毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 青森情報へ

豊かな暮らしとは何だろう

2011-04-12 | 社会
ネット上では反原発の声が大きくなっています。
私はずいぶん前に、ある知人と話していた時に感じた違和感が消えません。
最新の家電機器に囲まれクーラーの効いた友人の部屋で、何気ない雑談の合間に友人の語った一言。
「私は原発反対よ。」

当時は私もまだ未熟で、違和感はあるものの何がどのように変なのか明確に説明できるスキルも無かったのです。今なら説明できるかというと、そうでもないのですが。
戦後日本の経済は輸出と内需に支えられていて、時代ごとに「三種の神器」があり庶民の憧れでもありました。
3Cと言われたカー・クーラー・カラーテレビの後は、新たな三種の神器という格付けは無かったものの、各種家電製品が世に送り出されて「ちょっと便利」な生活は当たり前のものになりました。
新しい電化製品が普及すればそれに見合った電力が必要になります。
製品を作り出す工場でも電気は必要になり、発電・製造・消費の関係は縄をなうように歩調を合わせて拡大してきました。
「ちょっと便利」な生活に慣れてしまうと生活スキルの世代間伝承は途絶えてしまいます。
手に職をつける、そんな言葉も使われなくなり、包丁を使えるより学歴と将来の収入が大切になって受験戦争へと流れは向かいます。
生活の中の楽しみはお金とエネルギーに換算され、お金があれば楽しく暮らせると誰もが思う、そんな世の中になりました。

私はそんな考え方は好きではなかったけれど、そうして回っている経済があるからこそ生きて楽しく暮らせているわけで、昔の友人の一言に対する違和感を声高に主張することもできないし、間違っていると言うこともできない。
ただ「ちょっと便利」な生活の代償はとてつもなく大きくて、大震災後に今の自分の立ち位置を多少でも見直そうと考える人が増えてくるかもしれません。

一つだけ、もしもこれから新しい方向に進みだす時には、「不便を我慢する」というマイナスのベクトルで考えるのではなく、「持たない生活の楽しさ」を追求するプラスのベクトルであればいいなと思っています。
いつの時代も人間は楽しみを見つけながら生きていたはずで、ささやかな娯楽を楽しめるのも人間の能力のひとつです。



電気でなくてもホドホド快適・便利 非電化製品カタログ

ロハス(LOHAS)の登録商標の無断使用でシャープが三井物産とトド・プレスから警告



個人情報

2011-01-26 | 社会
個人情報保護法が施行されて6年になろうとしています。
それ以前に個人情報に関する報道が多くなっていたことから、個人情報を見せる事は危険なことだと言う認識が広まっていて、10年前にはすでに簡単な名簿さえ作れない状況になっていたと記憶しています。
氏名と連絡先だけであっても、何かに記載されれば見えない悪者に狙われてしまうような、そんな感覚を多くの人が抱いていたのかもしれません。
名簿が作れなくなったことで、学校やボランティア団体などでの活動に支障がでたり、一般の保健関係の団体や民生委員にも情報は届かなくなって活動し辛くなったりと色々な弊害も浮かび上がってきました。

個人情報保護法に関するよくある疑問と回答消費者庁
昨年にはウィキペディアの個人情報の保護に関する法律
に 4.問題点 が加筆されています。
個人情報保護にはメリットとともにデメリットもあって、とにかく情報は出さなければ良いというものではないし、必要以上に怖がらなくてもいいのだと思います。

ニュースを賑わしていた振り込め詐欺は、ここ数年件数が減り検挙率も上がっていますが、個人情報保護との関係よりも対策の周知・広報などの影響が強い。
大切なのは知識と心構えなのでしょうね。
 振り込め詐欺抵抗力増進映像特集!




中国産品はそんなに危険だったのか

2010-03-05 | 社会
中国産の食材がバッシングされたのはそんなに古い事ではなかったと思います。
中国製冷凍餃子中毒事件は2007年の暮れから2008年にかけて起こった食中毒事件でした。
それ以前にもペットフード、歯磨き粉、咳止めシロップなどでの健康被害が報道されていましたが、中国製冷凍餃子中毒事件から中国産農産物の農薬使用への不信感が強く現れています。
過熱報道の影響も大きかったと思うのですが、当時疑問に思ったのは日本の農薬使用量との比較で、けして中国だけが農薬まみれと言われるほどの使用量ではなかったことです。
一時期、日本は世界の農薬の1/3を使用しているとも言われていました。
今でも日本の農薬使用量は減少傾向にあるものの世界でトップの位置にいて、ネット上で検索をすると資料はたくさん出てきます。
しかし日本は狭い国で農地も広くはなく、面積あたりで比べると高くなりやすい傾向があります。また、作物によっても農薬使用量は違うので、一概に比較できるのかは疑問があるものの、中国産だけが農薬で汚染されているというのもまた間違いではないかと思います。

日本の食品輸入のハードルは非常に高く設定されていて、世界中から輸入される食品を厳しく検査しています。
データから見ると中国産品は必ずしも違反率が高いわけではなく、安全性は他の国と変わりないと考えてもよいのでしょう。
マスコミの煽りと、風評被害の規模が大きくなりがちな日本の国民性の相乗効果が、あの一連の騒動の大元ではないでしょうか。

平成20年度 輸入食品監視統計
図録 主要国の農薬使用量推移



人間関係を編む

2010-02-08 | 社会
村落共同体の中にある暗黙のルールは、高度経済成長時代に「良くないもの」としてのレッテルを貼られ、他人に干渉しない適度な距離感が都会的に洗練された人との付き合い方だとされていました。
他人と距離を置くことが良いとなると、その方向に行過ぎてしまう。それが現在ある色々な問題の原点だと感じます。
周囲から行動について指摘される息苦しさを感じるかもしれませんが、安心して所属できる集団の維持経費になっていたとも考えられます。
重い人間関係を嫌って捨ててしまった、その後ろには気が付いていなかった大切なものがあったのだと。

編み物は一本の糸を絡ませていくだけの作業ですが、絡ませ方によって様々な模様が出来上がります。
糸のままでは着る事ができないけれど、編むことによってセーターにも帽子にも手袋にもなります。
バラバラに切られた糸くずから、もう一度暖かさを保つ何かを編み上げる作業、今必要なのはそんな事だと感じています。



ボランティアをしてみたいと思っている方へ

2010-01-18 | 社会
「給料や謝礼を受け取るのはボランティアではない」という考え方が未だに残っていますが、ボランティアが無償や持ち出しでは成り立ちません。
運営や事業、広報などで必ずお金はかかります。
「大変だけどがんばる」というものでもありません。
大変で辛い作業では長く継続することは不可能です。
福祉の周辺にボランティアのニーズが高かったことから、ボランティアといえば困っている人を助けることと捉えられがちですが、社会の隙間を埋める作業なのでさまざまなジャンルがあります。

ある福祉関係の会合へ出席したときに、ボランティアをしてみたいけど何をすればいいのか分からないという意見を聞きました。
大上段からボランティアをしようと思っても、初めの一歩はなかなか出せません。
そんな時は、自分の好きな事や得意な事を誰かのために生かせるかどうかから考えてみてはいかがでしょうか。
趣味や仕事で身についている能力は、どこかで必要とされているはずです。
何かの団体への所属の場合も、自分の得意な事を先に伝えておけばスムーズに参加できるでしょう。

ボランティアをするにあたって、何より大切なことは自分が「楽しい」かどうかです。
楽しさこそがボランティアの報酬なのですから。



幸せな社会とは何か

2010-01-10 | 社会
家庭は福祉を担う小さな単位です。
現在は女性の社会進出によって、家事や子育て、介護はそれぞれ電化や保育所、介護ビジネスへと外注が進んでいます。
社会の中で福祉の担い手は家庭、民間市場、公共です。
民間市場といっても介護ビジネスだけを指す訳ではなく、民間企業で働くことが経済を媒介にして福祉に寄与すると考えられます。
たとえば保育所は女性が働いて収入を得るために必要です。
働かないで家で子供を育てていれば保育所は必要ないのですが、代わりに女性の収入はなくなり、収入に対する税収もなくなります。
家庭での家事労働はこのように経済に置き換えることもできます。

北欧など高福祉の国では、税金が高く代わりに福祉が充実していると捉えられています。
しかし人間が生きていく上で各種の福祉(保育・介護・教育・医療など)は必ず必要になり、どこが負担するのかの違いでアメリカ型や北欧型に変わります。
豊かな福祉を受けられる人もいれば医療保険に入れない人も大勢いるアメリカ型と、誰もが平均的な福祉を受けられる北欧型。
国内福祉にかかる平均一人当たり総コストには大きな違いはありません。

日本は中間の位置にあると言われてきましたが、ジニ係数にも現れているようにアメリカ型へと変化しています。
国の政策は福祉を働いた収入の中から賄うように誘導していたからですが、箱物や道路を造って回した経済で福祉を賄うことは無駄の多いお金の使い方だと思います。
でも国の進む道は国民の意思がどこにあるのかで決まります。
収入を上げたい、経済を良くして欲しいという意見が大多数なら、限りのあるパイの使い方はその方向に向かいます。

この記事の中でインタビューに答えている女性の
「お金持ちにはなれないけど生活が安定していて幸せ」
これは何を選ぶのかはっきりと決めた人の意見だな、と思うのです。

デンマーク、「世界一の幸福国」に認定 BusinessWeek
記事全文はこちら



00年代

2009-12-31 | 社会
80年代、90年代と続く10年ごとの区切りで考えれば、今は00年代になるのでしょうか。
そして今日が00年代の最後の日になります。
一年の終わりの日でもあり00年代の終わりの日でもあります。

日本にいては分からないニュースも多いのですが、この10年でインターネットの発展は大きく、探せばたくさんの情報を目にすることもできるようになりました。

平成・昭和の年別重大ニュース、年別ヒット曲、ラジオ番組名50音別一覧などを紹介しているこちらのサイトを見ると、時代の持つ雰囲気を感じる事ができます。

個人的にも色々あったと感じるこの10年ですが、子供を持つことでより濃厚な時間を過ごしたのだと思っています。
子供の感覚さえも自分の感情の一部として感じ、自分の子供時代の記憶をもう一度なぞる子育ては、一人で生きているより多重な時間の中にいるようなもの。
なぜ手が2本しかないのかと思っていた頃もありましたが、過ぎてみれば楽しい思い出です。



今年一年もたくさんの事がありました。
終わろうとする2009年にありがとう。



今年の漢字 「新」

2009-12-13 | 社会
「今年の漢字」は「新」(読売新聞) - goo ニュース
漢検協会による今年の漢字が発表されましたね。
「新」で連想するのは何よりも新型インフルエンザです。
今まさに家庭内で感染爆発を起こしており、頭が朦朧としている状態です。
今週は文章も変ですが、インフルによる熱のためです(違)


わが家で最初の感染は子供が先週だったのですが、病院へ連れて行くと熱が38℃まで上がっていない、特有の倦怠感もないために風邪としての処方となりました。
その後次々と発症が続き、一週間で全員が感染しました。
全員の症状はインフルエンザよりも軽く、熱も37℃台で初日の倦怠感以外は元気もあります。
子供と言っても中高生で体力があるので、他にうつさないために自宅から出ないようにしているだけです。
私だけは倦怠感が強くて病人の生活が続いているのですが。


「無症状」感染者2割 新型インフル 大阪府公衛研、初の確認

このニュースでは無症状の感染者が思っていた以上に多い事が分かります。
症状は軽くても体力の落ちている人にとっては重症化の可能性がある感染症ですから、充分な注意は必要です。






知らないものは怖いもの

2009-11-30 | 社会
民主党による事業仕分けが進んでいるようです。
政権交代当初、日本は終わりだというような悲観的な見方もありました。
もちろん今でもあるわけですが、天下りの原因になる予算配分は仕分け事業によって見直しの対象になっています。
政官財の癒着というのも何十年来言われ続けてきたことですが、小さな手直しでお茶を濁してきた感があります。
国の予算の使われ方はこのように見直しをして、妥当な使い方をしてもらいたいと思います。

初めての場所に行く時、初めて何かをする時は不安を感じます。
不安から非難の意見が出ることも多くありますが、新進党によって政権が変わった一時期を除いて50年以上同じ党が与党であったために不安からの意見も見かけます。
でもどこかで見直しがなければ、より閉塞した社会になってしまうとも思います。

少なくとも今回の選挙では、投票によって政府が変わることを認識できたのです。
これからもそれはできると言う事ができるでしょう。
よく見て考える、そして投票をする。
これが一番大切なのだと思います。




農業の未来

2009-09-10 | 社会
自民党の石破氏が農水大臣になった時、これで日本の農業も変わるのではないかと期待していたのですが、党内からの反発にあって農政改革も不発に終わってしまいました。
安部政権からの流れを見ていると、総論賛成各論反対で現状を維持しようとする党内の動きがあるようで、このあたりが今度の選挙結果に繋がっているのかと思えます。

最近、農業をテーマにした雑誌も発刊されて、農業を職業としたい人も増えてきたようです。
私も以前は農業という職業に憧れを持っていましたが、実際に営農を始める道を探したときに、農業とは新規参入の非常に難しい職業であると気がつきました。
農地法では農地の貸借、売買が農家以外にはほぼできないようになっています。
土地や農業機械や道具類の他に技術経験などストックが重要なため、初期投資は大変大きな金額になってしまいます。
それでも自然の作り出す作物ですから、土地の広さや気象条件を超える収量を上げられる訳ではなく、初期投資を回収できるかどうかが問題になってきます。

農業法人が認められるようになってから地域によっては借入耕地の割合が高まっていて、農地利用にも変化があるようです。
青森県三沢市北部は減反による休耕田の多い地域でしたが、去年から作付面積が増えています。
昨年からの穀物飼料高騰をうけて、休耕田への飼料米作付けを始めたためです。
葦の繁茂した休耕田は元の田に戻すのが大変だったそうですが、畜産飼料を輸入しながらも耕作放棄地が増える矛盾は解消できるでしょう。
出来秋が楽しみです。

直播初導入 飼料米作付け/三沢市(2009/05/23)
稲わら有効活用へ県が初の商談会