終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

小さな物置作りに挑戦外壁編

2018年09月11日 | 自分で物置を作る

自分で作る物置だもの、外壁ぐらい凝ってみたいね

物置の外壁仕上げとして、木製板張りと波形鉄板張り、あまり一般的ではないがサイディング張りと蔵のような塗り壁が考えられる。

下見板を横張りする張り方として、「よろい下見板張り」、「箱目地下見板張り」、「押縁下見板張り」、「ささら子押縁下見板張り」などがある。

杉板を縦張りする張り方として、「押縁堅羽目板張り」、「敷目堅板張り」などがある。我が終の棲家の外壁の腰板部分は、「押縁堅羽目板張り」という仕上げにした。

DIYでの物置外壁としては、「耐水合板張り」、「波形鉄板張り」が主流だろうが、ちょっと手を掛ければ「よろい下見板張り」も難しくはないと考えた。

外壁下地施工の流れを簡単にまとめた
軸組みの耐震補強には筋交いが一般的ですが、躯体に外壁下地(OSB合板)を直張りし、10㎝ピッチにビス打ちして耐力壁とした。 外壁下地(OSB合板)を張り終えたら床張りになる。床板を支える大引きの施工だが写真が欠落して残念!大引きは受け金物で留めた。
基礎天端に基礎パッキン、土台、大引き、大引き受け金物、床板張りなどの造作詳細図。土台の天端と床面を合わせることで土台の上も床になる。 四面張り終えた外壁下地(OSB合板)の上に透湿防水シートをタッカーを使って張り、腰板の見切りに取り付ける水切り金物の受け材(垂木)を回す。

「下見板張り」のポイントは四隅の仕舞いだと考えている。隅に貫板を縦方向にL字型に張り合わせて隅を隠す仕上げと下見板張りの出に合わせて杉板を切断して張る(板の切断面が見える)仕上げがある。

手間を掛けた仕舞いにしようと、下見板張りの出に合わせて杉板を切断する際に45度にカットして張り合わせることで、板の切断面を見せない仕上げ方にした。

腰板張り施工の流れを簡単にまとめた
水切り金物、受け材(垂木)を含めて「よろい下見板張り」の出幅詳細図を描いた。 下から杉板180㎜×12㎜を出幅のカット線を引き電動マルノコの刃を45度傾けて切断し張る。
残り面を下から出幅のカット線を引き電動マルノコの刃を45度傾けて切断し張り続ける。 下見板張りの出に合わせて杉板を45度に切断することで、板の切断面を見せていない。美しい!
市販の水切り金物の垂れ下がった部分は30㎜あるが10mmに加工したいので、金切りハサミ、板金ハサミを使って折り加工した。 無塗装サイディングと水切り金物の収まりを示した写真。

腰板から上部の仕上げには、施工が簡単な無塗装サイディングを下地に張り、簡単で塗りやすいジョリパッドアルファを仕上げ塗りに選んだ。

他の下地処理として、ラス網を張り軽量モルタル塗る下地と外壁専用の下地ボードもあるが、ホームセンターにあった無塗装サイディングを使うことにした。

外壁下地サイディング施工の流れを簡単にまとめた
サイディングも電動マルノコの刃を45度に傾けて切断することで、切断面を見せていない。 電動ジグソーを使って梁、棟木部分をカットし、換気口穴も開けて張り付ける。
垂木と垂木の間で屋根下地のOSB合板とサイディングボードの突合せ部に見切り板を打った。 サイディングボードの下地張りが完成。継ぎ目に網目目地テープを張ってシーラーを塗る。

ジョリパッドアルファを塗る前にサイディングにシーラーを塗って接着力を増し、刷毛、ローラ、左官鏝(ステンレス鏝)で塗ることができる。

DIY初心者向きの塗り壁材で、実際に塗ってみると簡単に仕上げることができました。柔らかくしなるステンレス鏝(180㎜程度)がおすすめ!しっくい壁風に見える!

外壁ジョリパッド塗り施工の流れを簡単にまとめた
木部塗料にキシラデコール、ジョリパッドアルファ、鏝受け、ステンレス鏝。 残念なことに塗り作業中の写真がない。鉄板の鏝は硬すぎて、クリームのように柔らかい塗り材をゆっくり伸ばしていくにはステンレス鏝が最適だ。
収納棚は屋根上部まで作らなければ機能しないと考え、ギリギリまで各段の隙間間隔にこだわった結果が合板の受け垂木に削り込みを入れること。 やっと完成しました。こだわった終の棲家の玄関正面に塞がる物置、邪魔はしてないよと言っているかのような姿が好きだ。

はじめて自分で作った物置、いろいろなネット情報を仕入れてなんとか完成できました。次に、我が家の斜面最上部に「男の隠れ家」的なものを作ってみたくなった。

関連記事

小さな物置作りに挑戦計画編
物置作りの骨組みをどうするかを迷いますようね。在来軸組み工法で挑戦しました。ジョリパッド塗り壁仕上げ、腰壁は杉板よろい下見板張りという和風タイプ・・・
2018年01月11日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦基礎編
小さな物置といえど基礎は必要だ。基礎は構造物の重量を下支えできる強度が必要で、布基礎・ブロック基礎が考えられる。物置が小さいのでブロック基礎・・・
2018年02月08日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦道具編
木で作る物置では、木材を切ったり、削ったり、穴を開けたり、溝を掘ったりするための木工道具が必要だ。大工道具の他に電動工具があると作業が楽になる・・・
2018年08月06日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦上棟編
軸組み木材は、杉KD材(人工乾燥材)90㎜角を使用した。角材にほぞ加工しないと組み上げられない。「自分で我が家を作る本」を読んで基礎知識を・・・
2018年08月21日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦屋根編
屋根の仕上げ材を何にするかですね。施工面積が小さいので「シングルアスファルト葺き」が簡単でよさそうだ。切断しやすく価格が安い、ほどほどの耐久性が・・・
2018年08月26日 | 自分で物置を作る