goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

お神輿の虫干し

2022年04月02日 12時36分44秒 | 神社・里山

コロナ禍の影響で、ここ2年春の神武祭を中止しています。

今年も中止に決めたのね、祭りの神具など仕舞い込まれたままだと虫食いやカビが生えて来るかも…

そこで役員さん達と虫干しをやろうと集まりました。

倉庫から神輿を引っ張り出して飾り付けまでやったよ、

村のお神輿です。

お日様を浴びて気持ち良さげですな(^^♪

 

法被や提灯のナフタリンも交換。

獅子舞の頭です。これは本番用

こちらは練習用で2つの獅子頭があるんだ。

 

昭和30年以前に作られた青年団の旗も箱から引っ張り出した。

美浜町になる以前の貴重な旗だぜ(^_^)v

 

天気が良くて良かったな☀

 


木(気)になったから

2022年03月21日 18時03分02秒 | 神社・里山

無事支部総会も済んでやれやれですわ(*´ω`*)

お昼から折れた釣り竿の代用を見に行ったけど、先週あった竿は既に売れちゃってた。

やっぱり見つけたら躊躇わずに直ぐに購入せんといかんかったな(;´Д`)

 

昨日の桜の名称が気になったからアップで撮って来た。

きっと猫(=^・^=)さんが調べて教えてくれるだろうな(^_-)-☆


桜の名前が判りません。

2022年03月20日 17時20分46秒 | 神社・里山

毎月第3日曜日の朝は神社の清掃、

何年続けさせてもらっているのだろう…

もう10年は経つかな、

いつまで続ける事が出来るか判らないけど、神仏を敬う事は悪い事じゃないと思うから元気でいられるうちは続けていくんだろうな(*´ω`*)

昔と違ってブロアを使って落ち葉を吹き飛ばすから少人数でも短時間で済むようになったよ。

掃除をやってると汗ばむ陽気☀

そっかー!明日は春分の日だもんな~

 

お宮の桜は早咲き桜

ただ今満開であります。

この桜が散る頃になるとソメイヨシノが満開になります。

 

4月3日は神武祭、

今年も春祭りの中止で少し寂しいな、

まあ、やれる様になったとしても保育園も小学校も無くなっちゃったから大人たちだけでこじんまりと開催になっちゃいそうだけど…

 

 


朝からお焚き上げでした。

2022年01月10日 15時29分51秒 | 神社・里山

今朝から暖かく、外の作業には絶好の日和ですな~

本日成人の日はお焚き上げ、

村の皆さんがゴミに出しにくい品々を持ってきます。

 

8時からスタート

古い御札やら正月飾りが役目を終えて、お祓いを受けて天に昇って行きます。

燠(おき)を作ってお餅を焼きます。

一緒に干物も焼いちゃうよ、

イワシの干物も子供たちが喜んで食べてくれたよ、

パクパク食べてくれると作り甲斐があって嬉しいね(^_-)-☆

 

こんなに暖かくて良い天気、絶好の夜釣り日和だけど用事があるから行けねえや、

明日の夜は風だもんなー勿体ないなあ~( ;∀;)

 

今月ヒラメとアズキマスの稚魚を放流するよ、

これからいっぱい増えてくるはず!

2~3年先が楽しみだね(^^♪


明日はお焚き上げ

2022年01月09日 17時00分21秒 | 神社・里山

明日のお焚き上げに備えて幟を上げて来ました。

お焚き上げは他にどんど焼きとか呼ばれてるよね、

仏壇や仏具、思い出の品など、ゴミとして処分しづらいものはお焚き上げをしてお別れします。

正月飾りやお守り、思い出としては写真や手紙などがこれに当たるね、

僭越ながら自分も神社関係に携わっているから毎年お世話させてもらっています。

村の人はお餅などを持ち寄り、お焚き上げの炎で焼きます。

持ち帰ってこれを頂くと無病息災につながるんだよ!

 

そうだ!明日も海苔と砂糖醤油を用意しておかなくっちゃ(^_^)v

 

 

 

夕方の伸ちゃんの海

まだ若干風が有って白波が飛んでるけど日が沈むとこれも治まり凪内なるはず!

空の雲は筋状になってるね、この雲は天気が下り坂の証拠、

でも明日はまだ大丈夫そうかな?

 

 


大晦日

2021年12月31日 16時07分28秒 | 神社・里山

今年も間もなく終わろうとしています。

皆さまはこの1年、どんな年でしたか?

充実した1年を過ごす事が出来ましたでしょうか?

 

コロナコロナと振り回させたけど何事も無く過ごせた事に感謝しています(人''▽`)

 

今日は新年を迎えるにあたって村の神社の迎春準備でした。

幟立から始まり、村人たちからの神社へのお供え物の受付など…

すべてが終了したところで新道の階段に竹灯籠を並べました。

 

11時過ぎから点灯します。

それまでは家でまったりとテレビ鑑賞

 

おっと!その前にカンパチやっつけなきゃ(^_-)-☆

 

皆さま、良いお年をお迎えください。

そして拙いブログを一年間、ご覧いただきありがとうございました。

 

まだまだ続くぞ(*^^)v


神棚のお引越し

2021年12月30日 16時39分30秒 | 神社・里山

我が家の神棚は2階の寝床の部屋に飾ってたの、

今朝一番でお札の入れ替えをやりましょうと下したのね、

そういえば神棚の扉って開けっ放しで良いのかな?

調べてみたら開けっ放しでも構わないけど普段は閉めておいて祭りごとの時に開けるのが一般的だって、

それより置く場所が人の出入りが少ない場所は良くないって書いてあった。

ならお店に移動しましょうか、

向きは南か東向き、

お店の賞状の横に棚を吊ってお引越ししたよ、

御札を入れ替え注連縄も交換、

扉はまだ閉めておきます。

元日に開けまーす。


今年も立派な門松が出来ました。

2021年12月26日 17時37分16秒 | 神社・里山

午前中は神社の門松作りやしめ縄の交換、

竹が太過ぎたんで再び山に登って切り出したの、

途中で霰が降って来たけど山を上がったりしてたんで寒くなかったよ。

むしろ汗を掻いてたね(^▽^;)

今年は雄松、雌松とセットで用意してくれた。

正式な門松が作れたよ👏

立派な門松だ~!

 

午後からは我が店舗の門松作りですわ、

用意してた竹がすべて虫食いで、切ったら中が真っ黒!

これじゃあ縁起が悪いぞ(;´Д`)

再び山に入って竹を切って来たよ、

 

今年の門松は”なんちゃって門松”じゃなくてきちんと作ったぜ!

外も暗くなった頃ようやく完成!

早速外に飾りました。

作業してたらどこから出て来たのか、ウバタマムシが…

外に出したけど年越し出来るのかな?


今年も残り2週間

2021年12月17日 17時25分14秒 | 神社・里山

これからの自分は年末年始にかけて忙しくなるの、

特に神社関係がね(^_-)-☆

19日 神社の境内掃除とすす払い。門松作りの土台作り、

   夜はしめ縄作り

26日 門松作り

31日 幟立て、迎春準備、夜は竹灯籠並べと灯り灯し

 

それまでに葉牡丹の準備と竹灯籠をもう1本作らにゃな、

年賀状も作らにゃいかんし、忙しいなぁ~

 

で、今日は本業が忙しかったよ、

皆さん早目に来てくれてるようでこれから店を空ける機会の多い自分としてはありがたいね(*´ω`*)

 

チョッと海岸を見に行ったら

堤防の上でカモたちが羽を休めてる。

この堤防の上にカモたちが上ってるのを見るのは珍しい。

あまり見ない行為だったから思わずパチリでした。

 

 


里山作業で足が疲れた~

2021年11月20日 16時17分41秒 | 神社・里山

本日午前中は里山から竹を切り出す作業ね、

12月4日に閉校される地区の小学校において竹灯りの会が開催されるの、

その時に並べられる竹灯籠の制作用だよ、

30本ほど切り出したから灯篭の数は500本くらい作れるかな?

もっと大勢の若い衆が手伝いに来てくれると嬉しかったけど会員以外のお手伝いは2人だけだったよ、

でも手伝ってくれて感謝です(人''▽`)ありがとう☆

 

切り出しが済んだら竹を使った炊飯でした。

1本の竹にお米は2合ずつ、

上手に炊けたよ👏

レトルトカレー🍛で昼食でした。

カレーの香りが強いから竹の香りがあまりしなかったな~

でも家で食べると味気ないカレーだけど、こうして炊き立てご飯で外飯は旨いねぇ~

材料を増やして炊き込みご飯も行けそうだな!!

お天気も良くて楽しかったよ、

 

朝活の部は、

14匹でした。

 


する事なくて楽だったけど…

2021年11月07日 13時34分16秒 | 神社・里山

今朝は神社掃除の日、

いつも8時からなんだけど毎回少し早めの7時半に行ってるの、

今朝もその時間から出掛けて行ったら…

あらら・・何という事でしょう(@_@。

既にきれいに掃除されてたよ、

この後秋祭りがあって、その後七五三のお祓いも予定されるから早目に始めたみたい。

やる事が無かったよ、

 

後はお供え物を飾るだけになってた…

 

最高のお天気だったけどモーニングFは止めたのに…

なんか勿体ないよね、

まあ、こんな事も有りますわな(*´ω`*)


里山傾斜の滑り止め

2021年10月18日 11時41分57秒 | 神社・里山

せっかくのお休みなのに、朝まで風が残ってた(;´Д`)

風向きも北東の風でこの風じゃあ出船しても辛い思いをするのは目に見えてるから本日の朝活は中止

暇になっちゃったんで病院に行ってお薬を貰い、さて次は何をしよう、

そうだ!里山の斜面に滑り止めを設けよう!

HCで杭を購入し”かけい”とチェンソーを持っていざ!!

 

 

今日は涼しいから蚊は少ないと思ったけど甘かった~(~_~;)

虫よけスプレーは車に常備してて良かったよ、

杭を打ったりの作業は動いてるからそれほど気にならないけど、竹割など少しでも動きが小さくなると…

顔の回りに集って来るんだわ、

 

それでも頑張って2時間の作業で

後は敷いた竹の高さを揃えにゃいかんけど、ジッとした作業は蚊の猛襲の餌食になりそう、

取り敢えず本日はここまでにして、後日涼しい日を狙って続きの作業としますわ。


休みの前日はエサの準備だ。

2021年10月10日 17時43分59秒 | 神社・里山

午前中は区の奉仕作業、

先ずは毎月やってる神社のお掃除です。

ブロアで落ち葉を吹っ飛ばすのが毎回の自分の仕事、

もう何年もやってるから慣れたもんですわ(^_-)-☆

 

今年はギンナンの生り年なのか?イチョウの木にはビッシリ付いてたよ、

これから大量に落ちて来るんだろうな、

せっせと拾わなくっちゃ(^_^)v

 

神社掃除の後は里山の草刈り、

自分は枯れた竹を切り倒し4等分くらいに切り分け隅に束ねていきます。

毎回やってるから徐々に枯れた竹は減って来たよ、

風通しが良くなってきたから来年も太いタケノコが出ると思うよ、

区民の皆さん、大勢で掘りに来てくれるといいな(^^♪

 

 

お休みの前日は釣りのエサの準備があるのだ!

先ずはカニ捕りね、

100匹程確保!

 

そして明日は少し南まで足を延ばしてカワハギの様子を見てみよう、

そこでエサにこれを用意

ブラックタイガーの剥きエビですわ、

これを細かく切り分けてタッパーに

この剥きエビだけど、皮の方から針を刺すの、

意外と身持ちがいいんだよ、

匂いが強いから集魚効果が大きく、食い付きも良いよ!

お値段も安いし断然お勧めします。

 

 


竹灯籠を

2021年09月25日 15時52分38秒 | 神社・里山

地元小学校が閉校になります。

それに伴い11月13日に閉校イベントを執り行おうと計画されました。

竹灯籠の会も参加という事で、今日は在校生たちに作ってもらう竹の切り出しです。

(高学年には電動工具を使って本格的に作ってもらうの)

 

灯篭作りには地元卒業生の有志達にも声掛けをしたのね、

そしたら集まった!集まった!

若い連中がわんさと押し寄せてくれたよ、

 

男性陣は竹の切り出しでチェンソーを持って里山入りです。

女性陣とお年寄りは部屋にてラミネート灯篭のお手本作りです。

(ラミネート灯篭は低学年に作ってもらうの)

 

竹の切り出しは予想通りの物凄い蚊の猛攻でスキンガードじゃ追いつかない程だったよ、

 

切り出した竹は寸法を揃えて人数分ね、

とは言っても30本ちょっとだから少ないよね~

 

太い竹を7本用意して「あ」「り」「が」「と」「う」「河」「南」と文字抜きをしたよ、

若い連中は電動工具の使い方を良く知らないから、出来るだけ全員に使ってもらった。

 

どういった時に危険が及ぶかを指導し、安全に使うにはどうした良いか!

大事だね(^_-)-☆

 

少し予定時間を超えちゃったけど午前中に終了出来たよ、

来週は小学校で授業の一環として生徒たちに作業してもらいます。

 

最後に参加者全員で


保全活動の継続で

2021年09月19日 11時47分17秒 | 神社・里山

本日19日は神社清掃の日だと思ってたの、

皆が来る前に落ちてるギンナンを拾っちゃおう、

先月拾ったギンナンはまだ早かったのか身が小さくて結局捨てちゃったの、

やっぱりこれからが旬だな、

大粒のを両手に一杯拾って来た。

拾い集めてから掃除開始です。

ブロアでいつものように落ち葉を吹き飛ばしてるんだけど、いつまで経っても誰も来ないや、

どうしたんだろう?

今日は中止なのかな?

まあ、誰も来なくても落ち葉くらいは掃除しておきましょ、

一通り終わり掛けたら家から電話で「お客さんが重なっちゃったから戻って来て」って、

ブロアを片付けにセンターに戻ると皆さんが居ました。

掃除は昨日の18日だったそうだ!僕の勘違いでした。

まあ、どっちみち昨日は台風でやれなかったから中止だけどね、

誰も来なかったけど一人でやれるだけやっといて良かったよ、

 

7月に氏子の会で管理してる里山が表彰されたのだ、

賞状は間伐材を利用してた。

今年も竹林整備をしっかりやっておいて良かったよ、

汚くしてたら見られて恥ずかしいからね(^_-)-☆