-
ニッポン・ポップス・クロニクル 1969-1989 (SPACE SHOWER BOOks)
(2013年05月06日 | 書評)
1969年から89年まで。 良質なポップカル... -
『TWEET and SHOUT ニュー・インディペンデントの時代が始まる』 (津田大介著)
(2013年03月20日 | 書評)
*正式な書名は『TWEET&SHOUT』ですが、... -
『経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ』(佐伯啓思、講談社現代新書)
(2012年10月05日 | 書評)
佐伯氏の著作を読んだのは初めてだ。 本... -
改定版 「マーケティング」の基本&実践力がイチから身につく本(安原智樹著、すばる舎)
(2012年10月01日 | 書評)
ワークショップでお世話になっている安... -
「続・悩む力」 姜尚中 集英社新書2012年
(2012年07月31日 | 書評)
姜尚中 「悩む力」が出たのが2008年だか... -
作曲家・サウンドプロデューサー・ピアニストの大野恭史さんに拙著ご紹介していただきました
(2012年02月22日 | 書評)
今日の記事のカテゴリーは「書評」なん... -
ニュース情報の価格階層性
(2011年08月14日 | 書評)
ジャーナリストの烏賀陽弘道さんが、上... -
芥川賞受賞2作 「きことわ」(朝吹真理子)、 「苦役列車」 (西村賢太) 【評論を楽しむ】
(2011年02月16日 | 書評)
『文藝春秋』を買って、標記2作品を読... -
『創られた「日本の心」神話』 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史
(2011年01月30日 | 書評)
■はじめに 近年、日本の歴史、特に戦国... -
『欲望の音楽』 趣味の産業化プロセス
(2011年01月22日 | 書評)
学校を卒業し、埼玉(大宮)から都内へ... -
『未来型サバイバル音楽論』 津田大介+牧村憲一
(2011年01月15日 | 書評)
本書が画期的であるのは、従来型のパッ... -
『THE GROOVY 90'S 90年代日本のロック/ポップス名盤ガイド』
(2010年06月27日 | 書評)
実はこの雑誌、5月に買って読んでまし... -
『モードとエロスと資本』
(2010年06月19日 | 書評)
「21世紀、モードを動かす物語の主役だ... -
『音楽ビジネス革命 残響レコードの挑戦』 河野章宏 著
(2010年06月05日 | 書評)
音楽業界に限ることなく、ブランド、ブ... -
『ネット帝国主義と日本の敗北 搾取されるカネと文化』
(2010年02月20日 | 書評)
2月に入ってすぐ、HMVの実質的な音... -
「格差突破力」をつける方法―勉強法から人生戦略まで
(2009年12月12日 | 書評)
≪お休みしてた間、mixiの「レビュー」に... -
ロックミュージックの社会学
(2009年11月21日 | 書評)
≪お休みしてた間、mixiの「レビュー」に... -
ザ・ロック・ギタリスト
(2009年11月21日 | 書評)
≪お休みしてた間、mixiの「レビュー」に... -
ヒットメーカーの寿命―阿久悠に見る可能性と限界―
(2009年11月14日 | 書評)
≪これから数回、お休みしてた間、mixiの... -
『松田聖子と中森明菜』 前編
(2008年01月19日 | 書評)
こんにちわ! 私です。 今週はいかに...