goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

あっちゃ~

2024年01月11日 16時25分32秒 | 発見

向かいの家が倉庫などを壊した際、昔の道具がいろいろ出てきたのね、

その中に錆び錆びの茶釜が出てきたの、

こういう骨董的なものが好きな自分はすかさず頂戴してきたんだ(^_^)v

かなりボロボロだけど磨けば何とかなりそうだ!

 

そこでさび落としの道具を仕入れてきたんだ。

取り敢えずグラインダーで大まかな錆びを落としまして…

さあ、磨いて行きましょうかね、

内側の錆びをブラシでこすり始めたら…

Σ(゚д゚lll)ガーン!

穴が2か所開いてるぅ~

 

茶釜の穴は有っちゃいかんでしょう、

さてさてどうした物か…

そういえば低温でロウ付け出来るのがあったなあ~

機会があったら購入して試してみようかな、


ヤモリは可愛いな♪

2023年11月25日 16時22分31秒 | 発見

朝活は定置網のお手伝い、

肌を刺すような冷たい風が吹いてたよ、

目立った魚はここのところ、ほとんど入ってなかったアジが10㎏程入ってた。

相変わらずタイワンガザミがたくさん入ってるけど小っちゃなサイズばかりなっちゃった。

みそ汁の出汁には良さそうだよ(*'▽')

 

チョッと外に出たら…

小っちゃなヤモリを見っけ!

涼しくなってきてるから動きが鈍くなってるのかな?

手の上に乗せても大人しくしてたよ、

ヤモリなんて自分が子供のころには居なかったんだけど最近はよく見かけるようになった。

増えたんだね、そっと帰してあげた。

 

チルドの中は少し余裕が出来たな、

イナボラ5匹とメッキが4匹、後はアジが数匹だ、

休みになったらアジ釣りやるかも?

スペースを開けとかないとな(;^_^A

 

 

 


お初にお目にかかりやす。

2023年11月17日 14時13分37秒 | 発見

強い雨の中で定置網のお手伝いです。

今朝は暖かだったよ、

作業中は汗が出てきた。

 

今朝の網には初めてお目にかかるお魚が入ったぞ!

4匹入ってたけど2匹をお持ち帰り、

初めて見る魚はなるべく食べてみる事にしてるからね(^_-)-☆

一度は口にしてみないと人に物が言えないからね、

でもニザダイの仲間みたいだからひょっとしたら匂いがあるかも?

 

調べてみたら「スジクロハギ」という魚のようだ、

南方系の魚だけど、三河湾で見るのはお初だよ、

食味は不味くはないと書かれてる(美味くはないのか(;^_^??)

取り敢えず煮て食べてみよう。


海水の浄化にこれは良い

2023年09月22日 16時12分23秒 | 発見

クーラーボックスに入ってる塩水だけどかなり濁りがあったのね、

その時、フグを活かしてあったんだけど、濁りのせいかあまり元気が無かったのよ、

釣り餌用のミドリイガイを取ったからこれを活かしておこうと放り込んでおいたのね、

そしたら海水が浄化されてとてもクリアになったぞ、

水質も改善されたのか入ってたフグもメチャ元気になった(^_^)v

こりゃあいいや♬!

今はフグを取り出したから空になってるけど、塩水は良い状態を保ってるからこのままにしておこう。

 

今朝だけど、定置網に入った魚が袋の中でたくさん死んでたんだ!

きっと悪い水が出たんだろうな。

特にマナジ(和名ヘダイ)がいつもより多く入ってたんだけどこれらはほぼ全滅、

売り物になるような魚はまったく無く雑魚ばかりだったよ、

 

 

わずかに入ったアジを選別してた時、自信にハプニングだ!

ゴンズイの洗礼に逢っちゃった。

使ってる手袋は背の部分がメッシュになってるのね、

そのメッシュ部分から棘が当たっちゃった。

チョッと当たっただけなのに痛いね~午前中ズキズキだったよ、( ;∀;)

本日のお持ち帰りは

これだけあれば3品分、

アジのお刺身・コハダの酢漬け・シマセイゴの煮付けです。

少しずつでも、毎日あると食卓が賑やかになるから嬉しいよね(#^^#)

 

 

 

 


啓蟄過ぎて

2023年03月12日 15時38分08秒 | 発見

啓蟄を過ぎたらイシガメが動き出したよ、

去年の暮れからエサを食べてなかったのに元気だな、

エサで余った湖産エビを泳がせてあるけどまだ食べた気配がないな

食欲が出てくるのはいつごろからだろう、

 

今日はオートキャンプのBBQに招待してもらいました。

いつもは世話する方だけど今回はお客様としてだぜ、

豪華なお肉は意外と食べれないね、数切食べただけで満足ですわ。

 


金の生る木がしもやけだ、

2023年02月27日 15時51分50秒 | 発見

先月の何時だったっけ、すごい寒波が来たよね、

その寒波で我が家のデカい金の生る木がしもやけを起こしちゃったのだ、

すべての幹がしおれちゃって未だにこんな状態

果たして復活するのだろうか?

まあ植物の生命力に期待しておこう、


今年のGWは我が家の休みと祝日が重ならないな、

コロナも治まりつつあるからBBQやりたいんだけどなー

5月1日のメーデーに開催するとしたら、皆さんどのくらい参加してくれるかな?

祝日じゃないからな(;^_^A


余計なおせっかいだった。

2022年06月11日 17時33分52秒 | 発見

今朝なんだけど、昨日の網掃除で取り除いた海藻の塊、

これは放っておくと腐って臭くなると思って、海に流したのね、

そこへ漁師さんが戻って来たんで「掃除しといたよ!」って報告

すると、「畑に持って行って肥料にしとるんだぞ!」「固めといたのに!!」って、

それに港内で流すとポンプの吸い口が詰まるそうだ(;^ω^)

あらら…余計なおせっかいだったなぁ~(;^ω^)

一つ勉強になったよ、

ゴミも再利用できるんだなφ(..)メモメモ

 

今年はハッポスチロールの箱でエサのカニを活かしてるの、

掴まるところが有るから意外とよく生きるの、

今回、更に竹を割って隠れる場所を入れてみた。

今まで入ってたカニはしばらく使わないから一度逃がしてあげた。

また明日にでも捕り直しますわ。


なんじゃ?この高額請求は!

2022年03月07日 18時04分12秒 | 発見

3回目のワクチン接種で熱が出て2日間寝込んじゃった、

ようやく熱が下がって元気復活(^_^)v

でも腕の痛みと脇のリンパの腫れの痛みはまだそのままですわ。

 

2日余分に寝かせる羽目になったハマチを解体しましょうかね、

すっかり水分が抜けてますが空気に触れさせてないから身質は良いぜ(^_-)-☆

 

 

魚を捌いてたら母ちゃんが通帳を持って飛んできた。

100Vの通常電気料金の金額が5割増し!

エアコンのみ契約している300Vも普段6~7000円なんだけどこちらも1万円を超えていた。

300Vはともかく100Vの5割増しは異常だよ、

我が家は毎月3万円前後の請求金額が45000円も来てる。

300Vと合わせると7万円近くの請求だ!

これは我が家の家計に多いに響くぜ(;´Д`)

 

原因が判らん?

電気会社はエフエネと契約しているんだけど電話を掛けてもいくら待っても通じないからメールで問い合わせだ。

皆さんのところはそんなに値上がりしているのかな?  


アカニシの強烈な苦味を食らった

2022年02月21日 13時42分35秒 | 発見

昨日のアカニシだけど腸部分がまだ生っぽかったんで湯で直しです。

鍋に湯を入れストーブの上で温めておいたのね、

器に盛り直して食したの、

白い筋肉質な個所は薄く切ったけど、毒が含まれると言われる唾液腺を取り忘れてた(;´Д`)、

今までも取り忘れる事がしばしばあったけど食べても気にならなかったんだ。

しかし低温で茹でたせいか?苦み成分が生成されたみたい。

口に入れてもぐもぐしてたら強烈な苦味が(@_@。強烈な胆汁の苦味だよ、

痺れもあって口から吐き出したけど、それでもしばらく苦味が口に残ってた。

貝が大きいから苦味も強烈なんだろうな、

次回から気を付けなくっちゃ、

 

昨夜の酒の充ては失敗だったから今晩はその反省、

養殖本マグロの中トロが出てたから迷わず購入(^_^)v

これなら外れはあり得ないぜ。

 


クロホシマンジュウダイ

2021年12月02日 11時29分01秒 | 発見

今朝の雑魚の部仕入れは

今日はエビが多かったな、

イカには小さいアオリが混じってた。

コノシロと真ん中あたりのイシモチは干物の材料だよ、

 

それと、イシガキダイと思ってカンコの中から貰った魚、

家に戻ってみると「あれ?イシガキダイじゃないぞ!なんて魚だ?」

調べてみたらクロホシマンジュウダイだって!

南の魚でどちらかと言えばアイゴの種類に近いらしいφ(..)メモメモ

観賞魚用だと4~5千円で売られてるみたいだよ、

食味は不味くないみたいなんで取り敢えずお刺身で味見してみますわ。

 


スナメリが打ち上げられてた。

2021年11月21日 14時00分02秒 | 発見

浜を覗きに行ったら何やら黒い塊が…

近づいてみるとそれは、

死んだスナメリが打ち上げられていた。

状態から見るとだいぶ前に死んだものだろう。

新しい物ならビーチランドに連絡をして引き取りに来てもらうのだが…

このスナメリは次の潮で流れるのを待つばかり…

他の生物の食料だな、

 

今朝のアジ調査は少々物足りなかったな、

上げ潮だが潮の流れが沖への払い出し、

これが原因したのか食いが悪くって、

7時20分まで粘って

まあ、ボウズじゃなかったから良しとしましょうかね、

また潮の良い日にもう少し釣れるんじゃないかな(^_-)-☆


コノシロのウロコを取るのにブラシを使うと簡単じゃん!

2021年07月17日 15時12分19秒 | 発見

今朝は昨日より東寄りの南風が強く吹いてたの、

なので今日も朝活は中止だよ、

そこでゼンメでもあるかな?と角立て網に入った魚を見に行ってみたの、

入ってはいたようだけど、先客が居たらしく既に大きいのは無くなってた。

まあ、どうしても欲しい訳じゃないからまた後日に来てみようかな、

コノシロを見て、しばらく酢漬けを食べてないな~

たまにはさっぱりした魚もいいなあ、

10匹分けてもらったよ、

カンコの中で泳いでる小振りのコショウダイが3匹

売り物にならないから「捨てる!」って…

「捨てるなら貰うわ!

コショウダイもGET!出来た(^_^)v

 

家に戻ってその魚を捌いてた時、

コノシロのウロコを簡単に取る方法を見つけたのだ(゚д゚)!

お腹の中の血合いなどを洗う道具で「ささら」ってあるんだけど、自分はささらの代わりにダイソー製のブラシを使ってるんだ。

これがそう👇。

これで軽くこするだけでウロコが簡単に取れちゃうじゃん!

身も傷まないしナイスな発見だよ(^_^)v

これなら意外と面倒なイワシのウロコもにも対応出来そうだ!

 

ええ発見したわー、お試しあれ(^_-)-☆

 

 


寒天の材料にもなるよ、

2021年04月02日 12時25分41秒 | 発見

折れたメバルスペシャル、

本日無事修理を終え復活したよ

糸巻きしてUVボンドでコーティング、

これでバッチリ(^_-)-☆

充分元は取ってるけど、まだまだ活躍してもらいたいよね~

 

今朝は4時前に目が覚めちゃって、外はまだ吹いてなかったからシーバスの様子見に行ってみた。

あちこち探ってみたけど今朝はお留守だったようだな、

なーんも中らん、

 

そろそろ終了の時間、網上げしてたベカ船が近づいて来て何か用かな?と思ったら、

「ま~そろそろ吹いて来るぞー!」ってわざわざ忠告してってくれたの、

こうした声掛けしてもらえるのは嬉しいね(^_-)-☆

 

ボーズで陸上がり、

海岸には海藻が帯になって打ち上げられてるよ、

この海藻はオゴノリ?テングサかな?

どちらも同じ用途で食べられるよ、

お刺身のつまなんかに添えられてるよね、

ここで注意があるけど生で食べると食中毒の可能性も無きにしも非ず、

軽く湯掻いて緑色になった物を食べる様にしよう。

ワカメなんかと一緒に、海藻サラダが美味しいよ(^^♪


キクラゲ群発見

2021年03月10日 12時21分29秒 | 発見

昨日は朝からとっても良いお天気、

午前中は里山の竹伐り、

お昼からウォーキングに出掛けたの、

この季節、藪は枯れ下草も生えてないから山の中に入り易いの、

途中何気に立ち入った山の中で発見

キクラゲがいっぱい生えてるぞ!

今度大きそうなところを収穫に来ようっと

途中あまり見ないオレンジが生えてたの、

大きさはキンカンくらい、

何て実かな?知ってる人、教えて~

 

お昼に歩くのには訳が有って、朝食がしっかり消化されて空腹状態になったのを見計らってるの、

脂肪が燃焼されやすいタイミングね(^_-)-☆

しっかり2時間かけて歩いて戻ったら足がジンジンになったよ。

その足で今度はボラ釣りですわ。

大きな群れが着いててぎょうさん釣れたよ。

これ、家にたどり着いたボラだけど、ここに来るまで現地で1匹水野さんに進呈、

帰り道茂君に1匹、横井さんに2匹お配り、

ボラの美味しさを知っちゃうと喜んで貰ってくれるから張り切って釣っちゃうぜ。

で、写真のボラも2匹はターチ君の御所望品、

我が家の分は2匹ですな♬

 

それにしてもよーけ歩いたわー