定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

トルファンとマリからの絵はがき 旅先からの便り

2018-10-26 11:53:34 | シルクロードの楽しみ方
 

郵便物を整理していたら、懐かしい絵はがきを2通見つけた。

1通は、去る10月21日にシルクロード雑学大学の定例会で講演してくれた法政大学探検部OBで、今は神楽坂で「bar Morrlü (バー モーリー)」店主の探検家・坂口篤史さんからのもの。1996年7月にトルファンからコルラまでロバで玄奘三蔵の足跡を巡った後に送ってくれた絵葉書だった。

絵はがきの写真はトルファンにあるホテルの正面、新疆ウイグル自治区のコルラという町で投函されていた。絵葉書の写真に写っているこの建物も今はない。
私は、2015年頃に、再度敦煌からトルファンまで自転車で10名ほどの仲間と一緒に行ったことがある。その時には、トルファンのホテルには冷房が入っていた。しかし、坂口さんから手紙をもらった1996年頃、招待所に冷房はなく部屋の中も暑かったように記憶している。ぶどう棚の下に身を置くと、暑さを感じることはなかった。そんな記憶がある。

坂口さんが出発する前に会っている。蘭州とトルファンの知り合いの連絡先を教えていた。そのお礼に続いて、私たちが8月に自転車で走るルートに風の強いエリアがあので、苦労するであろうことをアドバイスしている。日付は1996年7月25日。私は仲間30名ほどと一緒に、8月20日頃このルートを自転車で走っている。トルファンからコルラへ向かう箇所では、絵はがきで伝えてくれたアドバイスの通り、向かい風で苦しめられたのだった。

玄奘三蔵もこのようにして、行き交う旅人、キャラバンを仕事としている人たちから情報を得ながら、求法の旅を進めたのだと思う。インターネットが普及しても、このようにして情報を提供したり求めたりする旅のスタイルは、今も昔も同じだと思った。

 

もう1通は、吉田太一君からの絵はがき。アフリカのマリからだった。絵葉書の絵柄は、砂漠らしく熱砂熱風を思い出させる絵柄、ラクダを引く人の写真だった。

吉田君とは、1992年に中国の敦煌からチャルクリクまでラクダで一緒に旅している。約800キロを野営しながら砂漠やアルキン山脈を進んだ。60名近くの大キャラバンだった。写真の撮り方にも参考となる絵柄だ。当時、吉田君は慶応大学の学生だった。学生時代にボクサーのアリに会いにアメリカの刑務所まで行ったりした。静かな学生だが、行動的だった。今は新聞社に勤めている。

メールはタイムリーなので、それなりに便利ではある。しかし、絵はがきを見て、20年以上前の事、時間を越えて想像したり思い出したりできた。知らない人が撮った写真や絵もいい。その地域の事をよく知っている人が撮ったのだろう。知り合いが、若い時に書いた手書きの文字も楽しい。旅の雑踏や戸惑いの体験も飛び出てくるようにも感じる。

あの頃、私は海外へサイクリングに出たら、ときどき自分にも絵はがきを出していた。絵柄や文面の他に、各国の切手もまた楽しめることを知った。思いがけない情報があるものだ。次に海外へ行ったら友人はもちろんだが、自分にも絵はがきを出したいと思った。

読み返すのも楽しみの一つだった。

「シルクロード新世紀 -ヒトが動き、モノが動くー」古代オリエント博物館 開館40周年記念特別展

2018-10-25 09:59:19 | 展示・講演・美術館・博物館
 

古代オリエント博物館のお知らせ 古代オリエント博物館のサイト


会期と開館時間:2018年9月29日(土)~12月2日(日) 10時~17時(最終入場は16時30分、ただし10月19日(金)、11月30日(金)は20時まで)

入館料:一般1000円、大高生800円、小中学生600円(20名以上の団体は各100円割引、障がい者手帳をお持ちの方は半額、介護者1名まで無料)


主催:古代オリエント博物館

企画:岡山市立オリエント美術館、東京藝術大学COI拠点

特別協力:サンシャインシティ

協力:豊島区、豊島区教育委員会

お問い合わせ:古代オリエント博物館 東京都豊島区東池袋3-1-4 サンシャインシティ文化会館7階
       電話03-3989-3491

「山下静夫『シベリア抑留 1450日』原画展

2018-10-25 09:18:01 | 展示・講演・美術館・博物館
 

原画展のお知らせ

山下静夫『シベリア抑留1450日』原画展

日時:2018年10月26日(金)~11月24日(日)11時~19時(オープニングの10月26日は15時から、最終日11月4日は17時まで。毎日14時から15時にギャラリートークを予定)

会場:東京都千代田区立九段生涯学習館2F「九段ギャラリー」(入場無料)


主な展示資料
・山下静夫作・ペン画『シベリア抑留1450日』原画
・関連資料
・1952年-1956年収容所の佐藤健雄と日本の家族が交わした捕虜郵便ハガキ52通
・関連資料(関連ビデオも上映)

ギャラリ―トーク・ゲスト
・10月28日(日)・31日(水)14時から15時 11月3日(土)12時~13時 栗原俊雄さん(毎日新聞学芸部記者、『最後の帰還者』著者)

主催:千代田・人権ネットワーク
共催:シベリア抑留者支援・記録センター(クリックすると詳細や問合せ先がわかります。)
協力:デジプロ

講座「シルクロードを旅した日本人、日本人抑留者など」 11月18日

2018-10-24 19:19:34 | シルクロード中央アジア


講座を紹介します。

講座:「シルクロードを旅した日本人、日本人抑留者など」

講師:長澤法隆さん(ながさわ ほうりゅう、シルクロード雑学大学主宰、フリーライター)

内  容:アレキサンドロス大王は、マケドニアから中央アジアのフェルガナ盆地、パキスタンへ入ったとされている。また、シルクロードの旅人と言われている玄奘三蔵は西安から中央アジアのキルギス、カザフ、ウズベクを通ってインドへと仏典を求めて旅をした。では、シルクロードを旅した日本人には、どのような人がいたのか。政府関係者や探検家に注目すると、トルクメニスタン、カザフ、ウズベク、キルギスを訪れている。また戦後、中国では満鉄の鉄道技術者が天水などへ、中国の東北部で捕虜となった元日本兵などが中央アジアのキルギス、カザフ、ウズベク、カフカスのジョージアに抑留されていたことを知る。中央アジアやシルクロードを旅した日本人について話します。

講師プロフィール:新潟県生まれ。法政大学卒。1991年・1992年に敦煌からカシュガルまで西域南道をラクダで旅行。1993年「ツール・ド・シルクロード20年計画」を提案。中国の西安からローマまでを20回に分けて自転車でシルクロードを見聞することを呼び掛ける。これらの体験を通じてキルギスや中国に日本人抑留者(捕虜)がいたことを知り、シルクロードと日本人に注目する。東京都国立市在住。


日 時:2018年11月18日(日)15時~17時
会 場:JICA地球ひろば 601号室(東京都新宿区市谷本村町10-5、JR市ヶ谷駅下車 徒歩10分)
資料代:500円/誰でも参加できます。
備考:13:30~14:30には、2019年に計画している遠征の準備会議 (13:30~14:30)を行います。
主催・問合せ:シルクロード雑学大学 ☎042-573-7675 http://silkroad-tanken.sakura.ne.jp/
               メールnagasawa_horyu○yahoo.co.jp(○を半角@マークに代えてください)


講演「玄奘三蔵の足跡を踏破」 坂口篤史さん 朝日新聞で紹介

2018-10-20 20:27:30 | シルクロード中央アジア
 

講演「玄奘三蔵の足跡を踏破」 講師:坂口篤史さん

日時:2018年10月21日(日) 15時から17時

会場:JICA地球ひろば 600号室(JR市ヶ谷駅下車徒歩10分、新宿区市谷本村町10-5)


10月17日の朝日新聞埼玉版朝刊で紹介されました。

玄奘三蔵の足跡を地図で紹介したものを準備します。100円の有料です。準備の都合、メールか電話で連絡をいただきたく思います。カラーコピーですが、希望者の人数分を準備します。不足が出た場合は、会場でコピーします。

尚、会場の席にはゆとりがあります。電話連絡をしていない方の参加も歓迎しています。直接、会場に来てください。

会場などを詳しく知りたい方は、チラシをクリックしてください。

申込み:シルクロード雑学大学 042-573-7675

また、講演のあとに講師の坂口篤史さんが店主を務めている「モーリー」で懇親会を行います。参加費は実費です。
ノンアルコールの人は1000円くらい、お酒を飲む方は2000円から3000円くらい。
ラグマンという新疆ウイグル自治区や中央アジアの伝統的な麺(焼きそばのようなもの)もメニューにあります。
ワニやカンガルーの串焼きも味わえます。食を通して、地球各地で暮らす人の生活や文化に触れてみましょう。