陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

龍のポスター完成&窯出し

2019-09-28 | Weblog


今日のお天気曇り。

先日発注した、龍のポスターが仕上がりました。

描いてるときから数人に欲しいと言って頂いたので、強気でオフセット印刷してみました。

DMなどでお世話になってる印刷会社を利用。

日本画の先生も使っていたところで、画像の印刷をお願いするには安心出来ます。

綺麗な仕上がりに満足です!

Creemaにアップしました。

開運アイテムとしても良い感じと思います。

玄関に飾ると金運アップにつながると教えて頂いたので、玄関に飾ってみようと思います。


本焼きの窯出しをしました。

お借りした窯での焼成。



酸化用なまこ釉薬。

良い色出ましたー♪
植木鉢は自家用です。



焼き締めの植木鉢と、なまずのパーツ。



石灰透明釉薬。
黒い焼き締め地に丸く釉薬をかけてみました。

お饅頭とか、ちょっとしたお菓子盛り付けるのに良いかなと思います。



藁白釉薬
落ち着いた白い釉薬。
藁の灰を使っていて、そのケイ酸分の強さで白い乳濁を生み出す釉薬です。

シンプルだけど、好きな色です。



土によっても、色味が違って見えてきます。





辰砂釉薬。
本来は、還元焼成して赤紫っぽい色を出すのですが、酸化焼成だと綺麗なエメラルドグリーンが出ます。

(余談ですが、前に自分が買った辰砂釉薬には、還元剤が入っていて、緑に出すつもりが半端な赤紫交じりに焼きあがったことがありました。)



青萩釉薬。
メーカーの色サンプルとは大分違う色ですが、優しい色合いで気に入りました。

この名前の釉薬、メーカーによって色味が大分違うのも特徴です。



茶そば釉薬。



独特の風合いが魅力です。

今回は、予想以上に黄土色の部分が多い焼き上がりになったものがあります。

こういう、予想通りにいかない釉薬もなかなか楽しいです。

仕上がったものは、だんだんと、作品アップしていく予定です。

久しぶりの器作り、作っているうちにどんどん新しいアイデアが出てくるのでキリがありません。

シンプルで、使いやすいものを作って行こうと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿