定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

岩絵を展示しているキルギスの野外博物館 NHKに投稿

2018-09-30 18:59:30 | シルクロードの楽しみ方
  

ラジオのNHK第1放送、土日の17時から放送している「ちきゅうラジオ」という番組で、「世界の博物館、美術館」というテーマで投稿を募っていた。

中央アジアにあるキルギス共和国、その東部にあるイシククル湖の北岸には、川原にある石に昔の人が描いた岩絵をそのまま展示している野外博物館があるので投稿した。30日(日)17時47分頃に紹介された。

ちきゅうラジオ

上記をクリックすると聞くことができると思います。おそらく、明日(10月1日)の夕方17時頃からパソコンで聞くことができるでしょう。

最近知り合った法政大学博士課程で研究している学生・斎藤圭氏によれば、
「雨や霧で水分に晒され、日照りに照らされてということを何万年も繰り返すと、金属の成分が表面に集まり岩石が黒くなるんです」
と教えてくれた。
というのも、玄奘三蔵が天山山脈を越えて中国からキルギス側に抜けたと言われているベデル峠の近くまで行ったことがある。
峠の手前には、黒い大きな岩がごろごろしていたのだ。雪が降り始めたことも加わり、奥行きを感じない水墨画のような不思議な風景だった。その風景が珍しくて聞いたのだ。

  

ベデル峠が近くなるにつれて、黒い大きな岩が多くなった。約1400年前、玄奘三蔵が通った時もこの黒い岩はその場にあったのだろう。とはいえ、岩が黒くなるまでに通り過ぎた風雨と地球の自転の繰り返しが手品のようにキャンバスに変えたことを、斉藤氏の説明が教えてくれたのだった。
しかし、標高4000メートルを越える天山山脈の上では、天候の変化があわただしいためか、岩絵を見かけることはなかった。

野外博物館に展示されている岩絵は、地形と気候と時間が生み出した黒い岩石の上に、とんでもなく遅れて現れた人間が描いたものなのだ。あちこちから集めた岩ではない。岩は絵を描かれる前からその場に在った。そんな歴史にも、時間にも無頓着な子供が牛を追ったり自転車で通る遊び場でもあった。
岩絵があるということは、昔から人や家畜がのんびりと過ごすことが可能なほど、天候は安定していたのだろうか。

    


最新の画像もっと見る

コメントを投稿