この一週間ほど、死期の近い親の事で色々と考えていました。
今まで元気でいた親が急に入院する事になり、残り少ない時間であると知って、家族関係という閉塞した物の中にある精神的な凶器に思いを馳せています。
私の子供のころは、子供をたたく事は当たり前という風潮がありました。
私もご多聞に漏れずよくたたかれていましたが、子供心に深く傷ついてもいました。
今なら虐待ですが、高度成長期にはある種の狂気もあったのかもしれません。
東北地方の歴史を調べていると、日本には縄文から続く狩猟採取の文化と弥生時代から始まる農耕文化がかなり近代まで並立していたのではないかと感じています。
以前書いた狩猟採取民の世界観でも、狩猟採取民は子供をとてもかわいがるといわれ、江戸時代末に日本を旅行した外国の人の紀行文でも日本では子供をとても可愛がると記述されています。
現在の日本では子供に対する虐待が報道され、年々虐待事例も増えていますが、江戸時代末に海外の人を驚かせた子供に対するスタンスは今とどのように繋がっているのでしょうか。
子供時代の心の傷はなかなか消えるものではなく、何かの折にふと現れてきて子供だった自分の悲しみをまざまざと思い出させます。
子供を育てる歳になってもそれはどこかに隠れていて、それを思い出す度に子供だった自分に対して、だいじょうぶだよ、そんなに悲しまないで、と心の中で話しかけています。
私は自分の子供達を傷つけることなく育てられたのか、心の中にいる子供時代の自分と自分の子供が重なって見えることがあります。
子供を生み育てることに効率という考え方を取り入れてはいけないのだと、今は強く感じています。
今まで元気でいた親が急に入院する事になり、残り少ない時間であると知って、家族関係という閉塞した物の中にある精神的な凶器に思いを馳せています。
私の子供のころは、子供をたたく事は当たり前という風潮がありました。
私もご多聞に漏れずよくたたかれていましたが、子供心に深く傷ついてもいました。
今なら虐待ですが、高度成長期にはある種の狂気もあったのかもしれません。
東北地方の歴史を調べていると、日本には縄文から続く狩猟採取の文化と弥生時代から始まる農耕文化がかなり近代まで並立していたのではないかと感じています。
以前書いた狩猟採取民の世界観でも、狩猟採取民は子供をとてもかわいがるといわれ、江戸時代末に日本を旅行した外国の人の紀行文でも日本では子供をとても可愛がると記述されています。
現在の日本では子供に対する虐待が報道され、年々虐待事例も増えていますが、江戸時代末に海外の人を驚かせた子供に対するスタンスは今とどのように繋がっているのでしょうか。
子供時代の心の傷はなかなか消えるものではなく、何かの折にふと現れてきて子供だった自分の悲しみをまざまざと思い出させます。
子供を育てる歳になってもそれはどこかに隠れていて、それを思い出す度に子供だった自分に対して、だいじょうぶだよ、そんなに悲しまないで、と心の中で話しかけています。
私は自分の子供達を傷つけることなく育てられたのか、心の中にいる子供時代の自分と自分の子供が重なって見えることがあります。
子供を生み育てることに効率という考え方を取り入れてはいけないのだと、今は強く感じています。