goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

やっぱりダメかなあ~

2015年01月28日 14時45分45秒 | 発見

昨日見つけたキノコ、

村の人では分かりませんでした。

そこで自分なりに調べてみた。
冬に出るキノコは少ないから見つけられると思ったね、
候補に挙げたのはエノキタケ、

名城大学の農学部卒の先輩に電話で聞いてみた。

よく似たキノコで何種類かは紹介してくれたけどやっぱり食すのは控えた方が良いみたい。

もちろん食べる勇気はないけどね、

でも多分エノキタケだと思うよ




・・・1

2014年11月22日 15時34分53秒 | 発見
昨夜は野暮用で遅くなっちゃった。
深夜1時のご帰宅で就寝は2時

流石に今朝の早起きは無理だったね、

だから釣りもウォーキングも無しだった。
本日の運動は腹筋270回と腕立て20回を2ラウンド!

で、何が言いたいって?
別にぃ~(^◇^)

ウォーキングコースに止まってるこだわりのナンバー?




多分同じ所有者

僕も1058のナンバーが欲しいなあ

ふふ、10(と)5(こ)8(や)


野良大根

2014年11月14日 10時04分39秒 | 発見

あれっ、これって大根じゃね?

僕のウォーキングコースの道路脇です。

確認してみたら、

やっぱりー

畑じゃないんだよ、普通に草むらになっているところ
種がこぼれたのかな?

ただ、手入れされていないから筋張って食べるには無理があるみたい



もう少し歩くとお風呂が据えられて畑に使う水が溜められてるんだ

この中にはメダカが泳いでるよ、
ボウフラ退治の重要な役割を担ってる。

そういや、「メダカが居なくなっちゃったから掬って来てくれないか」ってお客さんに頼まれていたなあ、

黒メダカって絶滅危惧種に指定されているんだけど、この辺りにはまだ沢山生息しているんだよ

水瓶があればエアー無しでも生きているから世話無しだね、


ありゃりゃ!

2014年11月02日 11時21分07秒 | 発見
今朝は風も無く釣り日和に成る事は判ってるけど、朝が干潮だから船が出せないな、
手漕ぎはsamurai君が使うかも…
釣りは諦めウォーキングにしたよ、

今朝は暖かかったね、風が無いから靄も出てた。

汗ばみながら漁港までやって来て、黒鯛が泳いでるかな?と海をのぞき込んだら
\(◎o◎)/!
船が沈んでる!

油も流れ出てるよ、

一昨日見た時は無かったから昨日ここまで運んだのかな?
レッカーかユニックで引き上げるんでしょうね、

誰の船か知らないけど大変だ~

大変と言えば、台風20号 NURI の進路、
まだはっきりしてないけど日本に近づく6日か7日頃には低気圧になりそうだな、
船の心配は無さそうだよ、

明日から冬型が強まり風ビュービュー、
ここんとこずーっと休みとお天気が噛み合わないぜ、



護岸のつなぎ目

2014年10月23日 13時24分51秒 | 発見
今まで注意深く見て無かったけど、今朝のウォーキング中に気が付いたよ、

護岸のつなぎ目って色んな方法をとっているんだな

これが強そうだ!





この繋ぎが一番崩れてた。




シンプルな継ぎ目は弱いからなのか?海にはテトラポットが据えられているよ、

わずか2㎞程の間だけで4つも見つかった。
探せばもっと違ったやり方が見つかるだろうな、


色んな生き物と巡り合えるよ

2014年10月02日 11時16分55秒 | 発見
台風18号の進路にやきもきさせられている。
今のところ北上の予想だけど、ここから先くるっと東に進路を取りそうな気配

自分の場合船が一番の心配なのであります。
出来る事なら川の奥まで引き上げたいけど小潮や長潮なんで潮位が低すぎて…

最悪今の場所で乗り切らなければいかんな、いやいや、今潮位表を見たら4日の午後3時なら入るぞ!

もう少し様子見だ!



僕のウォーキングコースには河川も含まれている。

この場所には

今や絶滅危惧種となった黒メダカが生息しています。

後ね、ゼニガメがいっぱいいるよ、

ちょっと足を止めて覗き込んでみたら

マムシぃぃぃ~

獲物を待ち伏せしているようだな、

ウォーキングの際はなるべく草むらを避けた方がいいね、







未だ救出出来ず

2014年06月25日 16時04分17秒 | 発見
早朝は5時に起きてサッカー観戦です。

負けた~😢

奇跡を信じてたけどやっぱりだった。

負けた腹いせにローソンまでの45分コースのウォーキング、

週刊誌と息子の夜勤のお弁当も頼まれます。帰りはコンビニ袋をぶら下げて、

魚太郎まで戻ったところで「お客さんが来るから寄り道しないでね」って

大急ぎで汗だくになって帰ったら既に見えてました。丸刈りに失敗した小学生だけど、学校前に直して欲しいと早い来店でした。

家に着く途中隣の川で子猫の鳴き声😻


上るところはありません

何とか救出を試みているんだけど、近づくと葦の中に逃げ込んじゃうんだよね、

タモを持って来て救い上げるつもりなんだけど、何度か掬い損ねまして未だ「ニャーニャー」泣いてます。

潮も満ちて来たし再度チャレンジだ!

4時半救出成功(^_^)v


居ったがやー

2014年05月16日 10時21分09秒 | 発見
普段は早朝に散歩をしているんだけど、休みの日に時間があったんで午後から出掛けてみました。

しばらく歩いていくと桑の実が色づき始めていたよ、



昔の知多半島南部は愛知用水も通ってなくて水不足で大変だったらしい。
これといった産業も無かったんだけど、そんな中でも養蚕は割と盛んだったらしいね、
その名残からか、近所には野生化した桑の木があちこち見られるんだよ、

桑の実は黒ずんでくると甘くて美味しい実となるんだ。
小さい頃はよく食べたものだよ、最近は中国の子たちがよく採ってるのを見かけるよ、

山道で発見!

うど?

帰って調べてみたらよく似ているけどどうやら違う植物みたいです。


そして感動の発見\(◎o◎)/!

日本ミツバチです

更に先に進むと

西洋ミツバチが居たー


あんたは関係無いっちゅうねん(^◇^)



ミツバチはともに1匹ずつしか見られなかったけど、ちゃんとどこかで生きているんだね、

早朝の散歩じゃ気が付かない発見がいくつかありました。




時は歩みを止めてみる事も必要だよ、

2014年04月29日 18時01分55秒 | 発見
先日のウォーキング中

発見!

四つ葉のクローバー🍀

でもね、これがちょっと違うんだよな、
普通見つかるのはシロツメクサなんだけど、これってムラサキツメクサの四つ葉なんだ!

これがそれ↓


滅多に無いんです\(◎o◎)/!
僕も過去見つけたのは数回あるかないか、

持って帰って見せるつもりで母ちゃんに渡したら
「ありがとうって本当にうれしそうに貰ってくれた。
女性ってこういうのが嬉しいんだね

きっといい事あるよな♪



さて、息子が買って来てくれた泡盛で一杯やりましょうか




食べて害は無いけど…

2014年04月20日 11時26分22秒 | 発見
昨夜で魚が無くなったから、生簀から出そうかなと4時15分に起床

着替える前に船が出るか見に行きました。

家から出ると東の空は真っ黒な雲が垂れ込めているし、正面から風が吹いて来てる。(東風)

船は出せそうだけど、嫌な風だなあーなんか強くなってきそうだ。雨も心配だし今日も止めとくか!

再び布団にもぐりこみ、次に目が覚めたのは6時半、一応傘を持ってウォーキングに出かけます。

昨日見つけたワラビはきれいに摘み取られてた。あれから誰か採りに来たんだろうな、

タケノコも踏んで倒されてた。倒しておかないと藪が広がっちゃうからね、



話は変わって、この前魚太郎でハマチを買ったんだ

京都産の天然でエラも赤く新鮮そうだったのね、
で、刺し身にしたんだけど野死だから身に血が回ってて臭い。

やっぱり止めときゃ良かった。結局照り焼き

そしてこれ







ブリ糸状虫

身の尻尾の中に何匹か食い込んでいました。

食べても全然大丈夫だけどあまり気持ちがいいもんじゃないよね




これも外来種?

2014年04月16日 15時49分31秒 | 発見
今朝は風もなく釣りには最高の天気だったけど、何となく疲れが溜まっているような気がする。

魚も残ってるし、ゆっくり休むことにしたよ、


お店の蛍光灯が切れたんで、買いに行った帰り海岸道路を走ったんだ。

あまりの陽気の良さに魚太郎のところでチョッと車を降りて足元を見たら


あれ?なんか変だぞ!




判るぅ?




葉っぱが変

葉の元が離れてるし…


ここら一帯全部この形だったよ、

種類が違うのかな?



因みにこちらが一般的な

シロツメクサ(クローバー)


今日はうちら夫婦の結婚記念日

25年の銀婚式かと思ったら・・・・・・26年目でした(^_^;)


日溜り海岸

2014年02月01日 14時22分44秒 | 発見
2月に突入
一年で一番寒さが厳しく感じられる季節だな、

なのに今日は暖かいよな、1時過ぎの外気温なんて14℃もあったよ、

こんな暖かい日に家の中ばかりに居ちゃ勿体ねーや、
チョッと浜まで出てみた。

ベタ凪の海
大潮の干潮だからよく干ってるな

カモたちも波打ち際でのんびりしてる。

自然の生き物ってすごいなあ、体一つで生きて行けるんだからな




家に戻る途中初めて目にする草木

当然名前なんて知らない

よく観察してみると

小さな生き物も身を隠しておりました。


絶好の釣り日和だけどなあ~今晩は氏子の会の集まりがあるんだよ、

一年のご苦労様会さ!


除光液は万能

2013年12月30日 09時57分56秒 | 発見
今年も残すところ後1日となりました。
今日は各家庭でお餅つきが行われている事と思いますね、
お客さんの出足が悪いです。多分午後にならないといらっしゃらないかな?

女房はお墓の花代えに出かけ僕はお店の窓掃除、

お店の窓ガラスにはチラシを剥がした後に残るセロテープの剥がし跡
こいつがなかなか厄介なのであります。(^_^;)

カミソリの刃を使って取るのもよくやるけど、今回はマニュキュアの除光液で拭いてみたんだ

綺麗に拭き取れた
(゚д゚)!


ついでに他のしつこい汚れも・・・

そんな掃除の様子をスミレの花が見てまして・・・
・・・スミレって春の花だろ?


お百姓さんは暮れも忙しいんですね、先ほど夕方の予約を入れに来たついでにお野菜を持って来てくれました。

量も半端ない!食べ切れないよう(・・;)


過保護は厳禁

2013年10月19日 09時50分37秒 | 発見

カネノナルキ
カネノナルキは、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。カゲツや、オウゴンカゲツとも呼ぶ。 和名はフチベニベンケイであるが、あまり使われない。

外に置いてある金のなる木



腰の高さほどに大きく育った木もあります。



お店に飾ってあったシャコバサボテンに花を咲かせたいので外に出したのね、
そこが空きスペースになって寂しいから金のなる木を置いたんだけど、それがいつの間にか葉っぱがポトポト落ち始めてこんな惨めな姿になっちゃたよ



原因を調べたら女房でした。

毎週せっせと水やりをやってたそうで、明らかに水のやり過ぎ
多分根腐れを起こしているんじゃないかな?




台風27号(フランシスコ)が心配

この前の26号より本土に近い進行方向を取りそうじゃない?

台風が来る度に船の心配をせにゃならんよ、

今回船首にもう2本アングルを追加して今の場所でやり過ごそうと考えている。

問題は船首を海からの波に向けるか、川の濁流に備えて上流方向に向けるかだよな、

濁流で流されてくる枝木などの方が怖いからやっぱり後者が正解だろうな、

直撃だけは勘弁してくれー



これで全部だと思うけど・・・

2013年10月03日 16時27分27秒 | 発見
釣りに行かないとま~本当にネタのない事(*´∀`*)

夜中の2時半ころ、トイレに起きたのね、
再び横になったんだけど、ふと船の申請書類などを思い出したら、寝られなくなっちゃって3時過ぎに起きてパソコンいじり、

退屈だからこれからコマセを溶かして、2馬力ミニボートで出船しようかと考えちゃった、
しかし何ともいやらしい風が吹いているから結局は止めたんだけどね、

明け方前に少し眠気が来たからゴロ寝で1時間ばかり、

6時前から駐車場の草刈りをしたり、軽トラの荷物を整理して荷台の掃除をしたりで釣りに行かなくても結構やる事はあるものだって気が付いたな


本日は半日掛かって

廃棄書類から申請書類などのまとめです。

明日解体証明書が届く予定なんでそれが来たらすべての書類に捺印し、手数料と検査料(30200円)の振込と一緒にJCIに送るだけです。

問題なければ来週の木曜日には船検が受けられるかな?

今回は個人で申請してみます。