終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

自分で板金加工に挑戦その2

2016年01月29日 | リフォームは自分で

雨水侵入を防止するための破風板包み

雨は上から降るものと思われるが、建物が高台にあると下からの吹き上げで破風板や軒裏から雨水が差し込む事がある。まさにこの建物がそうなのである。

なぜ雨水が吹き込むのだろう疑問に思いながら20数年暮らしていたが、今回初めて屋根裏に上がってすべての疑問が解けた。雨は上から降るもの前提に雨仕舞の造作がされている。

破風板包みの取り付け作業
破風板表面は劣化し木表で張ったため外側に反って口を開けている。残念!サイディングがあるのに何故隙間から雨が進入するのか。 屋根裏から破風板の箇所を確認すると防水紙とサイディングが無い。破風板とサイディングの重なりは2㎝吹き込みの強い雨などは簡単に入ってしまう状態。
下から破風板包みをステンレス釘で取り付けてきたが破風板の反りが激しい箇所を90㎜のコースレッドにワッシャー2枚を重ね柱や間柱に打ちつけて修正した。 破風板包み8mを取り付け終わった状態。破風板包みは下側に25㎜幅の水切りを加工して吹き込みの強い雨にも対応できるようにした。
木表で取り付けた破風板は反りがでる。激しい箇所を90㎜のコースレッドにワッシャー2枚を重ね柱や間柱に打ちつけ修正するしかない。 こちらも破風板包みを取り付け終わった状態。
横方向の破風板にもカバーを取り付けた。 玄関ポーチの破風板も同様に表面劣化がひどいのでカバーを作って取り付け。
下側からカバーを取り付け、壁との取り付け具合を確認。 すべて取り付けて完成だ。

自分で板金加工に挑戦その3に続く