goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

我が家のジタン鍋

2010年10月19日 21時49分29秒 | おうちごはん
タジン鍋には関心があるのですが、我が家はジタン鍋です。
ジタン・・時短です。

今日は帰りが7時半になり、大急ぎです。
コメントもいただきましたが、我が家も鍋、、、です。

白菜、豚バラ肉、えのき、ねぎ。豆板醤と韓国粉唐辛子。ピリ辛です。
豆腐も入れたかったけど、無理でした。

帰り道、中華屋さんから、いい香り。食べたいっと思って。
ニラレバ炒め

帰りが遅い2人がいるので、大皿も2つに分けました。
汁気が出るのがいやなので、レバーは小麦粉をまぶして、がっと炒め、
みりんとしょうゆで。いったん皿にとります。
中華鍋をきれいにして、強火でもやし、ニラ、にんにくをやはり、がっと
炒め、片栗粉を粉のままふりかけ、水気をとじこめます。
レバーを加え、がっと炒める。これが自分流です。

あとは、ほうれん草。茹でて、しょうゆとレモン汁で。

おいしいです。

あとは、朝に炊いたご飯。今日は30分でした!
今日は、よく働きましたね~。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院の晩ごはん

2010年10月19日 21時27分04秒 | 助産院のごはん
今日は、小金井市学童保育職員研修の講師の仕事でしたが、
助産院の日中勤務が入っていました。それに気づかず、急遽、勤務交替を
お願いしたのです。それで、交替してくれたスタッフの夕方勤務に入る
ことになりました。

矢島助産院のキッチンの勤務は、早朝、日中、夕方と分かれています。
それ以外に日曜・祝日の勤務スタッフもいます。
お産に休みはないですから、助産院にも休みはありません。

夕方勤務は珍しく、助産院の晩ごはんのご紹介も初めてです。

晩ごはんは、主菜と副菜2つを日中スタッフが作ります。
夕方スタッフは、あと1つの副菜と汁ものを作り、盛りつけ、配膳します。
慣れない夕方勤務で、日中交替してくれたNさん、たっぷり副菜も作って
くれました。
・ご飯
・味噌汁 
  ごぼう、こんぶ、玉ねぎ
・銀だらの漬け焼き
  きゅうりと茗荷酢漬けを添えました。
・なすとピーマンの煮付け
  ツナが入っています。
・かぼちゃサラダ
  いんげんを散らして。
・大根皮のきんぴら
・漬け物

急な勤務交替、ありがとうございました。
私も、夕方夜の助産院を見ることができて、いい経験ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井市学童保育指導員研修会

2010年10月19日 15時35分47秒 | 食育講座
今日の仕事は、小金井市の学童保育所の指導員研修会でした。
昨年より、学童も保育のなかで食育活動を始めることになったそうです。
同市には、9つの小学校があり、ほとんどが校内に設置された学童施設で
指導員の方々が、保育にあたっておられます。
大型の集合住宅が沢山建って、子どもさんの人数も増え、学童も大変な
大所帯です。今日会場となって伺った所は、90人のお子さんを見ています。
1箇所では足らずに、別の場所にも第2保育所があるそうです。

学童保育所は、10年前に厚生省(当時)により、法制化していなかった
事業を「放課後児童健全育成事業」として施行した保育施設です。
親御さんが働いている小学1~3年の子どもさんを預かっています。

実は、私も子ども3人、学童でお世話になりました。
この法制化にあたっても、誓願陳情などし、運動していたのです。
ですから、今回学童の職員研修に呼んでいただくことに、深い感慨を
覚えました。

現場の職員の皆さまも、大人数の子どもたちに、できるだけ質のよい
おやつを出せるよう、食育全般にわたった活動をされています。
子ども達が、のびのび放課後過ごせるよう、子育て支援策を学童にも
振り向けてほしいものです。


庭には、砂場。懐かしいです。我が家の子どもたちも、砂場で
毎日のように砂団子を作っていました。


秘密基地もあるんだそう。楽しそう。

おやつにもなった姫りんごの木


帰りにいただいてきました。


食育は、親ごさんだけでなく、学校、保育所、地域、みんなで担っていくもの。
私もほんとうにお世話になりましたもの。

今日は、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする