定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

果物・野菜や麺を食べて、シルクロードを実感

2018-03-31 15:34:16 | シルクロードの楽しみ方
定年後にシルクロードを旅行したいと思っている人は多いだろう。
世界遺産を巡ったり、風光明媚な地を訪れたり、ショッピングを楽しんだりと様々な楽しみ方がある。

ここでは、日常生活で見たり触れている食べ物、自分で植えて楽しんで育てたりしている食べ物を通して、シルクロードを楽しむ方法を紹介したい。シルクロードを楽しむことが、日本にいても、旅先のバザールからも楽しめる。日常的なことだから、特別に準備をする必要はない。普段の楽しみを旅先でも味わうだけ。

 

「誰も知らない中国拉麺之路(ラーメンロード) 日本ラーメンの源流を探る」(坂本一敏著、小学館)を読んだのは、2009年だったと思う。「麺類を楽しむだけで、旅の楽しくなるんだ」と喜んだものだ。著者は近畿日本ツーリストに勤めていたのだが、仕事の最中もとにかく中国では麺を食べまくった。食べるだけでなく、ラーメンはどこから来たのかを探りながら中国国内で、ラーメンを食べながら旅を続けていた。日本のうどんやそうめんの源流まで突き詰めるために、章を設けている。また、中国ではそばをお米のように粒体(粒のまま)として食べているケースが多いが、どうして日本では麺になったのかも追いかけている。偉いなあ。Amazonで100円位より。旅先で、ラーメンを食べながら厨房を見せてもらおう。尚、中国語で引っ張るが「ラー」、それでできた細長いヒモのような食べ物が「メン」、つまり「ラーメン」とも言われている。中国でも中央アジアでも、麺類は「手打ち」が当たり前。お客さんの目の前で手打ちで引っ張って麺を伸ばしてくれる。そのパフォーマンスは、食べる前からの楽しみ。

まあ、食べるにはどうでもいい話だが。私の友人にも、毎日お昼は必ず麺を食べるという人がいた。彼は3食ラーメンでもいいというのだった。
まあ、日本国内で食べているだけだから、シルクロードの麺にまで話は届かないのだが。

「麺の文化史」(石毛直道著、講談社学術新書)は、小麦やそばを粉にした粉体を加工した麺類やパン、そばこがしなどをユーラシア大陸やアフリカにまで調査に出かけて、麺の製法なども調べて紹介している。文化人類学者らしい目の付け所、整理の仕方が面白いし、探検や旅行の参考になる。この本で「中央アジアには麺類をスプーンで食べる地域がある。キルギスだ」というようなことがあった。中国のカシュガルでもそんなお店があった。麺は細いけれども短かった。今風に、食べやすくしていたのかもしれない。本はAmazonで600円位より。

この2冊を斜めにでも読めば、中国や中央アジ中央などのシルクロードを旅行しながら、旅先での毎日の食事を通して文化の共通性や違いを楽しめる。



「麺の文化史」には、中央アジアの麺料理「ラグメン」が紹介されている。石毛氏は、ラグメンを調査するために中央アジアを訪れて食べ廻っている。わざわざ学者が出かけているだけに、事前に本を読んでいけば麺類を通して日本とシルクロードの文化交流の足跡に気づくに違いない。自分だけの発見となる。

 

「野菜の博物学」(青葉高著、講談社ブルーバックス)を開けば、野菜の原産地の表記がある。和食としてダイコンやカブ、ニンジンやネギを調理した料理を口にすることも多いが、これらの食材はシルクロードをとって日本に伝播したものだった。では、現地ではどのように調理しているのか。旅先で知りたいものだ。Amazonで200円位より。

 

同じように果物もシルクロードを通って日本でも食べられるようになったものが多い。「果物の博物学」(渡辺俊三著、講談社ブルーバックス)を開くと、リンゴ、ザクロ、ブドウは中央アジア原産。イチジクは中東や地中海が原産とある。原産地に近いほど色や形をみると品種が多いと思われる。Amazonで5円位より。購入代金は、その時々で変わっていきます。ご理解をお願いします。

私のベランダには、シルクロードから持ち帰ったブドウ、アンズ、クワのドライフルーツの種が、枝を伸ばしている。桑は白い実なのだが、すでに食べられるまでに育っている。植物は、昔のシルクロードの旅人が携行食品としてドライフルーツを持ち歩いた結果、日本でも栽培できるようになったのか。研究している人がいたら紹介してほしいものだ。

今年は、夏休みいいいいを利用して中央アジアのキルギス、トルクメニスタンを旅行する計画です。定年後の過ごし方を探している人、夏休みに海外へ行きたい人。シルクロードを旅行して、異文化と日本の文化との違いや共通性を発見してみませんか。



「聖書の植物」は、Amazonで1100円位より購入できます。Amazonで、聖書の植物に関する他の著書を探すこともできます。
「シルクロドからの博物誌」は、Amazonで1円から見つけることができます。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿