goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

竹製の餌箱

2018年08月15日 15時35分39秒 | 工作
1日だけの盆踊り大会が終了、
今朝は後片付けでした。

昨夜のうちに大まかに片づけて置いてあったし、明け方一雨降ったから涼しかったから能率よく作業が出来たな、
1時間で元通りです。


餌箱が古くなってきたから新しく制作

なかなか良い出来で使いやすい(^^)v

このままだとひび割れを起こすから竹処理剤を塗らないといかんな、






炎天下の中

2018年07月15日 11時37分14秒 | 工作
各地は35℃を超えているようですね、
知多南部は海と山があるからそこまで上がらないんだよ、
それでも12時現在34℃を指してます。

そんな炎天下の中で工作しちゃいました。



チャトラのエサ器

竹の器なんておしゃれでしょ?



しかしほんのチョットの作業でも汗が流れ落ちるね、

そんな中で豪雨災害の後片付けを強いられている方達、
くれぐれも体調には気を付けて、頑張り過ぎないでね~


もっと早く付ければ良かった

2018年07月05日 18時13分37秒 | 工作
知多先っぽはほとんど雨は降らなかったよ、
他所はすごく降っているようだな、

今日の気温はそれほど上がらなかったけど、湿度がすごかったなー
お店もムシムシでエアコンが追い付かん、

こんな時は扇風機で部屋の空気をかき混ぜたい、
そう言えば昔の壁付けの扇風機がったな!

綺麗に掃除してパソコンの上に取り付けたよ

涼し~い(^^)v

実はこの扇風機は30年ほど昔の古い物なんだ、
その為羽根を支える部分のプラスティックが劣化してボロボロ
下を向いちゃって角度が保てない、
当然首振りも出来ない、
ひもで吊るして固定
首振りは出来ないけど雑音も無く静かに作動中、

扇風機一つでこんなに快適になるならもっと早く取り付ければ良かったな、



今晩の食卓には魚っ気が無かったから、30分だけハゼを釣って来たのだ、
30分あれば一食分は充分の数が得られるからね、
ちゃちゃっと唐揚げにして一品増えた



ボラ網制作

2018年06月08日 15時17分14秒 | 工作
ボラ掛けに自信がついたのはいいけど、捕ったボラを如何に活かしておくか?
これが問題なんだわ、

キス釣りの合間に引っ掛けてもクーラーに入らないし…
ストリンガーに掛けるとボラって口が切れちゃうのね、
「気が付いたら居なかった」なんてことが何度もあったんだ、

そこでこんなのを作ってみた。

使わないタモ網のネットをつかって袋状に、

黒いブイを引っ張ると網が閉じる形状にした。

これなら持ち運びにも嵩張らない。

なかなか良い出来だと自画自賛(^^)v






それにしても釣りの事ばっかり考えてるみたい(;^ω^)
そればっかりじゃないよ~
今日は滅多にやらないタントの洗車(苔落とし)をやったし、
シューズラックの改造もやった。

梅雨時の晴れ間はやる事いっぱいだ


これは使える(*^^)v

2018年06月07日 15時14分22秒 | 工作
梅雨入りしたね、
梅雨の間はそれほど嫌いじゃないよ
風があまり吹かないから釣りに出れる日が多い、
曇っていたら暑さも和らぐしね、
ただ合羽を準備しておかなきゃいけないのだけが面倒だな。




HCのワゴン品にBONDIC(紫外線硬化型”樹脂”)が出てたから買ってみた。

定価3000円だけど2割引きだったし、カートリッジも1本おまけでかなりお値打ちだったよ

このBONDICって液体プラスチックにUVライトを4秒間照射するだけで硬化するって優れもの、


先ずは手始めに割れて壊れていたタントのキー

バッチリ直ったみたい(^^)v

僕として折れてしまったルアーのリップの補修とか、釣り竿のガイドの接着等など利用価値は大いにある。

こんなのが欲しかったんだよな。




これが元凶の元

2018年05月03日 12時25分51秒 | 工作
先月の足の怪我は竹細工を制作中の出来事、

怪我の具合も随分良くなったら、またやる気になったよ、

やり掛けで外っておいた竹を持ち出し、今度は大人しくジグソーで制作

これを作ってたのだ!

後は竹処理専用塗料を塗って完成(^^)v

何を入れようかな?
お勧めがあれば教えて~


先日の花だけど、早朝に見に行ったら

こんなんだった!

花が咲いてるのは日中だけのようだな、


何でも取っておくもんだな

2018年04月26日 16時15分49秒 | 工作
新しく購入したタオル蒸し器(スチーマー)にはカップ置きが無かったのね、
カップは置かなくても困る事はないけど、うっかり蛇口緩んでるとお湯がポタポタ漏れちゃってたりして…
気が付いた時には床がベチャベチャになってたりしてる。

そこで以前使ってた古いスチーマーの部品を取ってあったのを取り付けた。


これでOKだな

しかしステンの板なんでなかなか穴が開かなかったよ、
硬ったいねー(・・;)



そうそう!嬉しい事が一つ!

随分前から痛くて悩まされていた肩関節周囲痛(五十肩)がいつの間にか治ってた(^^)v
「大体14ケ月で自然と治る」って聞いてたけど、やっぱりそのくらいの期間だったかな?

後は怪我した足の腫れが引けばバッチリだぜ


大怪我

2018年04月06日 14時15分28秒 | 工作
やっちまった~(>_<)

竹細工をやっててグラインダーを使ってたのだ、
歯を丸のこタイプに交換してあったのね、
作業中に何の弾みかグラインダーが吹っ飛んだ!

よりによって俺の足の上へ\(◎o◎)/!
回り続けるグラインダーに足がえぐられた。

深さ1㎝、長さ10㎝強!

救急車で運ばれ縫って来たところです。


お店は臨時休業、

ああ・・麻酔が切れて来た~
痛いよー


今年のBBQは4月30日(月)に開催します。
ある程度食材は用意しておきますが何かあれば持って来てね(^_-)-☆
飲み物は各自でお願いします。

今年は娘も参加出来るよ、賑やかにやりたいな、
多数の参加を希望します。



本日は木工職人

2018年04月05日 17時38分49秒 | 工作
里山の竹林整備に先駆けて、今日は朝から立札作りでした。

そろそろタケノコが顔を出し始める、
区民の皆さん、初物のタケノコを楽しみにしているだろうな、

ある程度初物を採ってもらったら残す竹を決めなきゃいかん、
全部採っちゃうと竹林が年を取っちゃうからね、

7年周期くらいのローテーションで竹が入れ替えられるのがBESTなんですわ、

その為に残す竹をタケノコのうちにKeepなんです。

立札は30本作った

ついでにエサ桶の古くなった蓋も新調


竹製花瓶制作

2018年03月21日 16時13分46秒 | 工作
今日は春分の日ですね、
春の節分だというのに、関東本面では雪だそうで…
場所によっては積もっているとか?
タイヤ交換された人なんて叶わんよね、


そういえば10年くらい昔かな?
お祭りで雪に降られたことがあったなぁ~
あの時は寒かったよ、

そのお祭りもあと10日後となりました。
灯篭の修理などで、いよいよ準備が忙しくなってきたよ、

僕が竹細工などしていることを知った女性客から、竹の花瓶を作ってほしいと依頼されまして、
「こんな感じに作ってほしい」と完成形を創造し制作したのが…


ほぼ完成

ある程度乾いたらニスを塗って完成かな、

上からと中窓から活けられるようにしまして、中窓は観音開きです。

一旦お祭りで展示させてもらってから依頼者に引き渡しですね、
喜んでくれるといいなあ


くっさ~(≧≦)

2018年02月22日 14時13分52秒 | 工作
竹灯篭にニスを塗りました。

お店の中で塗ったらシンナーの臭いが充満

くっさー!!

鼻の奥が痛いしめまいがしそうだよ

窓を開けて換気したら寒い寒い


外に出しました。


乾いたらペーパーを掛けて2度塗りし完成、

ひび割れを防ぐためにタガ掛けしないといかんかな?・・・


手が痺れた~

2018年02月16日 14時32分43秒 | 工作
心配してたけど羽生選手は戻って来ましたね~
まだSPだけどあれだけ出来ればFPも期待できますね、

午前中は竹灯籠制作です。

本日の作品は

受付表示燈

いろんな所で使えるよ、

節を削って文字の切り出し、
しっかり2時間の作業でして…

手が痺れちゃいました。(^_^;)


新調しちゃった

2018年01月26日 16時59分28秒 | 工作
今年ももうすぐ竹灯籠の制作が始まります。

去年アンケートのポイントが貯まってたんでマキタの充電ジグソーを買ったのね、
結構お高いジグソーだったけど使ってみたら電池の容量が少なく直ぐに動かなくなっちゃうんだ、
1文字かせいぜい2文字くらいかな、
その度に充電しないといかん、
能率が悪くてかなわん

再びポイントが貯まってきたから今度は安価だけど直電のを注文したのだ、

届いた~


やっぱり新品はいいねえ

竹灯籠以外にもいろいろ竹細工なんて作ってみようかな


門松作り

2017年12月30日 17時43分11秒 | 工作
門松も大晦日だと「一夜飾り」と言われて縁起が悪いそうだ!

本日はお宮さんの門松作り。
空いた時間があったら僕も手伝うつもりだったけど制作中に空きは無かったの。

9時半にチョッと手が空いたから見に行ったら丁度終わったところでした。




余った梅と松を貰って我が家の分も制作です。

早朝7時から里山に入り竹を切り出してあります。
マンリョウやオニ笹などを集め材料は整ったよ。

その後お店が忙しくなったんで、制作は夕方になっちゃった。

先ほど完成しました(^^)v


今年の門松は例年より華やかになったよ




しめ縄作り

2017年12月25日 10時28分19秒 | 工作
西高東低の冬型の気圧配置が続くねえ、
年内の釣りはどうやら終了したようだな、
正月休み中に穏やかな天気に恵まれればそこで初釣りをやりたいな。

夕べは区の氏神様に飾るしめ縄作りでした。

先ずは藁を1本ずつ抜き出し、その皮を剥くのです。

この作業が一番時間が掛かるんだよね~

1時間半掛かって必要な本数を抜き出し、制作は30分ほどです。

ある程度完成したところで…


1番下の太いのが本社用、
藁の数300本が必要!

その上が奥の院と社務所用で90本で制作

上の細いのは末社用で60本ね、

もちろん我が家用も作ってきたよ、(90本)


次は30日に門松作りです。