定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

素描エッセイ、出版の案内 坂井眞理子著

2019-02-26 16:21:46 | 図書室

会員の坂井康悦さんから本が届いた。奥さんの坂井眞理子さんが宇部日報に「いのちあけぼの」のタイトルでエッセイとデッサンを組み合わせた連載が、1冊にまとめられた。2006年から22年間も続けた連載の一部だ。


著者の坂井眞理子さんは、1962年に女子美術大学を卒業している。当時、女性が画家を志して進路を決める生き方には、世間の目が厳しかったらしい。まして、坂井眞理子さんの母親の時代は、女性の進み道は限られていたようだ。それだけに、母が我が子を思う気持ちhあ重かったようだ。今は美大へ進む女性も多くなっている。だが、画家を目指すとなると数は少ないように思う。世間は「女性活躍の時代」と言うが、文言の通りになっているのだろうか。笛吹けど踊らずの感があるように思う。もっとも、男性も同じように思うのだが。



エッセイを読んでみると、よく人間を観察していると感心する。100歳過ぎまで人生を全うした母親の事はもちろん、100歳を過ぎても絵を描き続けている女子美大の卒業生である入江一子さんは、個人美術館「シルクロード記念館」を阿佐ヶ谷駅の近くに開設した。シルクロードで描いた風景や街の様子を展示して一般に公開しているという。ライフワークが、文字通りの生きがいの様子だ。うらやましい人生だ。まだまだ続いてほしい。
堀文子さんも女子美大のOG、人生に目的意識を持ち追い続ける人間としての芯の強さも感じると坂井さんは記している。堀さんは、70歳を過ぎてからイタリアにアトリエを持ち、80歳を過ぎても世界の秘境にスケッチに出かけていたという。「挑戦することで新しい世界が開ける」と坂井さんに語ったともいう。「挑戦を続ける」。その難しさを知っているだけに、坂井さんは紹介したかったのだろう。

著者の坂井眞理子さんにしても、公園で遊ぶ若い人を見ては生命力感じ、インドの踊り子像や百済仏の半跏思惟像などを求めて世界各地の博物館も巡っている。古代の土偶の中でも女性土偶を訪ねて世界各地の博物館でスケッチをしているという。テーマのある旅行は、次から次へと旅先が現れるし発見も多いようだ。挑戦を続けている。追いかけたテーマを通して感性を磨き続けるように思う。

坂井さんの著書から学び、ライフワークを追い続ける人生を過ごしたいものです。



「描く さりながら書く」の購入は、宇部日報社総務局(電話0836-31-4343)、あるいは坂井さんの自宅(電話03-3223-3216)まで申し込んでください。本は、1冊1800円(税込み)です。送料や振込先は、申し込みの時に問い合わせてください。よろしくお願いします。

シルクロード雑学大学では、スペイントルクメニスタンへの遠征も準備しています。絵手紙やデッサン、スケッチを趣味としている人の参加も歓迎しています。

中央アジアの食から、シルクロードの歴史を知る

2019-02-15 18:51:51 | 図書室

「食の宝庫 キルギス」(群像社、先崎将弘著)という本が届いた。2週間ほど前に近所の本屋さんを通して注文していた。中々連絡がないので問い合わせた。届いているとの返事だった。

本を手に取ると、キルギスだけでなく周辺にある国々、イランや中国、ロシア等の食の影響も紹介している。料理や文化、イスラム教の影響などの歴史的な背景もある。中央アジアの各国には、歴史的にどのような背景があるのか。わかりやすいと思った。

個人的には、ヨーグルトを乾燥させたクルトという乳製品が好き。ビー玉のように丸い食べ物で、自転車で旅行しながら飴のようにしてなめていたのだった。汗をかいた後の塩分の補給にもなるのだと思う。キルギスや中央アジアの料理を知ると同時に、自分でもクルトを作りたいと思った。できるかな。


以前、同じ著者の「美味しい中央アジア 食と歴史の旅」(東洋書店)を読んでいる。写真もあって中央アジアの食を理解するのに役立っていたと思う。だが、今では、Amazonで調べたら3500円くらいだった。高いものは2万円を超えている。

この2冊、中央アジアへ旅行する人には是非とも読んでほしい。中央アジア各国の歴史的な背景も理解するのに役立ち、旅行がたのしくなると思う。

また、中央アジアの料理を知りたい、作りたいと希望しているのだったら、おいしい中央アジア協会という団体のホームページやfacebookを見たらいいと思う。

さらに、中央アジアの料理を実際に食べたりして、日本に居ながらにして中央アジアの雰囲気を楽しみたいというのなら、東京都新宿区の神楽坂にあるお店「モーリー」
へ行ったらいいと思う。ラグマンという中央アジアの料理(焼うどんのようなもの)を楽しむこともできる。中央アジアのウォッカやブランデーもある。わたしは下戸だから、ウーロン茶とラグマンを楽しんでいるのだが……。1品が、500円から700円位だと思っていたらいい。明日(2月16日(土))は、14時から24時まで営業するとホームページに書いてあった。

このお店の店主は、学生時代に自転車とロバ車で玄奘三蔵の足跡を巡っている。お店には探検やシルクロードに関する本も置いてあり、誰でも自由に読める。旅行好きなお客さんが多いので、旅行に関して相談できる点もうれしい。お客さんから体験談を聞くなど、旅行好きの仲間に知り合えるのもうれしい。

サイクリング『ツール・ド・シルクロード20年計画』のビデオは、https://www.youtube.com/watch?v=JFApYqlJosgをクリックしてください。

古書を「赤い三角屋根」の再築に、サイクルショップ、探検バーなどに寄贈

2019-01-07 18:16:15 | 図書室


「赤い三角屋根プロジェクト古本募金」というものがある。

古書を引き取ってもらい、その売り上げを赤い三角屋根の国立駅舎の再築に役立ててもらおうというものだ。

私は今日、はじめて利用した。昨日の夕方に電話をして、今日の午後に段ボール箱2箱分の古書を受け取りに来てもらった。古書を受取りに来たのは、クロネコヤマト宅急便だった。

簡単だった。事前に段ボール箱に本を入れて置く。申込用紙に名前などを記入して箱に入れる。用紙に書かれているところに電話をする。段ボール箱の古本を渡す。という流れだった。送料は不要だ。古本屋へ持って行っても受け取ってもらえない本もある。このようなシステムは助かる。もっとも、この古書店から本を買ってもいるのだが。

「赤い三角屋根プロジェクト」で詳しく紹介している。申し込み用紙は、前述のリンク先からダウンロードできる。facebookもあるという。国立市内に限らず、国内であれば古書の寄贈を受け付けている。


私も今年で65歳となる。死んだ際に、なるべく人に迷惑をかけないようにと思って本の処分を始めている。

自転車関係の本はCYCLE TOURINGオオマエジムショに送った。
2012年10月にサイクルショップを始めた大前仁さんは、私が初めて大前さんと会った時、彼は編集者でライターだった。カメラマンもやっていた。サイクリストであるのはもちろんだ。
それで、自転車関係の本を私が持っていても大部分が一回読んだら本棚の肥やし。もっとも「そのうちにツーリングの参考にしよう」という本もあった。物書きのひとりとして、なるべく多くの人に読んでほしいと思うのだ。それで、大前さんに送って、お客さんの楽しいツーリングに生かしてもらおうと考えたのだった。自転車関係の本を読みたい方は、大前さんの所にもあります。コミックもありです。

探険関係の本は、法政大学探検部OBの坂口篤史さんが店主をしている神楽坂にある「bar Morrlü」(バーモーリー)にザックに入れて運んだ。世界探検全集やヘディンの「中央アジア探検紀行全集」も担いで飯田橋から神楽坂までの坂を上げた。お店は、神楽坂の坂の上にあるのだった。
わたしは中国の西安からイタリアのローマまでを仲間と一緒に自転車で旅する「ツール・ド・シルクロード20年計画」を始めた。ルートを20分割して、20年かけて仕事も続けながら夢を実現するということで、新聞やテレビ、雑誌でも紹介された。それで、自転車でシルクロードを旅したいという学生が何人か相談に来た。坂口さんは、その中のひとりだった。しかも、トルファンからはがきをくれて、風の強いところを教えてくれてアドバイスをくれたのだった。
このお店、1品500円位から楽しめる。ノンアルコールの私も時々中央アジアの伝統的な料理ラグマン(焼きそばのようなもの)を食べながら、くつろいで写真集を眺めたりしている。旅行好きなお客さんが多いので、お客さんとの話から定年後の旅行のヒントが見つかると思う。

シルクロード関係の本は、フリーランスのデザイナーの友人に送る準備をしている。中国へ留学していることもあり中国語を話せる。そこで、中国やシルクロードに強いデザイナーとして、HISなどの旅行会社のホームページの作成などに関わっている。シルクロード関係の書籍を通して得た知識を生かして、仕事を通して、旅行をする人に単なる観光ではなく、歴史を踏まえて旅を楽しむポイントを伝えてほしいと思っている。

キルギスのオシュ大学の日本語学科からの依頼で、子ども向けの本や絵本を届けてもいます。
本にはそれぞれ思いもあり、なかなか捨てられない人も多いと思います。このように、本を次の人に生かしてもらう方法はいかがでしょうか。


「新潮45」でシベリア抑留の記事、加害者家族を知る本

2017-12-12 16:57:58 | 図書室


買い物に出かけ、磁石に引きつかれるように増田書店に入った。

手にしたのは月刊「新潮45」12月号。岩波書店の「世界」を手にしたが、難しすぎる記事が¨¨。それで以前、友人が書いていたのを思い出して「新潮45」にしたのだ。学者の書いた文章よりは、作家やノンションライターの書いた文章の方が読みやすいこともある。学者って、読み手の事を考えて書いているのかなあ。頭のいい人たちの事、自分だけのことを考えて書いていないと確信している。まあ、ここだけの話だが。

目次を見ると「妻たちが語り継ぐシベリア抑留」山崎まゆみ著(124ページから131ページ)があった。

わたしはシベリア抑留の中でも中央アジアに抑留された人たちのことに関心がある。シベリアに抑留された日本人は、元日本兵や民間人、役人も含めて60万人から70万人とも言われている。その中で、大ざっぱに言えば10万人弱が中央アジアに抑留されている。

全体的に言えることだが、抑留された人の人数や亡くなった方の人数の細かいことは分かっていない。

「妻たちが語り継ぐシベリア抑留」では、山崎さんが得意とする新潟県長岡市の花火師・嘉瀬誠次氏の事から話が始まる。嘉瀬氏はシベリアに抑留された体験を持っている。次に、「シベリアに逝きし人々を刻む」を書いて自費出版した村山常雄氏。村山氏もシベリア鉄道の施設に抑留者としてかかわっていた。

そして3人目に、画家の香月泰男氏。彼もシベリアに抑留された体験を持ち、森森林伐採を体験してきた人だった。

山崎さんは、これらのシベリア抑留者の概略にふれながら、その夫人にインタビューした様子を記事に記録している。短い。それぞれ80歳半ばから100歳近い人の取材は、それほど長い時間を要することが出来ない。難しい取材だったと思った。年配の人への取材は難しい。しかし、この人たちの記憶はしっかりしていた。その点は、現時点でのシベリア抑留を知るためにもよかった。よく取材してくれたと思った。

わたしは、キルギスに抑留された人のインタビューを文字化し、確認作業をしている時ということもあり興味深く読ませてもらった。

その他にも、
「原発立地地域の声」小田嶋隆著も面白い。
保守王国と呼ばれていた新潟県で、今回はどうして自民党の候補者が次々と落選したのかを、新潟日報の誌面を通して読み込んでいる。新潟県内の衆議院の選挙区は6つあるが、4つの選挙区で自民党は落選している。しかも、自民党として当選した一人の議員は、元新潟県知事の泉田裕彦氏。この前までは原発反対だった人が、何故か原発推進どころか輸出しようという自民党から立候補して当選している。詳しくは、「新潮45」小田嶋さんの記事を読んでください。



今日は、もう一冊本を買った。こんなに本を買うのは珍しい。ライターと言えども、本を買うのは簡単だが、金を払えば「はい、それまでよ」というわけにはいかない。本を読むにはそれだけの時間がかかる。わたしの場合だが。

今は、電子書籍とかいうのがあり、ノート・パソコンの半分くらいの大きさに1万冊の本の文章や写真が入ると、友人が見せてくれた。だが、1万冊の本を読むには、仕事をしないで毎日1冊の本を読んでも、1万日が必要だ。63歳の私が80歳まで生きて、サイクリングや散歩も旅行もしないで土日も本を読んでいたとしても、6000冊くらいしか読めない。電子書籍なんかいらない。そんなものに時間を取られるよりは、考えたり体験したり、見聞する時間としたい。

まあ、ナマケモノだから、80歳までに多くても1000冊も読めないと思う。その半分かな。原稿を書く際の資料は、その時々で買えばいい。終わったら本は人にあげればいいと考えている。全く今風でないライターだ。でも、情報に振り回されるのはごめんだ。勘弁してください。

前置きが長くなったが、

「息子が人を殺しました 加害者家族の真実」阿部恭子著、幻冬舎新書を買った。Amazonで50円くらいよりある。

実は、私が60歳になった時に出身地の新潟県で中学校の同級会があった。その時に、同級生の一人の女性(仮にsさん)は、父親が会社のお金を使い込んでしまい、その穴埋めのために保証人であった周辺の人が田んぼを売ったり畑を売って弁済したと聞いた。

偶然にも、他の同級生のHさんのお母さんの実家は、田んぼを売って弁済の一部を済ませたという。Hさんは、「Sさんのお父さんのおかげで母親の実家も大変だったんだ」と怒っていた。

しかしSさんの一家は夜逃げをして行方も分からないという。しかも、SさんとHさんの弟は、中学校で同級生で一緒に新潟大学に進学していたという。だが、Sさんの行方も弟さんの卒業も分からないと、Hさんは話す。

「Sさんとお父さんは人格が違うんだから、別々に考えてあげなさいよ」とHさんに話した。だが、Hさんには理解してもらえなかった。

国立市に帰ってから自転車の仲間と駅前でバッタリと会った。彼女は、Sさんと同じ昭和女子大の同級生だった。今度、大学の同窓会の幹事になるというので、Sさんの住所を調べてもらった。

残念ながら名簿の住所欄は空白だったとのメールが入った。ただ、昭和女子大の同級生の一人が、Sさんと電話連絡が取れていることが分かった。
ただし、Sさんがどこに住んでいるかはわからない。

中学校の同窓生名簿を管理している一人に幼馴染がいた。彼に名簿を見せてもらったが、Sさんの住所は空白だった。

2016年の11月13日に、昭和女子大でSさんと同級生だった知り合いから電話があった。Sさんは病気で亡くなったという知らせだった。

中学校の同級生の中には、Sさんと仲のいい同級生がいた。今は千葉県に住んでいる。彼女に、Sさんの亡くなったことを知らせる手紙を書いた。すぐに返事が来た。「わたしは、Sさんのお父さんと同じ会社に勤めているので、その事件は40年前の事ですが、ずっと前から知っていました。ただ、わたしは卑怯だったんですね。毎日仏壇で手を合わせています。連絡をくれて有難う」

と手紙にあった。千葉県に住んでいる同級生に手紙を書くのは初めてだった。年賀状すら書いたことが無かったのだが。

そんなことから、犯罪者とその家族は人格が違うと思いながらも、しっかりと取材をして来なかった自分を反省していた。それに本に手が伸びたんだと思う。

幻冬舎新書には「加害者家族」鈴木伸元著という本があり、2010年に発行されている。以前、この本を読んだことが、今回の購買につながったのかもしれない。近所にある一橋大学の生協で買った1冊だ。Amazonで50円くらいからある。



「ツール・ド・シルクロード20年計画」遠征報告書

2016-11-05 11:24:06 | 図書室
遠征報告書を紹介します。現在は保存用の1冊しか在庫がありません。他の年度は見本の在庫もありません。

1993年に行った西安から蘭州の遠征は、報告書を日中出版から発行しています。日中出版またはAmazonで購入できます。400円くらいからです。
他の年度の報告書は、事務局にあります。一部は、神楽坂にある「バー モーリー」にもあります。モーリーは、中国語でロバの意味です。店主は、学生時代に玄奘三蔵の足跡を求めて、シルクロードをロバとともに旅をした体験を持っています。その体験談も、これからシルクロードを旅したいと思っている人には参考になるでしょう。中央アジアの料理を食べながら、話しを聞いてみてください。ソフトドリンクもあり500円くらいからです。

下記の報告書では、シルクロード大好きというメンバーが仕事をしながら、興味のあるシルクロードを自転車で旅して見聞したサイクリングの様子を伝えています。

最近は参加者には、定年後の人が増えています。70歳近い平均年齢による10名から20名のサイクリングを楽しんでいます。一緒にサイクリングを楽しみたい人は、事務局まで連絡をください。