房総半島で釣り。Saiの連れない日誌!

中年になってから釣り好きを思い出し、カヤックから始めてエンジン付きボートに魅せられてどっぷりと嵌ってます。

玄界灘で限界パート3

2024-06-13 22:30:52 | 釣行記

6/8~6/12迄 壱岐に行ってきました。

今回も取引先のAさん、同業者のOさんと一緒!Aさんの実家に4泊しました。

まずは時系列で・・・6/8、14時25分発スカイマークで羽田を飛び立ちます。

飛行機は苦手・・・・16時前には手に汗かいて博多到着、主翼の揺れは心臓に悪い。

博多港から壱岐行きのジェットホイルで、壱岐郷ノ浦港到着!

この日は大阪の取引先のメンバーと居酒屋で深酒!!記憶を失くしたのは久しぶり??

翌6/9は午前中雨・・・・・午後から湯本で温泉三昧、鉄分を多く含んだ茶褐色の温泉で

体は暫くポッカポカ、英気を養って翌日の釣りに備えます。

6/10いよいよ船釣り!今回は壱岐西部の恵美須漁港から釣船青波さんに乗ることにしました。

船長は元漁師で今は遊漁船をマイペースで運営、お客さんを乗せてご自分も愉しんでいる様子

で、他の遊漁船よりリーズナブルで、少人数で貸し切りのみの釣り!!!

竿の郵送で15000円かかるんで道具は全てレンタル!1000円で借りられるし・・・・。

6時岸払い、沖合目指します。

静かな趣のある漁港でしたが魚影は濃い濃い、30分位走ってポイント到着、船長の合図で

釣り開始、鯛ラバのみの一本勝負!!海が綺麗。

そしてべた凪!!程なく私の竿にアタリが!!チョット合わせを入れて巻き上げ開始。

船長曰く、「今日は潮が流れてないけどまあ底物は釣れるよ!」その通りアオハタget!

この勢いで連続4匹get!AさんとOさんもアオハタget、まあまあ良いsizeです。

その後何度か流し直しをしてポチポチとキジハタやメイチダイなんかもget、Oさんはフォール

中のアタリを捉えてヤズget!ハマチですね。このペースで13時頃まで釣りを愉しんで沖上がり。

玄界灘ヤバしです、本日の釣果!!

鯛ラバのみでスモールsizeはリリースしてこの釣果!!

さて、前後しますが6/9夜は大阪の取引先とバーべキュウ!壱岐牛は美味しかった。

6/11日は釣り明けでかなりお疲れ???遅く起きて壱岐観光!壱岐で一番高い山の電波塔

に行ったり、Aさんの友人の壱岐牛を見に行ったりして観光。

黒毛和牛の種牛は壱岐の牛だそうです、近くで見ると可愛いけど大きくてビックリ!!

午後からは漁港の片隅で小鯵釣り!!!これが中々難しい?棚を合わせて浮き釣り、やっと

釣れだしたのは2時間後????まじか、アジにこんなに手間取るなんて釣り下手やな。

地元のおじさんに仕掛けと棚を教えてもらい、やっと釣れだしました。島の人は優しい。

今晩のおかずも出来たんで此処でストップフィッシュ、帰ってからアジのたたきを作って

3人で飲み会、途中Oさんの知り合いも合流して盛り上がって終了、またしても気を失って

気が付いたらもう帰宅日・・・・あっという間の4日間でしたが、島の人の優しさに触れて

癒されながら過ごした4日間でした、時間の流れも関東とは違い何となく緩やかだし、最近

は移住する若者も結構居るそうですが、気持ちが判ります。

13時半位の飛行機で博多を経って、羽田着16時頃体内時計は既に関東タイム???モノレールと

電車で帰宅、あああああーーーあ終わりか、明日からが大変・・・・・・。

釣りは月末まで行けそうも無いし、船の整備も残ってるし、やる事満載のの6月かな?

来年も壱岐行きます。

今日の一句  ゆっくりと やろうよ皆で 島時間  海の恵みに感謝!

 


マグロチャレンジ

2024-06-06 12:09:45 | 釣行記

いつになったら釣れるんだろう???そんなことを考えながらマグロチャレンジ中!!

3釣行まとめて・・・まずは5/19湾奥からkさんの船に乗せていただいて出撃!しかし

この日は跳ねは有るもののマグロの姿は見られず・・・・・・。

仕事が落ち着いたんで5/23~館山に逗留5/24金曜日久々のたーさん・ミーさんと出撃!!

狙いはマグロ!!しかしこの日は大きな間違いを犯しました‥…泣。出港前に燃料の確認を

したら満タンなはずのガソリンが2/3位の約35リッター???アレっおかしいな?

前回出撃した後補充したと勘違い・・・・最近こんなことが多い、歳をとったら思い込みと

片意地張りに要注意!!朝早いんでガソリンスタンドもやってなくて仕方なくこのまま出撃、

まあスズキの60㏋は燃費も良いし、大丈夫でしょうと安易に思い込んで出撃。旭日が綺麗。

久々のたーさん・ミーさんの仲良し姿。

途中泳がせようにサビキで餌確保、沖の山から中ノ瀬探索したんですが水温が18℃??

これは中々厳しいかも??ここからが難しい判断?そう、燃料が少ない中果たして遠出が

出来るか?選択肢は二つ・・・、一つはこまま此処でマグロの回遊を待つか、もう一つは

此処から沖合を半島沿いに進んで、布良沖目指して少しジギングして遊ぶか???さあ、

迷って選んだのは布良沖!!3人でアクセル全開、布良沖到着少し浅場でジギング開始!

暫くすると私にアタリ!!これは????久々の青物、ギャラハドのベイトロッドをしなら

て姿を見せたのは型の良いワラサ!!!続いてミーさんの竿にも同型のワラサ!!

やがてジグをおろすとすぐにアタリ!!!これは入れ食いか??何本かリリースしてそろそろ

燃料が気になり出します????目盛りであと10リッター位かな??走行距離でいうとリッター

3キロ位なんで、此処から30キロ位なら出航場所まで帰れますが、あくまで机上の計算???

潮加減や風向き、搭乗人員なんかで簡単に変化します、そして何よりも余裕をもっておかないと

海上でガス欠なんて一番恥ずかしい結果に・・・・・・船長として失格。

アクセルをなるべく開けない様に館山湾めざしますが燃料の心配はMax?一番ヤバいのは外海

でガス欠状態になること?潮に流されるし波は大きいし・・・・・・、そんな事を考えらがら

洲崎沖通過!!あーーーー良かった、なんとか湾内に入れたぞ、恐る恐る燃料計を確認すると

エンプティーに目盛りが張り付いています、ここで救いの神からの誘いが・・こっちに向かって

手を振ってる人がいるぞ???救いの神は学さんでした!!ありがたやありがたや、生け簀の

ワラサをプレゼントしてガソリンを分けて頂いて一安心、安心の沖上がりが出来ました。

たーさん・ミーさんは此処でお別れ、私は第二ラウンドに備えて少し休憩、第二ラウンドは

深場の釣りをやったんですがノーフィッシュ、gakuさん達よりお先に沖上がり、あーーーー

助かったーの釣行と成りました、学さんありがとうございました。

今回の館山逗留の目的は、釣りと船の整備!凪いだら釣り、吹いたら整備の予定で月末まで約一週間

の予定、しかしどうしても釣りが優先??

5/30木曜日マグロ狙いで鉄工所のkさんと出撃!!二人とも気合いが入ります。

岸払いは4時50分位かな?今日も海が綺麗。

快調に凪の海を飛ばします。

先ずはフカセ用に餌確保!フラッシャーでアジとサバgetして沖合目指します。今日の沖の山

から散策開始???しかし水温18度??これは台風1号の影響か?仕方ないんで今回は燃料も

満タン、予備に20リッター缶一つあるんで大島方面に舵を切って暫く快走。

丁度大島と布良沖の中間位で私はキャスティング、kさんはアジでフカセ釣り開始!!!

さああああああ来るか??1時間経過???海からのお便りは無し・・・・。

仕方ないんで今回も布良沖でジギング?かな?ここから布良目指してアクセル全開。

前夜に見たカツオ船のテレビ番組が目に焼き付いて離れない、カツオも釣りたいなあ。

布良に到着してジギングやキャスティングをしたんですがこの日はベイトも少なくノーフィッシュ。

仕方ないんで館山湾に移動、余っていたサバ短が有ったんで深場の釣り開始!こんな所は

マイボートは自由??狙いが定まらない所でも有るんですがこの自由が大好き、そして

kさんやってくれます、なんと型の良いアカムツ釣りあげました。

此処で沖上がり決定。マグロは次回に期待、毎回同じ事言ってます(笑)

新しく購入した船のデッキを塗装しました!ペンキ塗りは向いてません 泣。

船体も塗りたいんですが、綺麗に塗らないとみっともないし躊躇してます。

あとは魚探を取り付ければ何とか釣りは出来そうですが、ミンコタが欲しいですね??

円安とインフレで高額になってしまい、迷ってます。

6/8~壱岐行きます。玄界灘楽しみ。

今日の一句  いつ釣れる? いつ釣るのよ マグロ君 海の恵みに感謝!

 

 


ゴールデンウィーク 2釣行

2024-05-07 16:30:46 | 釣行記

館山ベースを建築してから丸3年が過ぎ、今年もゴールデンウィークに家族全員集合!

私は4/28~5/5迄釣り三昧!前回の釣行ではマグロは簡単には釣れないよと学習???

今回は単独釣行!5/3日布良沖にマグロ狙いで出撃、岸払いは5時過ぎ海は今日も凪凪。

途中洲崎沖辺りで海面を確認すると、イワシの群れがワンサカ???これは期待できるぞ!

いつもの様にまずは沖の山から中ノ瀬辺りを散策??マグロの気配無し・・・・、そのまま

大島と房総半島の間を千倉方面に移動しながら、水平線に目を凝らしながら移動、遠くを

見つめていると視力が回復するんじゃないかと錯覚??そんな訳ないし・・・・、しかし

この広い海でマグロの跳ねを見つけるなんて不可能??に近いかな・・・・・・・?水深

1000mラインに来るとマグロ狙いのプレジャーがキャストしてたり、和船がポツポツと

浮かんでいるのが確認できます。鳥も良い感じで飛んでいるんですが中々激熱なボイルは

見られません・・・・・泣き。気を取り直して布良瀬に移動。

此処で暫く遊ぼう・・・・いつもの悪い癖が出て気持ちが定まらないけど、まあ良いや、

浅場でジギングや鯛ラバ開始!暫く無心で流しているといきなりひった来る様なアタリ!

ドラグを出されたり巻き上げたりしながら、上がって来たのは50オーバーの真鯛!!

やっと良いsizeの真鯛君が釣れました。

でも今日はマグロ狙いなんだけど・・・・・、此処で暫く青物狙いでジギングしたんですが

、青物は不在の様なんで再び沖に舵を切ってマグロの探索開始!途中湾奥のお仲間の船と

情報交換しながらクルージング!しかし群れを探すことは出来ませんでした。

今日は長女夫妻が大阪から館山に来るんで、早めに切り上げて沖上がりは11時半頃。

海にサヨナラして出航場所に向かいます。

船を上げて綺麗に洗って帰還、夜は駅前の居酒屋さんで家族全員で夕飯兼晩酌!!明日は

11時からバーべキュー場の予約を取って焼肉三昧???しかし??長女夫妻も大阪から

10時間掛けて来てくれたんで、館山の海を満喫してほしい所、「朝一で船出すか??」、

「えー早起きか??」そんな会話をしながら朝一の出撃が決まりましたが婿殿は釣りやった

事が無いし、さて如何するか???近場で中深海の釣りする事にしました、こんな時館山湾は

浅場の釣りから深場迄、多種多様な釣りが出来るし本当にいい所です。

5/4アカムツ狙いで館山湾に出撃!時刻は4時半、長女夫妻と一緒に岸払い!今日は船頭に徹します。

ポイント到着して、仕掛けを準備してあげてさあ投入!1投目からアタリがあり良い感じ・・。

「それアタッテルから巻き上げて」「?えっこれ魚釣れてるの??」そんな会話をしながらリール

を巻き上げてくると!いたいた?クロムツだ!!しかも良型、しかし長女は魚の生体反応が判らな

かったらしく今一感動無し???そんなことを繰り返しながら2匹目のクロムツget!!

最後に釣ったカサゴでやっと魚の引きが判ったらしく、これが面白いの???と怪訝な反応、婿殿

は結局1匹も釣れず、何だか寂しそう???でもお昼はバーベキューだしこれで沖上がり。

本日の釣果!釣れて良かった。

翌日炙り刺しと煮魚で美味しく頂きました。

こんな感じでゴールデンウィークも終わりになり、5/5日各々が自宅に帰っていきました。

帰りがけの景色、新緑が気持ち良い。

マグロは釣れなかったけど、家族と充実したお休みを過ごすことが出来ました。

今日の一句  5月だよ 全員集合! 館山ベース  海の恵みに感謝!

 


覚悟の違い

2024-05-01 20:26:27 | 釣行記

「覚悟の違い!」は結果を左右する。

4/28日館山からマグロ狙いで出撃!同じマリーナから出撃した方の釣果!!キハダ2本。

私と鉄工所kさんの釣果・・・・・マグロ狙いなのに何故か赤い魚・・・・・。

5時過ぎには岸払い、本来なら真っすぐ外海に行く筈が・・・・・何故か湾内でジギング??

此処にゃあマグロ居ねえだろ!!!そう、釣れるか釣れないか判らない魚よりも釣れそうな

魚に走った結果の釣果の違い・・・・・・・腹の据わった覚悟の持ち主と、いい加減な気持ち

のへっぽこ釣り師・・これじゃあマグロは釣れないはず、そんな甘い魚じゃない・・・。

今回の釣行はそんな自分の釣りに対しての取り組み姿勢を考えさせてくれる釣行と成りました。

館山湾内で1時間半くらいでしょうか?ジギングや鯛ラバで時間を使い、途中サバのみget。

この時は深場の釣りしながら、マグロのナブラでもあればキャスティングと思い、餌のサバ君

調達の為時間を費やしましたが、心の奥底で「マグロなんて釣れないからお土産確保の魚釣ろう」

そんな無意識の深層心理が働いてしまいました。

少し遅れて中ノ瀬や沖の島調査、マグロの気配無し・・・・・、仕方ないんで布良瀬目指して

舵を切ります、途中マグロの跳ねを見つけ急行し少しキャスティングしたんですがノーチェイス。

ポイント到着してジギング開始、しかし直ぐに疲れて鯛ラバにチェンジ、本日の目的がボケボケ。

此処で11時くらいまで頑張ったんですが青物はお留守の様でした、海は凪凪で良いのに・・。

最後に深場の釣りでもやりましょうとなり、少し深い沖合に移動、オニカサゴ仕掛け投入。

kさん気合いが入ります、そして1投2匹ずつ上げてきます。

今日はマグロじゃなかったのか?????そんなことはすっかり忘れて竿を持ちます。

途中マグロ狙いの有名遊漁船が、沖合から現われて私たちの横を通り過ぎていきました。

マグロ釣れたのかな??そんな会話をしながら見送って、私達も湾内に帰る事にしました。

海は益々凪凪!

出航場所に着くと、既に沖上がりしたボートが引き上げ作業中でした、この日は潮位の関係

でボートを上げらるのが14時半過ぎ!帰港が重なってスロープが渋滞、30分位待ってやっと

ボートを上げて他のボート釣り師と釣果の話しをすると、「キハダ2本とヒラマサ10k」!!!

マジか?船には見張り用の櫓が組んであるし、チェーンブロッグ常備だそうです・・・・。

我々とは違い釣りに行くというよりは獲りに行ってます・・・・・・、覚悟の違い、マグロ

狙ってました言うのが恥ずかしくなりました・・・・・。

まあでも釣りとしてはそこそこ楽しめたし、kさんも満足してくれたのではと思います。

「次回は一直線で外海直行」kさんと話してお別れしました。

釣れた真鯛でタイ飯作りました。

アラで採っただし汁でお米を炊くと美味しいですね。

次回もマグロ狙い。

今日の一句  腹決めて 獲りに行かなきゃ 会えない魚(ぎょ) 海の恵みに感謝! 

 

 

 

 


外房2か月ぶり

2024-04-12 09:57:12 | 釣行記

4/11木曜日外房から出撃!天候や個人的な理由で2か月も空いてしまいました。

館山ベースを4時前には出て現地到着5時過ぎ、海は前日のうねりは在りますが

風は3~5ⅿ北風、結構寒い・・・・薄着が堪えますが日が昇るまでの我慢。

まずはアジ場の調査、結構ベイトが居るぞ!此処で小鯵を5,6匹確保、ハモノほお留守

の様でした。

さて、如何しよう?今日は桜鯛狙いなんでまずは鯛ラバでポイント調査!しかしノーチェイス、

緑色の球が悪いのか全くお触りすら在りません・・・・・、仕方ないんでテンヤにチェンジ

ミンコタを風に立てて潮に乗ってエビを落としていると来た来た!!でも此の引きは・・、

やっぱり馬ずらだ!その後二連荘で馬ずらを上げた所でポイント移動、やっと可愛い真鯛が

来ましたがリリース。

此処はマダイが釣れるんですが、全てsizeが小さい・・・・・・、4連続リリースした所で

やっと塩焼きサイズの桜鯛が釣れました、その後2匹追加して時刻は11時30分、今日は

大潮!干潮が12時半ころ、もう船は上げられないんで出航場所に戻ってお弁当タイム、

桟橋は今まで見たこと無い位潮が引き、上るのにも危険を感じるほど!やっと桟橋にのぼって

しばし管理のおばちゃん達とおしゃべり、今年は天候が荒れてミニボーダー達は殆ど姿を

現さなかった様です。

ご飯を食べて少し休んで時刻は13時30分、もうひと踏ん張り気合いを入れます。

生け簀はこんな感じ。

マダイはもう少しsizeアップしたいですね、第二ラウンド開始、ポイント到着して鯛ラバ

落とすと1投目からアタリがあり30アップの真鯛君が上がりました。

乗っ込み時期は浅場に大きな真鯛が上がってくるんですが、まだ深場で待機中の様です。

時刻を15時半になったんで此処で沖上がり、桟橋に戻ってなんとか船をトレーラー

載せこんで帰宅、あああああーーーー疲れたって感じですが、気持ちは大満足。

館山ベースにもどって船と道具を洗って、お風呂に入って缶ビールを飲んだ気らを失いました(笑)

4/2日~始まった釣り三昧、4/12までに5回出撃しました!!野球でいえば5割バッターです。

あり得ない・・・・・・・腰も悲鳴をあげだしたんで、そろそろ帰宅してゴールデンウィーク

備えよう、船の整備もやらなくちゃ。

Gさんから頂いたアオリイカは炒めても、お刺身でも絶品でした。

汐入川の桜

ミンコタのプロペラを外したらこんなに糸が・・・・・。

今日の一句 お魚も 気候変動 ドウナルノ  海の恵みに感謝!