房総半島で釣り。Saiの連れない日誌!

中年になってから釣り好きを思い出し、カヤックから始めてエンジン付きボートに魅せられてどっぷりと嵌ってます。

三種の釣り 3釣行

2016-03-30 16:29:26 | 釣行記
年度末で何となくせわしなくブログアップが遅れましたが、3釣行記アップします。

まずは3/21春分の日の振り替え休日、前日お墓参りも済ませ内房からバンサレーさんと初2艇出し、

乗っ込み真鯛調査ということで、元気よく出発  この日は午前中風強く

7時過ぎに行動開始、気温は9度、まだまだ寒いですね。

現地到着9時、準備して岸はらいは10時過ぎ、

ここで問題発生、下げ一杯で波打ち際にテトラが顔を出しゴムボートの行方を阻みます。しばらく思案した後、意を決して

エンジンとドーリーを上げて、そろそろと注意して通過してみます、何とかクリアーして一安心、潮の満ち引きを考えて

いないと大変な事になりますね。

この日はコマセ真鯛仕掛けとタイラバで、何とか念願の真鯛ゲットと目論見ますが、まずは浅場でシーバス調査、返信無し。

沖合目指してアクセル全開、うねりは殆どなく風も5m程度、ボートも気持ちよく滑走します。

 海はこんな感じ、猛スピードでジェットホイールが滑走して行きます。

みなさん航路近くでで釣りをする場合は要注意です、姿が見えた瞬間あっという間に目の前に来る感じです。

この後、3時間近く粘りますが、一度だけ当たりが有り途中バラシでジエンド・・・

バンサレーさんも朝使ったエサを最後まで使用したままで無念の沖上がり、2か月ぶりのゴムボート釣りは完全坊主にて終了。

前日の釣り百景では沖合で結構釣れてたのになあ、なんて思いながら二人トボトボと帰路に就きました。

さてこのままでは終われない、今度はI先輩とゴムボート午後から出しの計画を練ります。

中一日後の23日午後、外房目指してまっしぐら、しかし予報は午後から南風・・最悪だ!「外房は南風ダメなんだよな」

という事で、I先輩の提案と私の希望で堤防からのかご釣り、仕掛けと道具はI先輩に借りてさあ開始です。

     

気が付いてみれば、陸からの釣りも数十年ぶり!身の危険を感じない分釣りに集中できて良いですね、ただ、この日は

釣り人が多く、初めに入ろうとした場所は既に満員、仕方なくテトラの上でやる事になりましたが、

 こんなのが釣れて、ゆっくりと海に癒されながら釣りを楽しむことが出来ました。

 こんな綺麗な景色や、 美味しいお土産も持ち帰り気分は満足、と思いきや

「南風吹かなかったよね」I先輩の一言でなんだか複雑な気分、女心と春の風という事でスルーします。

早く真鯛を釣りたいと思いながらもんもんとしていると、Y君からのお誘い、「saiさん子供のお祝いで何としても真鯛が欲しいんですけど、29日テンヤ船仕立てません?」

二つ返事でOK、気が付けば遊漁船の上     しかしこの後地獄が待っていようとは思いもしませんでした。

私、普段船酔いをした記憶がありません。この日は前日ゴルフからの夜お誘いのお酒、睡眠時間2時少々にて現地到着、海を舐めてました。

という事で、釣り始めから陸上がりするまで船酔いで吐きまくってました。

しかし吐きながらも   こんなのが釣れて  無事帰港、この後コンビニの駐車場で爆睡して

無事帰宅。

さて3種類の釣りをして自分なりに感じた事、まずゴムボート釣り、これは今やライフワークと化しているんでもっと経験して突き詰めたい。

陸釣り、癒されたい時は積極的に出かけよう。

遊漁船、釣果が欲しい時はこれかな?

という事で、4月は大原の友人宅に連泊して釣行の予定を立てています。やはり現場を作ることが一番!

                今日の一句  乗っ込みに 心は踊る 春の夜      海の恵みに感謝!














東欧ポーランド旅行 (非釣りネタ)

2016-03-05 19:39:15 | 旅行
 ポーランド行って来ました。

今回は非釣りネタなんで備忘録かねて時系列的にアップ、「なんでポーランド?」行き先の話をすると

必ず聞かれました。実は初めはドイツからヨーロッパ鉄道を使っての、アウシュビッツという予定で

調べたら、アウシュビッツはポーランド国内という事を知りました。

現地ではオフィシエンチムとビルケナウ(地名)、絶滅強制収容所というそうです。

我が家は、娘3人とワンちゃん(女子)、妻(女子)の5人、長女は既に自活、次女と三女がこの春

大学卒業・・・この記念に卒業祝いを兼ねての旅行です。(実は自分が一番行きたかった所)

        

まずは、朝6時55分船橋駅発の羽田空港行のバスに乗り込みます、普段駅近の利点を享受していないんですが

こんな時はやはり便利、途中ヒースローで乗り換え、移動15時間ワルシャワ着、駅前の博物館、なんでも

ソ連が昭和27年に建造して使っていたもので、高さ248mこの当時日本にこんな建物作る技術あったのかな?

とか思いながらホテル到着、  この日は長旅で疲れていた

ことも有り、おとなしくホテルでルームサービスを頼んで御休み。メイドさんにチップ渡し忘れが心残り・・

翌日PKPポーランド鉄道で、クラクフまで移動300Km、いやー電車の乗りごごちが良いですね、
     思わず貨車の下の部分の写真取ってしまいました。

日本の電車にショックアブソーバーあったけなあ?とにかく快適でした。

      

クラクフ駅から歩いて旧市街のホテル到着、築500年近く経っているそうで、屋内も趣があり

何世代もの人達が、ここで生活を営んで来たかと思うと何故か感無量!一番右はバベル城。

子供たちは「ディズニーランドに来たみたい」と言っていましたが同感です。

夕食はホテル近くのレストランんで採り、明日はいよいよアウシュビッツ。

      

 アウシュビッツ絶滅強制収容所入り口の門、働けば自由になれると書いてあります。

この後収容棟や展示物を見て、ヴィレチカ岩塩鉱山を見学してホテルに帰ってきました。

一番右は、今回のアウシュビッツを案内してくれたガイドさんのリチャード、日本語も完璧で、人柄もグッド

なポーランド人、プライベートツアーをお願いして本当に良かったです。
 
        

クラクフからワルシャワに移動、電車で300km昼に到着、一日目と同じホテルに泊まって市内観光、

大統領府や教会、旧市街の街並みを見学、ショパンの心臓は残念ながら見れませんでした。

    


ホテルからの街並み、よく見ているとこのロータリー、理に適ってます。

ワルシャワショパン空港からフィンランド航空機で、ヘルシンキ経由で成田着、15時間位。

時差が8時間程あり、4泊6日とタイトな行程になりましたが、無事帰国しました。

今回飛行機とホテルの予約しかしておらず、準備が出来たのも前日というなかで、よくもまあ

行ってきたもんだというのが感想ですが、、人類の負の遺産といわれるアウシュビッツ

を見れて本当に良かったと思います、島国の日本がいかに海に守られていたかという事と、

ポーランドという国が意外と日本的な部分もあり身近に感じられました。

ヨーロッパの歴史にご興味のある方は、是非行かれてみてください、此処では深い話は割愛しますが、

未来を考える時、歴史を糧とする事が必要になるはずです・・

ともあれ子供達も、知らぬ間に何でも出来る様になっていたし、私にとって忘れる事が出来ない

旅行になりました。

さあこれから春の乗っ込みシーズン到来、念願の真鯛は果たして釣れるのか?

しかし仕事も年度末、時差ボケのパラレルワールド体験でなんだか夢の中状態!

早く日常に戻って釣行の予定をたてましょう。


       
         今日の一句   気が付けば ひと月以上 陸の上  海の恵みが欲しい!