goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

三戸城址の巨木

2010-09-04 | 巨木
三戸といえば三戸城址の桜が有名です。
復元された天守閣と桜の図はお約束になっていますね。

この天守閣の向かいには糠部神社があって、お社の前にはご神木となっている杉の巨木があります。
巨木の多い青森県ですが、杉の巨木はそれほど多くはなくサイズも10m越えはありません。調べてみるとこの三戸城址の『城山の杉』が青森県で主幹周の一番大きな杉でした。
あまり注目されることもありませんが、県内一の杉の巨木は確かに存在感があり、本来は谷間などの水分量の多い土地を好む杉が山の上にあるのも、鎌倉時代に南部氏がここに城を造営したのではないかという、まだ確証のない歴史を読み解く鍵になるかもしれません。

三戸城址は「城址」という言葉から連想するよりも急な山の上にあり、天守閣からの展望は盆地であるこの地域を広く見渡せます。天然の要塞として高く評価され、南部氏が盛岡に居城を移した後も大切にされていたというのも、ここに来て見るとよく分かります。


全国巨樹・巨木林巨樹データベースより検索

 







最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
七崎神社の巨木 (三本木)
2010-09-08 13:09:06
2010-09-08 13:04:47
この写真、夏の巨木の感じがよく出ていますね。

さてご指摘のイチイの件ですが、今朝行ってきました。私なりに判断させてもらうと、七崎神社の三本の杉の巨木の中の一本ではないかと思われます。参道に立ち、拝殿に向かってお堂の右奥に杉の巨木、すぐ左にイチイ(細いです)、参道を挟んで左にサワラの巨木(老木)があります。

shouske0さんが見た巨木の根元に萌黄色の苔が生えていたのでしたら、その杉である可能性が大です。

七崎神社の巨木の写真、あとで拙ブログにアップしておきます。

ちなみに、私の井戸シリーズのヤカンが写っている写真はここで撮ったものです。

※申し訳ありません、名前、タイトルなど打ち忘れましたので再度投稿します。
返信する
三本木さま (shouske0)
2010-09-09 05:00:36
コメントありがとうございます。
七崎神社はこちらでもアップしておきます。
三本の杉は特定できているのでそれ以外なのですが、樹種がモミなのかイチイなのか判断できずにいます。樹皮はモミのようで葉がイチイのような。
大きな木ですよ、樹高も高くてよく目立つ木です。巻尺を持っていたら幹周を測れるので、再訪の予定です。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。