬?疑問に感じたが足を組み、横を向いたまま話をする若い心臓病の権威に簡単にあしらわれてしまった。

今思うと私より重度な患者さんが沢山おり、病人としては初心者?って感じだったんでしょう。

その頃流行り出していたいた心因性の病と勘違いされたのかも?しかし不思議なもので医者にそう言われると、素直に

そんなものかと一回だけ処方された睡眠薬を飲んで、あとは痛みも何のその?あっと言う間に10ヶ月経過、2013年9月

「アレッ、なんか違和感?」再び医者を選んで病院訪問、しかし此処でもチョット様子見ましょうと投薬治療開始。

この時実感したのは病院と医者は選んで、自ら知識を持って訴えないと病は治らないという事。

同時期にカヤックフィッシングと出会い翌年の春には購入を決めていました。

縁とは不思議なもので、2014年2月風邪で訪れたクリニックの紹介でF医療センター循環器内科にて再度心臓の検査、

上室性頻拍と診断、「このまま投薬治療も有りですが、アブレーションという手術が有り治癒率70~80%」との事、

下手な薬をのみ続けて腎臓を傷めるより、この治療に賭けようと手術する事に決めた。

しかし決めてから手術日までが2か月!お医者さんはかなり忙しいらしい?30代前半のU山先生はいつも目を真赤にして

どうも睡眠不足、本当に大丈夫なんだろうか・・・しかしこの後U山先生のハードスケジュールを目の当たりにして

納得、医者は体力が無いと出来ないねを実感。

なれた人にはなんて事無いんでしょうが、初めての心臓手術!しかもずっと意識が在るなんて?

4時間余り動けずに心臓の中をいじられて、やっと終わったと思ったら更に6時間身動き禁止。静脈の止血だそうです。

わずか4日で退院、3週間位酒を控えたが知らぬ間に晩酌開始、と同時にカヤックフィッシングも始める。

1年位は何となく調子がよく、胸の痛みも術後の違和感が消えるとほぼ無くなる。(治ったか?)

2015年2月ゴムボート3.5HP船外機購入、体力的に無理をした時に心臓が期外収縮する。?

気が付くと直っているんで、そのまま生活を続ける、もちろんボート釣りも更にハードにやるようになる。

2016年9月に9.8HPにステップアップ、その頃からたびたび細動が始まり中々止まらなくなる。

寝ている時の心房細動は更に気持ちが悪い・・心臓が叫んでいるような錯覚に捉われる事が有る。

2017年2月たびたび着けていたホルター心電図計に、ハッキリとした心房細動の波形が記録され、主治医のU山先生

からもう一回やりましょう?と告げられる(泣)正直凹んだが、やらずに苦しむかやって何とかするか2者択一

ならやる方を選ぶ。これまた手術まで2か月半以上!この間いろいろ在り結構大変な時期を過ごすが、月日の

経つのは速い、2017年5月26日あっと言う間に手術台の上に乗っていた。

これまたあっと言う間に晩酌開始、酒は辞められない・・・8か月経過したが期外収縮はたまに起こるが

細動は起こっていない、しかし心臓その物のパフォーマンスは低下したらしく脈拍数が増えてしまった(泣)

連られて血圧も上昇してしまい100ノ150位をふらふらという感じ、これはいよいよ薬の出番、仕方なく降圧薬

を常用。 とまあこんな感じで生きている、このまま心臓君がボート釣りと晩酌に堪えてほしいと切に願う。

さてボート釣りの方ですが、ボート置き場に屋根を付けたり  

   ミンコタをアイパイロットに改良(外部委託)したりしていました。

  大雪の日に誕生日  目出度くはないけどケーキが食べられるので良しとする。

今週末は内・外と出撃予定 寒さと病に負けないぞ!(歳にも)


    今日の一句    庭先の 雪みて思う 春近し  海の恵みに感謝!


準備完了!2年半のボート遍歴

2017-09-04 19:47:18 | 日記
季節は確実に秋に向かっている様ですね・・こう変化が激しいと地球の公転を実感するのは私だけでしょうか?

トレーラブルボートの準備も着実に進んでいるんで、今回は私のボート遍歴を振り返ってみたいと思います。

あれは2013年秋、釣り友ken ちゃんと鴨川の現場が終わった後、近くの漁港でシーカヤックを見た処から

私のボート釣り人生が始まったと言っても過言ではありません!

早速いろいろ調べ始め、翌2014年4月フィッシングカヤックスキマー140購入 

しかし5月に💛の手術の為初出撃は7月28日!この時の感動はボート釣りの原動力になっています。

何回か出撃して、カヤックの行動範囲の限界を感じていた所に、館山の浜辺で運命の出会いを果たします。

そう!ゴムボートとの出会い、後で判った事ですがハンドルネーム3.5hpさんという方のゴムボート!

そして翌2015年2月オレンジペコ320ワイド3.5hp購入  まだドライスーツですね。

そして半年後9月、外房の流れに付いて行きたいと思い6hpにランクアップ  釣果変わらず・・

ここで初めて落ち着いてゴムボート釣り1年経験!怖い思いもしましたが、海の経験も積めました(嬉)

そして翌2016年9月ボート釣り仲間のぐっちゃんがトレーラブルボートに移行という事で、旧ぐっちゃん号

を譲り受けます。  しかし短命でした!どうにも空気漏れが収まらずわずか3ヶ月で

アキレスFMI322に乗り換え!  このボートは今後も所有して行こうと思っていますが

トレーラブルに慣れたら如何するか?まだ未定・・・・

そして2017年7月末、本当はこの船だったんですがYAMAHAフィッシングメイト17 スズキ30HP 購入を決めた翌日!



何故か私の元にSRM140-HHがやって来ました(嬉)しかし此れから一ヶ月が大変!まずは950申請、ヒッチメンバー

取り付け  お持ち帰り用に仮ナンバー申請  (車検切れ)

そしていよいよ迎えた引き取り当日  東名高速大渋滞!愛知のマリーナ到着4時半。
 


京都生まれの情熱的な顔立ちの美女と記念写真に納まり、(左隣はI先輩)一路千葉県目指します。

  帰って来て船を吊るし  トレーラの車検!

   初めてのユーザー車検で疲れましたが何とか終了。

こんな感じで慌ただしく一ヶ月が過ぎて行きました。あとは海が待っていてくれる・・・・

今週末あたり出れたら良いなと計画中です。

それにしても変化激しい2年半でした、トレーラブルも5年位と予感してますがめい一杯楽しみますよ。



           今日の一句   進水を 夢見て今日も 寝床就く  海の恵みに感謝です!