goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

神社の片づけでした

2023年01月03日 17時59分20秒 | 神社・里山

お正月に掲げた幟を下ろします。

人数が少ないから結構大変( ̄▽ ̄;)

全部で6本あります。

 

幟を倒したら本殿の片づけや御神酒の仕分け等すべて終了まで2時間ほど…

しっかり汗を掻いちゃった💦

新年早々良い運動になったよ。

 

お休みも残すところあと1日、

明日はお買い物かな…

毎年4日が初釣りなんだけど風が強そうだから無理だね。


令和5年のスタート

2023年01月01日 15時35分44秒 | 神社・里山

風もなく暖かで穏やかな大晦日でした。

並べた竹灯籠はほぼ消えることなく参拝者達を暖かく迎え照らしてくれました。

年明けの初もうでには若者たちがどっとやって来ます。

年配者たちは元日の日が高くなってからですね、

 

 新年あけましておめでとうございます。

今年も健康でいられる限り潮の香りを更新していきたいと思っています。

何卒御贔屓を承りたくよろしくお願いします。

 

本日1月1日は元旦祭でして、各役員と氏子総代は氏子代表として宮司にお祓いをしてもらいます。

先ずは境内にて開始前のご挨拶

 

本殿に上がって、玉串の奉天

無事滞りなく終了しました。

今年から自分も氏子総代として神社庁登録者の一員に任命され襟を正す思いであります。

 

氏子総代

氏子総代とは、氏神神社に仕える氏子の中から選出された代表者で、神社の宮司と協力し、祭祀や保持活動に努める役割を持つ人のことです。

任期は3年ほどが多く、宮司から任命される名誉職でもあります。

任命のされ方はさまざまで、氏子中の話し合いで決める場合や奈良県大柳生町の神社では宮座の年齢順の名簿があり、氏子総代の順番も名簿で割り当てられるケースもあります。

氏子総代の仕事

氏神神社の維持や運営などで内容は多岐に渡ります。

例えば、祭りの準備や開催、会議への参加、神社や周辺の植木の剪定や環境整備、氏子へ寄付を募るなどです。

 

まあ、うちの村ではそこまで厳格にやってないから、自分としてもやってる事は普段通りかな、

肩書がくっついただけだよ。(;^_^A

 

元日のごちそうは

鹿肉のお刺身

とても柔らかで舌にまとわりつくようであります。

桜肉(馬)より脂は無いけど、うま味は断然こちらのほうが多いね、

自分はショウガ醤油よりワサビの方が好みだな♪

 

 

 

 

 


正月を迎える準備が終了

2022年12月31日 15時18分18秒 | 神社・里山

神社のお正月を迎える支度も無事終わりました。

幟も上げて、氏子からのお供え物も本殿に飾らせていただきました。

一通り終了したんで最後に竹灯籠を並べたよ、

後は年の瀬間近に火入れです。

ヘッドライトを忘れないようにしないといけないな。

 

お店も3時に終了し正月用のごちそう作りです。

揚げ物準備は娘が担当、

海鮮は自分が担当、

最後の締めは女房です。

息子は神棚の掃除だけして遊びに出掛けちゃった。

 

 

潮の香りの読者様には一年のご愛顧を感謝いたします。

来年も御贔屓のほどよろしくお願いします。

それでは良いお年をお迎えください(*- -)(*_ _)ペコリ

 


足りなかった

2022年12月28日 15時30分22秒 | 神社・里山

まだ寒い中、神社に行って階段の数と竹灯籠の数を確認してきたら…

階段の数は27段ありまして、この段数では130基ほど必要、

数を数えたら100基もないや、

本日の午前中は足りない分の竹灯籠作りでした。

天気が良かったから汗を掻き掻き…

コンテナ1杯追加したよ、

これで本日も安泰だ(^_-)-☆


大晦日の準備

2022年12月27日 15時51分47秒 | 神社・里山

去年の大晦日の画像です。

今年も並べようと思ってるんだけど、こうして改めてみると結構な数が必要だな。

ひょっとしたら用意した竹灯籠が少ないかも…

竹はあるんだよ、

明朝でも数を確認して足りなかったら作らないといかんな~

ただもうお休みが無いからなあ…

 

こういった凝った竹灯籠を増やそうと思ったけどやっとれんなー( ̄▽ ̄;)

 

 

 


足が痛いよ~

2022年12月25日 16時29分00秒 | 神社・里山

朝から神社の門松作りとしめ縄の交換でした。

自分は門松の方ね、

松やクマザサ、梅などは予め取ってきてくれてたので先ずは竹切りからですわ、

神社裏の里山から切り出すんだけど、久しぶりの山歩きだったから思ったより疲れた~( ̄▽ ̄;)

竹は難なく切り出せたけど斜めに切るのが一苦労、

チェンソーの調子が悪くて四苦八苦したけど何とか無事、形良く切れたよ

例年より時間が掛かっちゃったけど、

今年も立派なのが出来ました(^_^)v

 

山歩きで疲れちゃったから我が家分の門松は明日に作ろうかな、


来年のしめ縄が出来た。

2022年12月19日 18時45分54秒 | 神社・里山

昨夜は村の神社へ供えるしめ縄作りでした。

今年は参加者が多かったよ、

神社用は全部で大中小合わせて全部で14本

出来上がったら銘々自宅用を作ります。

我が家分も完成

これは神棚用

 

こちらはお店の玄関用

玄関用のリースにはこの後南天とかでもっときれいに飾り付けるのさ。

 

着々とお正月準備は進んでます。(^_^)v


次から次へと

2022年12月18日 17時06分07秒 | 神社・里山

朝一から神社のすす払いと屋根掃除です。

お正月に備え、枝払いなども行ったので終了は10時を過ぎてしまった。

 

家に戻って一息ついたところに出張理容の依頼です。

11時の予約、

 

出張から戻ると、またもや鹿肉が届いてた(;^_^A

昼食をとってから鹿肉の解体作業、

 

やっと捌き終えたと思ったら正規のお仕事です。

すでにこの時点で結構疲れてる。

 

そこから只今書いているブログの更新、

そしてこの後7時から村の集会所でしめ縄づくりの作業が控えてる。

あっ!その前に刺身を作っておかなければ…


来年のお札を購入

2022年12月10日 16時46分31秒 | 神社・里山

神社の掃除を済ませ、来年の神棚に飾るお札を買ってきました。

我が家のはこの5枚

天照大御神は伊勢神宮です。

隣の阿奈志神社は自分が氏子です。

大黒様に恵比寿様。

小さいのは竈の神様で火事など出さないようにね、

 

皆さんのとこはこういったお札を買ってるのかな?

 

 

本日の定置網のお手伝いのお駄賃は

ゼンメだー!(^^)!


アシナガバチに恨みは無いけど…

2022年07月15日 17時47分39秒 | 神社・里山

雨と風で本日の朝活は中止、

網のお手伝いに行って来たよ、

目立った獲物は1㎏強のコショウダイが50匹程入ってた。

これ程のコショウダイが入る事はほぼほぼ始めてだそうで、明らかに海が変わって来てるな(-ω-;)💦

 

これを軽トラの水槽に運ぶのが大変です。

今日は僕が居たから楽だったけど、普段は一人でやってるんだ、

80歳オーバーの老体には大変な作業だね、

コショウダイも買うと高いけど浜値は1匹150円ほどだそうだ(@_@)

それでも50匹あれば7500円あるから油代にはなりそうだよ、

 

そもそもコショウダイって人気のない魚なんだよな~

皆さんが「美味しい美味しい」って食べてくれると需要が増えて浜値も上がるんだけど…

 

朝方パラリと降った雨はお昼からほぼ上がったの、

裏の木の伐採作業の続きを始めました。

 

あらら、今年も作ってるなぁ~・・・しかも2ヵ所で、

この巣はまだ小っちゃいけど蜂は7~8匹止まってた。

近づいても攻撃して来ない大人しいアシナガバチだけど、これから巣が大きくなると狂暴性が増してくるかも…

 

こちらのはセグロアシナガバチの巣

だいぶ大きくなり始めてた。

 

貴方たちに恨みはないが、来週のお墓掃除の際、村の人が刺されちゃまずいので、

こいつの出番ですわ(^◇^)

 

両方とも撤去させて頂きました($・・)/~~~

 

汗だくになって作業が終了

スッキリと散髪しちゃった(^_^)v

 


本日は里山整備と草刈り

2022年05月15日 14時40分54秒 | 神社・里山

仕事以外で平均して一週間に1~2日の用事が入ってます。

今週は本日、日曜日の神社清掃と鎮守の森、里山整備と草刈りです。

チェンソーを使って枯れた竹を切り倒し、3~4等分に細かく切り分けます。

切り分けた竹を所定の場所に運ぶのが大変だ~

竹を切りながら、新たに生えたタケノコも倒さなきゃ、

 

1時間ほどの作業でいったん休憩

皆さんは区管理のため池の堰堤草刈りに出動、

自分はもう少し竹伐り作業の延長ですわ、

 

本日は2時間の作業で終了だったけどまだまだやりたい作業が残ってる。

もう少しすると暑くなって蚊も大量に出て来るから今のうちにやれる事はやっちゃいたいな。

 

 

 


風が強くなってほうほうの退散、

2022年05月03日 09時30分28秒 | 神社・里山

日の出前に起きたら何とかやれそうな風の強さ、

出掛けたのね、沖に向かう時まではまださほど吹いてなかったの

でも始め出したら徐々に強くなって来たぞ、

まだ白波が出だしてないうちは何とかやれたんだけど、シーバスを諦め底狙いに切り替えた頃から少しずつ白波が…

寒いし荒れだしたし…

あげくの果てに一番高価なルアーが根掛かりでプチンしちゃった。

もうやっとれんから30分ほどで退散だー

いい運動になったよ(^_^)v

 

一旦荷物を家に置き、その足で里山の伸びたタケノコ倒しです。

しっかり2時間の作業で3分の1を残しほぼほぼ倒し切ったぞ(^^)v

残りは来週と15日の区役員との作業でやり切れるかな、

15日はチェンソー使って枯れた竹を切らないとな。

 

さて、朝のうちにやらなきゃいけない仕事は済ませたから後は買い物かな?

切れたルアーを買いたいけどお高いからなあ~

経験からすると

これらどれでも釣れると思うんだけどなー

けど一番下のだけ実績が無いんだよ、

ジグヘッドの重量が27ℊだからある程度水深のある場所で使いたい。

現在自分が底物を狙っているポイントは水深5~6mだからウェイトは17ℊくらいがじっくり探れてちょうど良いんだよな、

17ℊを買って来ようっと…


ズコズコ

2022年04月21日 14時01分18秒 | 神社・里山

早朝に里山の様子を見に行ってみた。

まだ6時だけど山に登る道を1人のおばあちゃんが重そうにタケノコの詰まった網袋を引きずりながら降りて来た。

「採れたね~」って挨拶をしてすれ違います。

 

潰れた段ボールが目に付いたから帰りに拾って行かないとな、

上がって行ったら…凄いぞ!掘り頃のタケノコがボコボコ顔を出してる。

タケノコだらけ💦

GWを過ぎたら密になっていないのを残して、残りはすべて折り倒します。

しかし、この本数だと2~3時間の作業でも4~5日は掛かりそうだ。

誰か誘ってやらないと大変だな、

おまけに蚊が出て来てる。虫よけスプレーを買って来ないといかんな~

 

山から下りる際、雨後の坂はズルズル(;´Д`)

滑り止めに割れ竹を並べておいた。

何かと気が付いたところは手を掛けないとね(^_-)-☆

 

 

昨日のブログの順位は何と11位だ(@_@)

普段は2~3000位辺りなのにね~、

しかし、コメントも無ければ何のアクションも無い!

アクセス数だけあってもねぇー(^^;)


目印は残したい竹に

2022年04月18日 18時29分11秒 | 神社・里山

1日中朝からよく降ったな、こんなに降るとは思っても無かったよ、

今日は理容組合の新旧交代の役員会、

お昼にやったから中途半端で買い物くらいしか行けなかった。

ジッとしてられない性分は何かやらなきゃいけない事を探します(^◇^)

「そうだ!管理させてもらってる竹林の残すべきタケノコの目印を作ろう」

目印が無いと切られたり掘られたりするからそれを防ぐ溜めだよ、

 

トラロープなら目立つでしょう、

竹の密状況を見ながらの設置だけど20本くらいかな?

GW過ぎくらいから置こうかな、


花冷えの神武祭

2022年04月03日 11時31分54秒 | 神社・里山

本来なら今日は神武祭の春祭りです。

今年も中止です。寂しいよな~😞

それでも神職をお呼びし、神事だけは執り行われます。

自分は神事には参加しないけど氏子としてお手伝いは毎年欠かせません。

準備だけお手伝いして終了、

 

神社の桜は枝垂桜、

そぼ降る小雨の中、満開です。