詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ガブリエル・アクセル監督「バベットの晩餐会」(★★★★★)

2010-05-25 11:39:23 | 午前十時の映画祭

監督 ガブリエル・アクセル 出演 ステファーヌ・オードラン、ジャン・フィリップ・ラフォン、グドマール・ヴィーヴェソン、ヤール・キューレ、ハンネ・ステンスゴー

 「午前十時の映画祭」16本目。
 記憶していたシーンが2 か所、欠落している。その2 か所はもしかすると、私がでっち上げたものかもしれない。
 一つはバベットが野原でハーブ(と思う)を探し、摘み取るシーン。それを入れると近所の老人に配っているお粥(?)が格段においしくなるのだ。バベットのつくってくれたお粥を食べたとき、老人の顔が、ほわっと明るくなる。
 もう一つは、バベットが留守の間、姉妹がお粥を作る。バベットがくる前の、昔ながらの方法で。これがまずい。バベットのお粥を食べることだけを楽しみに生きていたのに……。口に含んだ老人がまずいと顔をしかめる。それを見て姉妹が「どうして?」と顔を見合わせる。「いつもは、ちゃんと食べたのに」。
 そのふたつのシーンがない。
 たぶん(きっと)、私がかってに捏造したシーンなのだが、こんなふうに映像を捏造できるというのが、傑作映画の条件だ。スクリーンの映像の背後に、存在しないシーンを見てしまう。そういうシーンが多ければ多いほど、その映画は充実している。
 この映画は、実際、後半に入ると、そういう感じになってくる。スクリーンでは、村人が「食べ物の話はしない」という約束を守ってもくもくと食べている。けれど、そのもくもくの背後で「なんておいしんだ」と言っている。ワインの合間に水を飲み、「や、やっぱりワインの方がおいしい」とワインを飲み直す。そのとき、そこには描かれていない、その人々の「日常」の食卓がぱっと見える。テーブルクロスはない。皿もかぎられ、ワインなんてもちろんない。それでも、それを「おいしい」と思い、食べていた日々が見える。
 それは、もしかすると、村人の日常ではなく、私自身の日常かもしれない。いつも、どんなふうに食事をしているか--そのことが、村人の姿をとおして、頭のなかで映像として甦るのだ。
 それから、ひとこと二言の「だまして、ごめんよ」「俺もだましたことがあるんだ」というような会話の向こう側に、実際にそういうシーンが見えるのだ。ときにはひとにうそをついて出し抜いたり(出し抜いたつもりになったり)、そうやって生きることが「上手に生きる」ことだと勘違いしたり……。そういう日常、村人の日常であり、また私の日常であるものが、スクリーンに映し出されないにもかかわらず、私の「肉体」のなかで甦る。
 そういうことの繰り返しのあとに。
 牧師のメインの説教「願ったことはすべて実現する、願わなかったこともすべて起きる。起きないことはないもない」が将軍のことばで繰り返され、思い起こされるとき、出演者の顔をとおして、肉体をとおして、あらゆることが思い起こされる。あらゆることが「具体化」される。スクリーンに映し出されなくても、見ている観客の意識のなかに映し出されるのだ。
 こんなふうに、現実に見えているもの以上のものが、見えるを超えて「実感」できる――これを幸福というんだろうなあ。それが「おいしい」ものを食べる、「おいしさ」を共有するというよろこびの中で溶け合う。
 遠いもの、天の星さえも近くに見える。その遠いものには、亡くなった牧師がいる。そして、「神」がいる。
 晩餐会を終えて外へ出た村人。いがみ合いを忘れ、みんなで手をつなぎ、井戸を囲み、歌を歌う。踊る。「ハレルヤ」。

 人が天国へ持って行けるもの、それは人に与えたものだけ。いいことばだね。




バベットの晩餐会 - goo 映画
バベットの晩餐会 [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北川透『わがブーメラン乱帰... | トップ | 谷部良一「ちっぽけな光が」ほか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

午前十時の映画祭」カテゴリの最新記事