定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

「シベリアの民主運動」淡徳三郎 

2019-02-08 20:46:50 | 中央アジアのシベリア抑留

資料を整理していたら「改造」1948年10月号に淡徳三郎氏が書いた「シベリアの民主運動」という記事があった。

淡徳三郎氏は、特待生として京都大学を卒業後、共産党員として警察に追われる中でフランスに渡航し、ドイツ、モスクワを経て満州で敗戦を迎え、中央アジアのカザフスタンにあるアルマトイの収容所で捕虜と過ごしている。戦前から戦後にかけての話だ。

シルクロード雑学大学の会員にシベリア抑留者の事を調べていると話したら、淡徳三郎氏のお嬢さんと高校・大学と同級生だったと教えてくれる人がいた。高校生の時に淡徳三郎氏のお嬢さん招かれて杉並にある自宅へ遊びに行き、父親の淡徳三郎氏とも話したことがあるという。淡徳三郎氏のお嬢さんもその同級生も青山学院大学で学び、お嬢さんは母校の教授として英語を教えたのち定年退職。今は他の大学で講師として英語を教えている。父から、様々な意見や情報を得るうえで外国語が大切だと繰り返し教わったという。


わたしもインターネットで調べてみた。淡徳三郎と日本の古本屋というサイトで検索したら、シベリア抑留から帰国後、多くの著作物を持つ評論家だったことがわかった。
淡徳三郎とAmazonでも検索してみた。こちらでも著作物を知ることができた。シベリア抑留と関係のありそうな本を、何冊か購入したのは数年前の事だ。

「三つの敗戦」には、アルマトイの収容所生活のことも記述されている。数冊だが、Amazonでも1800円くらいから1万円くらいまである。

戦前の共産党員でフランスに渡航している。シベリア抑留中に民主運動に関わっている。後者に関して調べたいと思っていた。シベリア抑留の中でも民主運動の事はよくわかっていない。淡氏の文章を読んで、民主運動も多彩だったこと、ソビエト側が方向性を決めるのではなく、抑留された日本人の中で早く帰国したい人などが方向を決めたように感じた。


詳しいことは今後も調べてみたい。

中央アジアにあるのキルギス共和国には、イシククル湖の南岸にタムガ村にあり、国防省のサナトリウムの中に泥治療の診療所があり、この建物の中にキルギス平和センターがある。泥治療の診療所は、抑留されていた元日本兵が建設に関わっている。2007年の夏前まで、キルギス共和国にソ連に抑留された日本人の一部の人がいたことを、日本の厚生労働省は認めなかった。だが、シルクロード雑学大学が、キルギスで「日本人が建設に関わった」と伝わる建物、「日本人と一緒に働いたことがある」といったキルギス人を紹介する写真展を開催した。この写真展を知らせる新聞記事を読んだ方からシルクロード雑学大学に電話があった。2007年9月の事だった。電話の主は、キルギスに抑留された元日本兵だった。元日本兵からの連絡で、キルギスにも日本人が抑留されていたことが明らかになったのだ。

中央アジアにあるトルクメニスタンにも抑留された元日本兵が建設に関わった建物がある。厚生労働省によれば1700名あまりが抑留されたとされる。トルクメニスタンに抑留された元日本兵にインタビューしたところ「2200名が抑留されていて、200名以上の穴を掘った」と証言していた。

中央アジアにある各国における日本人抑留者に関して、調査はあまり進んでいない。ソビエト時代に、入国が困難だったことも影響していると思う。各国を旅行して日本人抑留者に関して実態を調べて報告すれば、マスコミで発表できる可能性も高いと思う。また、日本のテレビ番組の「おしん」は、中央アジアでもテレビでも放映されており、日本に親しみを持つ市民も多い。日本に親しみを持っている人が多いのだ。日本の熟年の方たちに、定年後の生きがいとして、中央アジアの日本人抑留者の事を調べてほしいと願っている。新発見があれば、新聞やテレビで紹介されることは間違いない。一躍、専門家だ。
自分の見つけた世界、歴史の真実を発見して社会に提示してほしいと思う。

ロンドン、パリ、ローマもいいけれど・・。定年後、歴史の真実を発見するテーマを楽しむことはおもしろいし、社会的に意味がある発見に結びつく。

「中央アジアの日本人抑留者」に関心のある方はこちらをクリックしてください。
「シベリア抑留」に関心のある方は、こちらをクリックしてください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿