goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

陶玉

2010-08-11 | Weblog
今日は、朝から蒸し暑いですね。
台風発生したそうで、お天気予報の変化が気になるところです。

今回の窯出しでは、陶玉が全部成功。
やはり、成形時の手ごたえは当たっていました。
よかったぁ。

もちろん、多少のゆがみは出ましたが、縁が切れたりすることはなかったです。
サイズや形、花の数など色々製作してみました。

背景が白か紫でも大分印象がかわりますね。
まだ、素焼きもしていませんが、黒背景の陶玉も製作中です。

この、花を埋め込んだ陶玉は作りにくかったけど、なかなか楽しい。
今後色々なデザインで製作したいなと思います。

ネックレス等に加工したり、そのまま玉の状態で販売したりする予定です。

DM印刷中

2010-08-10 | Weblog


三省堂書店での陶芸展まで、あと一ヶ月を切りました。
DMはこれまで、印刷会社に頼んでいましたが、平日3日間の開催ということもあり、今回は自宅で印刷。

エプソンのプリンターが調子悪く、印刷した上に青いスジが出てしまうので、結構てこずってしまいました。

ネットで検索してみると、自分が使っているものの他、数種類の機種に似た現象が多いようです。
一応対応方法も見つかりましたが、直ってはまた起こる状態なので近いうちに買い替えたほうが無難なようです。

幸い、今回も暫くしたら直ったので印刷していますが、やはりいざと言うときに使えないのは困りますね。

紙やらインク、なにより時間を無駄にしてしまいました。

今回のDMデザインは、シンプルに一種類。
練り上げの技法を知らない人のために、色粘土の組み合わせで作ってあるという説明つきにしてみました。


10月に行われる「ぎゃらりーぜん」でのイベント詳細をいただきました。
イベント名が「第一回癒し和み展」
なんか、きいたことあるような(笑)

陶芸が3名、苔玉、お香、綴織、絵の展示即売です。
尚、苔玉とお香のワークショップもあるそうです。

小物続きだったので

2010-08-09 | Weblog
夕べは、おもいがけずの大雨。

気が付いたときには遅く、部屋に雨が吹き込んでしまいました。
でも、この時期、雨はありがたいですね。
雨上がりの庭の植物が、生き生きして見えます。



一昨日の作業ですが、久しぶりに手びねりで花瓶を作ってみました。

大ぶりの植物を活けやすい様に、どっしりと倒れにくい形。
荒めの土を使い、ゆっくりと紐作り。
手跡を消さずに手作りっぽさがあるかなと思います。

成形時で高さ20cmちょっとです。
こういうサイズ、頂き物の花束を投げ入れにしたり、紫陽花等の大ぶりの花を活けるときに一つあると便利です。
ほとんど削らず、重さもありますので、倒れにくいと思います。

細かい成形が続くと、たまにこういうものも作りたくなります。

武蔵野画廊か、その次のぎゃらりーぜんに出せたらと思います。

地味な比較

2010-08-06 | Weblog
毎日暑いですが、今日は比較的ましだったかな。

猛暑の影響で、野菜の価格が上がってますね。キャベツの値段にびっくりです。
庭のゴーヤにいっぱい活躍してもらわなくては。

あとは、ホールトマトや、もやしも出番が増えると思います。



画像左は、初めて作った青バラシリーズ、右側が今回作った紫シリーズ。

なんとなく、違うのが分かりますでしょうか?

両方7色のグラデーションなのですが、紫のほうが、段差があまり気にならないと思いませんか?

色のグラデーションの段階を工夫して、このようにしてみました。
予想通りの効果が出てくれてよかったです。

花びらの形も、少し柔らかい感じになったかなと思います。

ほんとに、地味すぎな部分ですので、普段あまりこういうふうに書いたりすることもないところだったりするのですが、たまたまちょっとネタにしてみようかなーと思った次第です。

どちらがいいとも、あまり一概に言えないところもありますけど、実はこっそり色々試してみています。


夜間運転

2010-08-05 | Weblog
今日も一日暑かったです。
暫くは、気温が下がりそうな予報もないので、また夜間の窯たきをすることにします。

私が使っているのは、古い、全自動焼成装置なしの電気窯です。
更には自分で電熱線と内張りを張り替えているので、心配で長時間放置出来ません(笑)

仮眠を取りながら、こまめにタイマーで起きては温度チェックと言う感じ。

次の日は、だいたい一日ボーっとしてしまいます。


今日は、家族の病院送迎やら買い物などの用事に車を出して、一日過ぎてしまいました。
毎日の作業と違うので、気分転換にはなりましたが、作業は全然進められませんでした。


晩御飯には、庭で実ったゴーヤーとツナ缶で、チャンプルを作りました。

手抜きでもありますが、ツナ缶結構あうと思います。
気がむいたら、一度試してみてはいかがでしょう?



画像のネタがないので、素焼き状態のバレッタを。

こうやって、横からの画像もあると、金太郎飴状態のバラパーツを埋め込んである感じが分かるかしら。

今回作った練り上げバラシリーズは、裏まで柄が抜けているものと、抜けていないもの、両方あります。

いろんなつくり方を試しながら、楽しんでいます。

Yahoo等あちこちに。

2010-08-01 | Weblog
今日も暑かったですね。
とはいえ、少しは暑さも弱めだったのかな。

すっかり夏まけしてしまい、遊びに行く予定をキャンセルしてしまいました。

食欲は相変わらず落ちないので、大丈夫だと思いますが。

三省堂書店神保町本店にて開催させていただく、第三回 まちゃぷ 陶芸展の案内をヤフーをはじめ、あちこちに掲載していただきました。

Yahoo地域情報
asahi.comイベント情報 
@niftyイベント情報
livedoor地図情報

いつも、本当にありがとうございます。

楽しいイベントにしたいと思っています。

あと1ヶ月ちょっと。きっと残暑の頃ですね。

ネットで本を買える時代でも、実際本屋さんに行って買うほうが多い私。

基本的に、本屋でうろうろするのが好きなタイプなので、こういう場所でイベント開催させていただくのは、本当にありがたいし、楽しいです。

今回は、練り上げバラシリーズが中心です。



ちなみに、現在ゆっくり乾かしている最中の試作キューブ。
ヒビが入らず、無事に焼ければいいのですが。
さて、どうなるかしら。