shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

白山連峰・三ノ峰には秋のお花がいっぱい(後編)

2021-09-12 19:30:41 | 山行・旅行
白山連峰・三ノ峰には秋のお花がいっぱい(前編)からの続きです。



標高が1700mを超える辺りから、名前が分かる高山植物が増えてきました。

カライトソウ(バラ科ワレモコウ属)です。


こちらはヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)です。


花が下を向くアザミの仲間です。


ウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)は花が終わっていました。




ミヤマダイモンジソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属)です。


こちらはゴマナ(キク科シオン属)のようです。


そして、秋を代表するお花のひとつ、ウメバチソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)が次々と現れました。






ミヤマコゴメグサ(ハマウツボ科コゴメグサ属)です。


標高が1800mを越えるとトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)も現れました。
白山ではリョウハクトリカブトとミヤマトリカブト、そして両者が交雑したハクサントリカブトが見られます。
過去の調査で、三ノ峰付近にはハクサントリカブトが多いことが分かっています。




タカネマツムシソウ(マツムシソウ科マツムシソウ属)です。


ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)は、すでに果実となっているものもありました。


シモツケソウ(バラ科シモツケソウ)も見られました。


標高2070m付近まで急坂を登りつめ、そこから250mトラバース(斜面を水平に移動)すると避難小屋です。
11時55分、三ノ峰避難小屋に到着しました。辺りはガスがかかっていて、10分ほどで行ける山頂も見えません。




先ずは小屋に入って腹ごしらえをすることにしました。弟がラーメンを作ってくれました。
食事を終え小屋を出ると、付近のガスがすっかり晴れていました。
写真は飛騨方面です。


荷物を小屋において山頂に向かいます。
振り返って小屋を見ています。小屋の後ろが越前三ノ峰(標高2095m)です。


別山には再び雲がかかり始めていました。


12時35分、三ノ峰山頂に到着しました。


山頂には数分いて、ツーショットの写真を撮って下山しました。

山頂付近で見たミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)です。
この山で高山型のアキノキリンソウを見たのは山頂付近だけでした。


下山は数ヶ所で休憩をとりながら、足早に下りました。
尾根道から振り返って見た三ノ峰(左側の穏やかなピーク)です。


別山も顔を出してくれました。


登山日和に恵まれた一日でしたが、誰とも会うことがなく、二人で初秋の山歩きを楽しむことができました。
初夏には登山道がお花畑に包まれ、もっとたくさんの花々の彩が楽しめるそうです。
その季節に再び訪ねようと思います。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白山連峰・三ノ峰には秋のお... | トップ | もう咲き出しました キンモク... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらで咲いている花も (fukurou)
2021-09-13 08:34:21
shu様
おはようございます。
こちらで咲いている花もたくさんあります。
トリカブトも種類が多いのですね。
地名を冠したトリカブトも多いようです。
先日コゴメグサの写真を撮ってきましたが、ミヤマコゴメかどうかで悩んでいます。
返信する
fukurouさん こんにちは (shu)
2021-09-13 11:22:25
メッセージありがとうございます。
昨夜三ノ峰の前編の投稿を終えてから後編を書きました。
今日の夜にアップするつもりで予約したのですが、間違って午前中に上がりました。

さて、トリカブトは全国に様々な種類があり、種の数は20種ほどになります。
白山にはミヤマトリカブトとリョウハクトリカブト(タカネトリカブトの亜種)の2種があり、その2種が混在するのは白山地域だけです。
従って2種が自然交配したハクサントリカブトが見られるのも白山地域だけです。
今回私が見たものは、花柄に毛があることから、リョウハクトリカブトまたはハクサントリカブトだと思います。

ご存知かと思いますが、コゴメグサ属は日本に10種あります。
Wikipediaに詳しく出ていますので、ご覧になられたかもしれませんが、お勧めいたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B4%E3%83%A1%E3%82%B0%E3%82%B5%E5%B1%9E
これを見ると、分布域から3種に絞られます。
また、ミヤマコゴメグサ以外は特徴がはっきりしているように思います。
お役に立てるとよいのですが。。
返信する
南西限に納得 (山歩き)
2021-09-13 16:03:29
 Shuさんこんにちは。三ノ峰への山行お疲れさまでした、飯豊山や越後三山中ノ岳に比べたらお散歩みたいなものかも知れませんが、無事に帰還されて何よりです。
 例の鳥観図「白山」のページには端の方に辛うじて載っており、鳩ケ湯、石徹白の文字も確認しましたし、「荒島岳」のページでは勝原登山口と国道158号を確認しましたが、鳩ケ湯、上小池は見当たりません、荒島岳の向こう側でしょうか。
 別山と荒島岳の写真と鳥観図を見ながら、想像を逞しくしております(平面的な地図よりもイメージしやすいです)

 さて、沢山の花を見せていただきました、私も標高が低い方の花はよく分かりませんが、上の方は知っている花が多かったのは、この山が南西限であるためだと思いました。
 またリンドウ、アキノキリンソウは標高による違いがよく分かって参考になりました。

 山とも花とも関係ありませんが、石川県、富山県、福井県が一緒だった頃の人口が日本一だったとは、全く知りませんでしたし失礼ながら意外な感じがしました。
 加賀百万石の遺産?でしょうか?
返信する
こんばんは^^ (attsu1)
2021-09-13 19:48:06
ほんとたくさんの高原植物を見ることが出来るタイミングの登山だったんですね。

カライトソウ、バラ科ですか(@_@)
バラ科の種類の幅広さを感じます。
花が下を向くアザミとは(@_@)、
アザミが下界でも咲き出していますが、
下を向くとは、何か進化の不思議なんですね

秋を代表する花、ウメバチソウ、
たくさん咲いて登山で疲れた身体を
癒やしてくれていますね。

そして、振り返って見える小屋、
なにかアルプスの景色のよう~
三ノ峰周辺の雄大な景色、
360度景色を楽しまれたのが伝わってきました😉

誰とも会うことが無かったとは、お花たち独占だったんですね。
弟さんとの楽しい山歩き、お疲れ様でした😉
返信する
うらやましいの一言です~ (なつみかん)
2021-09-13 23:21:52
shuさん、こんばんは。
日帰り白山登山、こんなに沢山のお花たちを見ることができて、本当に良かったですね^^
私は毎年夏と秋には花を見に伊吹山に行くことが多かったのですが、今年は結局行けませんでした。
白山について言えば、前も書いたかもしれませんが、唯一行くチャンスがあった30数年前、就職の面接と重なってキャンセルしたという苦い思い出・・
それ以来縁がありません。
ウメバチソウを見てみたいです~
返信する
山歩きさん こんばんは (shu)
2021-09-13 23:32:55
メッセージありがとうございます。
距離は往復10.5kmで、累計標高差が1320mの割に、登りやすい山でした。
飯豊山や中ノ岳のような急登がなかったので、ゆっくり歩いていれば確実に登れるような感じでした。

先ほど鳥瞰図で楽しむ・・を見ましたら、右の隅に三ノ峰が載っていました。
白山連峰の一座として、この本の著者も認めているのではないでしょうか。

高山植物のピークは7月だと思います。
三ノ峰の1800m付近から別山まで、お花畑が続きます。
私が4年前に出かけた際は、三ノ峰避難小屋の手前(石徹白方面)にハクサンコザクラの大群落がありました。

明治初期の石川県の人口が多かったのは、第一に農業人口が多かったからでしょう。
また、山村においては、林業と炭焼きに従事する人が多かったと思います。
ちなみに、石川県の1位は明治10年から14年まで続き、その後は新潟県が1位になっています。
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/hokuriku2004/s1/1-06/01jinkou/03meiji/03meiji.html
返信する
attsu1さん こんばんは (shu)
2021-09-13 23:59:22
メッセージありがとうございます。
アザミですが、下を向いて咲くアザミはけっこう多いですよ。
あらためて「白山花ガイド」を見ると、6種のアザミが載っていました。
掲載順に書くと、フジアザミ(下向き)、オニアザミ(下向き)、ハクサンアザミ(下向き)、タテヤマアザミ(点頭)、ノリクラアザミ(下向き)、ノアザミ(上向き)です。
( )内に頭花の向きを、国立博物館植物研究部の日本のアザミDBをもとに書きました。
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/azami/index.html
こうして見ると、白山エリアで見られるアザミのほとんどが、下向きか点頭(うつむく)だということが分かりました。

誰とも会わなかったのは、ひとつには9月はお花が少なく、紅葉には早いということ。
もう一つは、朝まで雨が降っていたからだと思います。
地元では人気の山で、お花や紅葉が盛りの休日には、駐車場がいっぱいになるようです。
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2021-09-14 00:11:49
メッセージありがとうございます。
たくさんのお花を見ましたが、全部の写真を撮った訳ではなく、また撮ってもピントが甘いものは載せませんでした。
なつみかんさんなら、きっと名前もご存じなのでしょう。名前が分かったら、もっと楽しいのにと思いました。

ちなみに上小池の少し手前に小池公園があり、その周辺でもお花が観られます。
わざわざ京都から出かけるほどではないと思いますが、関西からのハイカーも多いようです。

ウメバチソウは伊吹山でも見られるそうですよ。
https://www.ds-j.com/nature/ibuki/flower/hanagoyomi/early-autumn.html
返信する
見落としていました (さざんか)
2021-09-14 11:38:46
shuさん、すみません。
何故か見落としていました。
三ノ峰は秋のお花がいっぱいですね。
ダイモンジソウ、トリカブト、マツムシソウの類ということは分かりますが、その前に付く言葉が分かりません。
ウメバチソウが綺麗ですね。
昼頃から晴れて、山のお写真が美しいです。
誰もいない山を弟さんと二人で歩いたなんて、幸せでしたね。
初夏にはもっと花が多いとのこと、是非又いらしてお花を見せて下さい。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2021-09-14 11:55:20
こちらにもメッセージをいただき、ありがとうございます。
白山には他にもお花の名所がたくさんあるので、来年は1週間ほど山に籠ろうかと思います。
幸いなことに、3時間ほどで麓まで下りて温泉に入れるところがあります。

ダイモンジソウは頭にミヤマ(深山)がつきますが、トリカブトはミヤマがつく種の他にタカネ(高嶺)がつく別の種があります。
タカネマツムシソウは、別名をミヤママツムシソウというので、とてもややこしいです。

白山に1週間籠るとすると、カメラは2台、三脚も持参して・・、けっこう大掛かりな装備になりそうですね。
体力をつけておくことと、弟にも協力を得たいと思います。
返信する

コメントを投稿