定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

サマルカンドを紹介 NHK BSプレミアム「世界ふれあい街歩き」

2018-12-18 12:53:30 | 新聞記事・テレビ


NHK BSプレミアムの「世界ふれあい街歩き」という番組で、サマルカンドを紹介するのでお知らせします。

12月18日火曜日 午後8時から午後9時です。

再放送 12月25日(火) 午前8時~午前9時
再々放送 1月7日(月) 午後6時~

  

サマルカンドの友人

10年ほど前、日本に住んでいるサマルカンド出身の女性と知り合いました。
日本国内でペルシャ語講座を受けいると、彼女は日本人のご主人と一緒に受講していました。当時、彼女は結婚し、日本に来て生活を始めたばかりでした。

サマルカンド出身でペルシャ系のウズベク人だと彼女は自己紹介しました。「おばあさんの話す言葉には、所々にペルシャ語が入るのでペルシャ語をもっと知りたい」というので、講座を受講しているとのことでした。

「イランを自転車で旅行するので、あいさつや文字の読み方などペルシャ語の初歩の初歩レベルを知りたい」と私の目的を紹介しました。ペルシャ語講座は、週に1回あり、10回の講義が続きます。3回目の講義の頃、サマルカンドの街の様子を撮った写真を見てもらいました。20年かけて自転車でシルクロードを旅行していることを知ってもらうためでした。
私の写真を見ながら彼女は「サマルカンドはすっかり変わってしまったわ。私の子供の頃に遊んだサマルカンドは、長澤さんの写真の中にあるだけです」とサマルカンドの変化を教えてくれました。サマルカンド外国語大学で日本語を学んだという彼女は、流ちょうな日本語で話したのです。

私の友人のひとりに高校の教師を定年となり、サマルカンド外国語大学で日本文化と日本語を教えている友人がいました。彼女は私の友人の教え子だったのです。また、友人は、教え子であるウズベク人の女性と結婚しています。一緒にペルシャ語を学んでいたウズベク人の女性は、友人の奥さんと大学の同級生でした。

残念なことに彼女は、2年程前に癌で亡くなりました。私が中国の旅行から帰ると、facebookの彼女のサイトではロシア語のメッセージがたくさん書かれていました。何かが起こったことを感じさせるな雰囲気でした。中国ではfecebookを見る事ができませんでした。そのために、旅行中の情報が抜けていたのでした。
彼女は、日本人の男性との間に3人の子どもに恵まれました。ただ、子どもたちは「死をまだよく理解していないようです」と、ご主人はfacebookで教えてくれました。子供たちと一緒にお墓参りの様子を、facebookにアップした写真でも伝えてくれました。彼女が亡くなってから、1年後の事でした。

 
左/サマルカンドの旧市街地、桑の木の下でお店を開いている人。中/玄奘三蔵が立ち寄ったと言われる遺跡・アフラシャフの丘。右/バザールでイチジクを売るご婦人。甘みが全体にいきわたる様に実を潰してある。


探険家・関野吉晴さんの日本国内での外国人との関わり

2018-12-07 19:28:22 | 新聞記事・テレビ


1993年に探検家の関野吉晴さんにインタビューしている。関野さんは、8年かけて南米の南端から南北アメリカを縦断して、ユーラシア大陸を横断、そしてアフリカへと人力で旅する。人類の発祥と拡散の足跡を巡る旅を、人力で遡る行動を通して、旅を巡ることをめざした。「グレート・ジャーニー」と名付けた長い旅だった。同じ年に「ツール・ド・シルクロード20年計画」というサイクリングをスタートした私に、早稲田大学探検部のOBから関野さんへの雑誌記事のインタビューの依頼があった。取り組みが似ているから、細かい点を聞きだせるだろうとの狙いで依頼されたのだった。

当時、調布にあった関野さんの自宅へ、編集者と一緒にインタビューに行った。

今朝の新聞記事(2018年12月7日、朝日新聞朝刊)をみたら、関野さんは日本国内の外国人労働者に関心をもっているという。インタビューではなく、南アジアやアフリカから日本へ来て働いている人と一緒に、皮なめし工場で1年も一緒に働いて、今でも時々一緒に働いているらしい。すごいパワーと好奇心だ。

わたしは、20年かけて仲間と一緒に自転車でシルクロードを走破する「ツール・ド・シルクロード20年計画」。この途中で関心を持った中央アジアの日本人抑留者へのインタビューを続けている。だが、インタビューを受けてくれた方は高齢で毎年少なくなっており、今後は抑留者の子供たちに取材の軸を移動しようと考えているところだ。時間の変化とともに、新しい課題を受け止めている。

お互いに、旅の途中で出会ったテーマを追い続けているという点では似ている。ただ、関野さんは未来に向かい、わたしは過去に向かっているという点、時間軸が違う。関野さんの今の取り組みも聞いてみたいと思った。



こちらも朝日新聞の記事。コラムだ。

1993年、「ツール・ド・シルクロード20年計画」をスタートした時は、旧ユーゴは紛争中であった。あのエリアをどのように通過するか問題だった。時間が解決するだろうと、甘い考えでペダルを踏み始めたのだった。

2007年頃だっただろうか、旧ユーゴに差し掛かる時、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、セルビア、コソボなどへとそれぞれの国が独立していた。幸いにも自転車で巡ることができた。ただ、今朝のコラムを読んで、歴史的な背景とともに、各国が独立したその後の様子や取り組みも知りたいと思った。
それぞれの国の住民や子供たちが、歴史を乗り越えてスポーツや音楽や美術などを通して一緒に取り組んでいる「何か」。そこに興味を持った。子供たちが未来に向かっている取り組みだ。子どもたちには、夢も時間もたっぷりとある。初めの部分だけでも取材してみたいものだ。

旧ユーゴは、まだまだ自転車で仲間と一緒に旅したいエリアだ。同時に、子どもたちが、歴史や過去や感情をどんな風に乗り越えていくの、追いかけてもみたい。

わたし自身は、テレビは持っていない。新聞も時々駅で買うくらい。最近は新聞もつまらないのだが、面白がる気持ちとテーマの持ち方も大事だと反省した。

関野さんの日本国内での取り組み、旧ユーゴの子供たちが世界各地の子どもたちと取り組むことがら。今後を楽しみにしている。もちろん私と仲間たちとの自転車旅行も楽しみだ。

シルクロード自転車旅行 定年者たちのシルクロードの楽しみ方 ビデオで紹介

2018-10-06 21:36:27 | 新聞記事・テレビ



シクロチャンネルで紹介しているシルクロード・サイクリングの様子
上記をクリックするとビデオを見る事ができます(シルクロード雑学大学の取り組み)
http://www.cycloch.net/tag/%E9%95%B7%E6%BE%A4%E6%B3%95%E9%9A%86/



「玄奘三蔵」(講談社学術文庫)は、Amazonで300円くらいより。
「シルクロードの旅人」(徳間文庫)は、Amazonで1円より。

定年を前にして、あるいは定年後に20年かけて自転車でシルクロードを見聞しよう。毎年18日間の自転車旅行で、500キロから1000キロを人力で楽しむ。

国家も民族も言語も宗教も越えて、シルクロードをの東西を結んで異文化交流や歴史を学んで、フィールドワークで楽しむ。

1993年に中国の西安をスタートして、2012年にイタリアのローマに到着した取り組みを、テレビの番組でまとめてくれています。

参加者の年齢は、12歳から76歳まで。参加者の延べ人数は約470名。男女比はだいたい2対1でした。

今は、「シルクロード」にプラスして、「ユーラシア横断」の異文化交流に触れる旅をめざしています。伴走のバスとトラックもあることから、年齢を重ねて、バスと徒歩で参加する人も出てくるようになりました。

入会希望者・参加希望者は、メールにて連絡をください。

朝日新聞で紹介 中央アジアをハイキング、サイクリング参加者募集

2017-09-14 09:02:19 | 新聞記事・テレビ

朝日新聞2017年9月14日朝刊で「中央アジア抑留の歴史後世に」と題して、来年計画している中央アジアのトルクメニスタンでのサイクリングとキルギスでのハイキングが紹介されました。

朝日新聞で紹介されました。

上記をクリックしてください。記事を読むことができます。

下記は記事をコピーしたものです。上記では写真をカラーで見ることができます。