定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

自転車を飛行機や電車で運ぶ 「くるくる自転車ライフ」 こやまけいこ

2019-01-28 19:47:37 | シルクロードの楽しみ方
  

自転車で国内や海外をサイクリする。それも自分が普段乗っている自転車だったら、自宅の延長線上で歴史の舞台、シルクロードやヨーロッパ、南米やアフリカを実感出来るように思える。だから、自分の自転車で海外を走って、異文化を実感したいと願うわたしなのだが。

自転車を飛行機や新幹線、バスで運ぶのはとても簡単。しかも、自転車を利用することで行動半径が広がり、風景も変わる。国内でも、牛丼や天丼、焼きそばやうどんの味も変わるのは異文化を感じられる。自転車を利用した小さな旅の醍醐味だと思う。

上記のコミック「くるくる自転車ライフ」(こやまけいこ著、イースト・プレス発行)には、自転車を楽しんでいる生活が紹介されている週に1回くらい、距離も50キロから100キロくらい。それでも自転車ライフを楽しんでいる様子がよくわかる。本はAmazonで100円くらいより。

自転車は楽しむもの、毎日の暮らしのうるおいだとよくわかる。

1月27日に開催したシルクロード雑学大学の定例会(会場=JICA地球ひろば)では、スペインへの遠征に参加する岩手県からの参加者が来ていた。新幹線のチケットを使って通常の半分くらいの値段で参加したという。しかも、彼は、新幹線で自転車を運んで大宮駅で降りた。そして、市ヶ谷駅の近くで開催した定例会に参加してくれたのだった。定例会の会場に自転車を持ち込み、海外サイクリングの際に行う輪行(専用の袋に分解した自転車を入れて電車や飛行機で運ぶ)の事例を見せてくれた。
 
この写真は、長澤法隆が中国へ行ったときの輪行での梱包の事例です。国内での輪行はもっと簡単にしています。

自転車の楽しみは、輪行で行動半径が広がる。東京からだったら、飛行機や鉄道、バスを利用して、北海道や九州の文学や歴史の舞台をぶらぶらとマイペースで廻ることもできる。定年後、本当に取り組みたかったテーマを追いかけるのに適していると思う。海外を旅するのにもいいなあ。

定年後の生き方を考えている方、シルクロードに関心のある方、自転車旅行を考慮している方は、気軽に連絡をください。

1月27日(日)、シルクロード雑学大学定例会

2019-01-25 16:36:34 | 定例会
  

シルクロード雑学大学定例会のお知らせ

定例会は、
1月27日(日) 13時30分~14時30分 遠征準備会議
       15時~17時 国内サイクリング 高橋政二朗(元教員、会員) 利尻島・しまなみ海道サイクリング
                      長澤法隆(ライター、主宰) 松浦武四郎展への小さな旅(日帰りサイクリング)
会場:JICA地球ひろば  JR市ヶ谷駅下車徒歩10分(新宿区市谷本村町10-5) 2階 202B室  
参加費:500円

今後の定例会

3月2日(土) JICA地球ひろば 202B室 13時30分~17時
3月30日(土) JICA地球ひろば 600号室 13時30分~17時 
尚、定例会は基本的に参加費500円です。ただし、外部から講師を招く場合には、一般1000円、学生500円です。

4月9日~17日のスペインで支倉常長の足跡を巡るサイクリングの参加を受け付けています。
5月11日~23日 トルクメニスタン アムダリアからカスピ海へ旅するのサイクリングの参加者も募集中です。
伴走のバスを利用して、ときどき砂漠を歩く人の参加も歓迎しています。

  


キルギスのオシュ大学にコミックなどが到着

2019-01-23 21:57:43 | 国際交流・異文化交流


キルギス国立オシュ大学で日本語を教えているアイグリアさんから「本が届きました」とメールで連絡があった。

オシュ大学の日本語学科では、日本語のコミックや絵本を通して学生たちに日本語を学んでもらおうと計画している。

これに、川崎市にあるカリタス学園の教職員が協力してくれたのだ。それに、私が持っている雑誌や友人の作家からもらった本を送っていたのだった。本は、2週間ほどで届いた。



これまでに、百科事典や松本清張の文庫を送ってくれた人もある。これらは重いので、船便で送ろうと考えている。もう一人、辞典を寄贈したいと申し出ている人がいる。ありがたい。

今後は、絵本とコミックを届けたいと思う。また、学校で取り組む場合には、メールを利用してオシュ大学の学生との日本語や英語での交流を通して、日本の中学生や高校生たちも異交流を体験できたらうれしい。英語の勉強になるし、日本語を学びなおすチャンスにもなると受け止めている。絵本やコミックなどを通して、日本語を学ぶ外国の学生が日本の文化を理解し、日本に興味を持ってもらいたい。オシュ大学で日本語を学んでいる学生に、日本語を生かした仕事についてほしいと願っている。一緒に協力してください。

絵本作家やコミックの作家の協力も歓迎します。可能であれば、キルギスのオシュ大学へ案内もします。ただし、旅費は各自で支払ってもらいます。オシュ大学の周辺には、シベリア抑留と言われる捕虜として元日本兵が運河やアパート、橋の建設に関わったとの証言がある。元日本兵の手記も残されている。ただし、厚生労働省は「そのような事例はない」との返事だ。頑固な官僚に、一泡ふかせたい。

『「ツール・ド・シルクロード20年計画」キルギス08』の記事を読むには、こちらをクリックしてください。

シルクロードへと続く古代道路 東山道武蔵路1

2019-01-21 19:36:29 | 古代道路

西国分寺の近くにある古代道路、東山道武蔵路へ散歩に行った。約1300年前に道路遺跡を復元した公園だ。国分寺市には、古代道路を復元した公園が、私の知っている限りでは3か所ある。3か所はとても近い。小学校、団地の移転や造成、公園の整備の際に、約1300年前の古代道路が発見されたらしい。

 
以前、西国分寺から栃木県の壬生まで、何回かに分けてウォーキングを主宰した。参加者のひとりに、当時の日本ウォーキング協会のメンバーがいた。彼は「20キロ以上歩かないとウォーキングじゃない」「もっと距離を稼ごう」と、ウォーキングの定義を自分の足で判断していた。今夏者の好奇心もさまざま、年齢も体力もさまざま。

私の至らなさで、1回のウォーキングで15キロから20キロをあるく事になった。昨日まで開催していた写真展に、一緒に歩いたご夫婦が来てくれた。奥さんは、「そうなのよね。先を急ぐだけで、あれこれ考える時間がなかったのよ」という。その通りだと思う。このお正月、当時70歳代の参加者に年賀状を送ったが、返事はなかった。記憶に残らないウォーキングだったのか。残念なことだ。亡くなっているのなら、子どもたちから連絡がないことは悲しいことだ。1991年に一緒にタクラマカン砂漠を旅した仲間の場合、奥さんから砂漠の友人が81歳で亡くなったと寒中見舞いがあった。彼の年賀状には、毎回感謝の言葉が並んでいた。仏教にも知識が深く、それでシルクロードを旅したいと思ったのだろう。

これらの反省から、のんびりと古代道路を利用した当時の人の目線、当時の風景を考えながら、そして、建設工事も含めて古代道路がシルクロードと何らかのつながりがあったことを調べたり考えながら歩き、サイクリングしたいと思う。シルクロードを通した日本と各国の文化的なつながりを感じるウォーキングやサイクリング。今回は、その下見だ。

 

国分寺にある復元した古代道路の近くには、国分寺や尼僧寺の遺跡もある。尼僧寺の遺跡を歩いたら、陶片が落ちていた。

  

厚みのある小さな陶片は、尼僧寺と関係しているかもしれない。もう一つの陶片は、釉薬(着色のための作業)を塗っている。一緒に歩きたい人には、こういう陶片を見てもらい、時代と文化を感じてほしいと思う。

  

この遺跡公園は、子どもたちの遊び場。遺跡の事は、国分寺市の学校では小学生の時から教えているという。転勤族の子弟が多い時代、国分寺の遺跡を思い出して「ふるさと」と考える子供が増えてほしい。

 

尼僧寺の近くには、伝鎌倉街道がある。尼僧寺の遺跡を整備しているボランティアの人に聞いたら、「切り通しの上から敵を責めるために作ったのでは」とのこと。想像が膨らむ一言だった。こういう出会いと会話が、遺跡やその土地の形態から歴史への想像力を豊かにしてくれると思った。ウォーキングもサイクリングもそんな小さな旅としたいものだ。

 

JR国分寺駅の北東側に姿見の池がある。ここでも古代道路遺跡が発掘されている。版築という工法を使っている。版築は、中国では秦の時代の遺跡でも見つかっている。また、岩手県の二戸の遺跡からはガラス片が発掘され、成分分析の結果ペルシャ原産だという。小さな旅、日本の古代道路歩いたりサイクリングしながら、日本とシルクロードを結ぶ国際交流や文化交流に思いをはせたい。


参考資料は
  
「完全踏査 古代の道 畿内・東海道・東山道・北陸道」は、Amazonで800円くらいより。
「完全踏査 続古代の道 山陰道・山陽道・南海道・西海道」は、Amazonで5000円くらいより。
「ローマの道の物語」は、Amazonで100円くらいより。同じ著者の「ローマの道 遍歴と散策 道・水道・橋」は、Amazonで300円くらいより。古代の土木技術の高いことがよくわかる。
他にも数百円の新書もあるので、Amazonや日本の古書店といったサイトで調べてほしい。日本の古代道路に関する2巻には、新刊に古代道路の地図が付いていた。この地図を見ながら各県史などを調べたところ、東山道の北にある軽米という町の遺跡から5世紀のガラスが発掘されていることが判った。シルクロードを通って伝わったガラスは、日本列島を縦断して東北の北部にまで届いていた証拠だろう。シルクロードと日本列島も人の往来があり、ガラスが伝わったのだろう。そう考えて、このガラスを見たいと思って軽米を訪れたことがある。久慈の琥珀は、都に献上されていたと研究者は受け止めている。軽米を通ったかもしれない。軽米も久慈も、そして最も北にあった志波城遺跡も、もう一度訪れてみたい。

上記で紹介している資料である本の付録「全国七道駅路図」。
→→→国土交通省で紹介している古代道路

北海道、東北、関東、関西、九州など、地域の出版社や新聞社の出版物を通して、地元の図書館で資料をコピーして、地域の歴史や道、街道にスポットを当てて調べて歩いて、記録にまとめる方法もある。定年後と言っても、体力も気力も若いときの様には動いてくれない。意外と時間は短い。早くテーマを見付けて、ブログで少しづつ紹介するなどして、定年後の過ごし方を有意義な形にできるといいと思う。生きる励みになるし、同好の士が集まってくれると思う。

「シルクロード紀行文・体験記」に関心のある方は、こちらをクリックしてください。

国立市南口の自転車道 今のまま一方通行でいいじゃないか

2019-01-20 08:39:17 | 自転車散歩
 

国立市公民館で開催している写真展「シルクロードの子どもたち」は、今日が最終日です。天気もいいので見に来てください。

さて、昨日写真展の会場に10時過ぎに到着した。シルクロードを自転車で走っているもの好きな私は、2014年に敦煌の郊外を仲間と一緒にサイクリングしている最中に脳梗塞を患った。地元の病院に入院して安静ののちに、医師の同行の下、仲間に遅れて帰国したことがある。翌年には、自宅で心不全で倒れて入院。そんなわけで診療所で薬をもらっていたのだった。

写真展の会場で待っていたのは、末吉昭三さん(75歳)だった。実は、前日近くの呑み屋で飲んでいた。とはいっても、私は前述のようなボロ雑巾のような健康状態、ノンアルコールビールだ。



末吉さんは、「国立市議会では国立市南口の大学通り両側にある自転車道を、対面通行にしようとしている」のだという。ボランティアとして国立市にかかわりを持った末吉さんは、「連続学習会」で自転車をテーマとした講座を行い、自転車道の片側通行を継続し、さらに対面通行となっているさくら通りの自転車道も片側通行にしようと希望している。

その連続学習会のスタートに環境問題を学ぶことにした。今は環境と言えば、市議会議員が取り上げざるを得ないからか。
市議会議員は選挙の時だけ自転車に乗って市民の前に現れ、自称環境熱議員の声を張り上げる。大学通りの自転車道で、模擬市議会議員選挙運動を行い議員同士で対面通行をして、自転車道を体験してほしいものだ。自転車道が狭いと、対面走行がいかに危険が理解できるだろう。けが人も出るかもしれない。

一般市民が、自転車道を走ってケガやをしないようにするためには片側通行が大事なことを、普段は車で市議会に出席している議員に考えてほしう、体験してほしい。大学通りの自転車道、片側通行をこのまま進めたいと思ったら、連続学習会に参加してください。


サイクルスポーツの元編集長宮内忍さんも写真展に来てくれた。宮内さんが編集長をしている時、サイクルスポーツでシルクロードをサイクリングした体験をレポートさせてもらっていたのだ。
「みんな正面からからとっているね。隠し撮りじゃないのがよくわかるよ。近づいている。ここまで関係を作るのがは大変だ。よくやったね」とほめてくれた。「素人だからこの方法しか知らないんです」と答えたが、おだてには乗りやすい。ありがとうございます。

宮内さんと話して、年齢をさらに重ねることができたら電動MTBもいいなあと感じた。もっとも、体力が落ちるのよりも、取り組みたいテーマへの精神力が勝るのが条件だ。まだまだシルクロードで感じたいこと、自分なりの発見を楽しみたいことがある。好奇心と夢をのせて、電動MTBで曠野を走る。夢が一つ加わった。宮内さんありがとうございます。