goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

近代建築物の魅力 三戸

2010-09-03 | 青森
1996年に文化財保護法の一部改正によって「文化財登録制度」が導入されました。
それまで歴史建造物といえば明治以前の神社仏閣に偏っていた文化財としての認定が、明治・大正・昭和初期の建物まで含まれるようになっています。
「原則建築後50年以上経過し、国土の歴史的景観に寄与しているもの、当時の造形の規範となるもの、再現することが容易でないもの」これが文化財としての登録要件ですから、戦前の昭和の建物も文化財として認められるようになったのです。
青森県は古い町並みが数多く残っています。
高度経済成長もバブル期も県内の町並みの変化に打撃的な変化を与えず、経済的には厳しかったからこそ逆に近代建築物が残っている。そしてそんな町並みは希少であり魅力的でもあります。

三戸の町は近代建築物の宝庫ともいえる場所で、商店街を歩くと登録文化財の他にも古い木造の商店や神社仏閣が多く、桜の名所である三戸城址も徒歩圏内です。
南部糠部三十三観音の二十五番札所である悟真寺観音も商店街のすぐ裏手にあり、悟真寺の隣には縁結びの神様でもある三戸大神宮。

 

大正13年建造の佐滝本店は国の登録文化財で、鉄筋コンクリート造の店舗の奥には洋館も見えます。
現在は使われていない富田歯科医院は旧第九十銀行の建物でした。
こんな素晴らしい建物を使わずにいるのはもったいない。ギャラリーや休憩所などで使用しながら内部も見学できれば、町の魅力もアップすると思います。
商店街の西側は熊原川が流れていて、鮎釣りらしき釣り人を見かけました。この川には三戸城の水濠の役目があったはずです。
ひとしきり歩いた後には立花牛乳店でお土産に羊羹を買い求めました。地元新聞の記事にもなっていたお店です。
塩と胡桃の味がする昔ながらの味の美味しい羊羹でした。

北奥羽店味めぐり 立花牛乳店


佐滝本店
 
富田歯科医院








最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポン太)
2010-09-04 00:43:24
煎餅の耳を買いに行った時に、三戸って面白そうだなと思ってたんですよ。
知ってそうで知らない町です。

そういえばshouske0さんっていつも1人で出かけてるんですか?
意外な所に行ってたりしますよね~。
返信する
ポン太さま (shouske0)
2010-09-04 07:44:39
三戸は観光地化されてなくて、そこがまた魅力だったりします。
写真を撮るにも素敵な被写体が多すぎて、なんとなくカメラを持って歩くには最高だと思いました。

私の趣味が偏っているために同じ趣味の人ってなかなかいないんですよ。
なので一人で歩き回ることが多いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。