「百磴」月例吟行会は西行の
こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮
で知られる大磯の鴫立庵でした。
この場所はその面影のもっとも相応しいところに
後の人がそれと名付けたと言うことです。
沢にかかる小さな石橋を渡って入ります。
入園料大人百円です。
三世、白井鳥酔が増築されたという俳諧道場。
日本三大俳諧道場の一つと言われ他は京都の落柿舎、滋賀の無名庵。
庵の前に虎御前の木像が安置されている法虎堂があります。
西行法師の座像が安置されている円位堂。
境内は二百坪ほどとのこと、この地にゆかりある方々の墓碑や
句碑、歌碑が沢山建てられています。
佐々木信綱筆「こころなき…」の歌碑
二十世庵主 村山故郷句碑
<花の下は花の風あり西行忌>
二十一世庵主 草間時彦句碑
<大磯に一庵のあり西行忌>
句碑、歌碑の並ぶ中、ちょっと石段をあがると左手に五智如来
奥に湘南由来の碑があります。
境内は想像していたよりは狭く静か。しばらく
西行が笠を掛けて休まれたという松を見上げて佇んでいました。
が、俳句は詠めません。
延台寺に虎御前石があるというので行きたくなって
観光気分になってしまったのがいけません。
途中、道ばたに新島襄終焉の地の碑がありました。
延台寺は走るようにして行ってきました。
この新しいお堂の中に虎御石が綺麗な布に覆われて
祀られていました。
行きたいと思っていたところでしたので
気持ちも弾んで楽しく行ってきました。
俳句を詠むのは難しかったですが
皆さんがお上手なので大変勉強させていただきました。
道を四回ほど訪ねましたが、四名とも、爽やかに
気持ち良く教えて下さって、ありがたいことでした。
大磯は宿場町だったので、その気質なのかなーと思ったことでした。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮
で知られる大磯の鴫立庵でした。
この場所はその面影のもっとも相応しいところに
後の人がそれと名付けたと言うことです。
沢にかかる小さな石橋を渡って入ります。
入園料大人百円です。
三世、白井鳥酔が増築されたという俳諧道場。
日本三大俳諧道場の一つと言われ他は京都の落柿舎、滋賀の無名庵。
庵の前に虎御前の木像が安置されている法虎堂があります。
西行法師の座像が安置されている円位堂。
境内は二百坪ほどとのこと、この地にゆかりある方々の墓碑や
句碑、歌碑が沢山建てられています。
佐々木信綱筆「こころなき…」の歌碑
二十世庵主 村山故郷句碑
<花の下は花の風あり西行忌>
二十一世庵主 草間時彦句碑
<大磯に一庵のあり西行忌>
句碑、歌碑の並ぶ中、ちょっと石段をあがると左手に五智如来
奥に湘南由来の碑があります。
境内は想像していたよりは狭く静か。しばらく
西行が笠を掛けて休まれたという松を見上げて佇んでいました。
が、俳句は詠めません。
延台寺に虎御前石があるというので行きたくなって
観光気分になってしまったのがいけません。
途中、道ばたに新島襄終焉の地の碑がありました。
延台寺は走るようにして行ってきました。
この新しいお堂の中に虎御石が綺麗な布に覆われて
祀られていました。
行きたいと思っていたところでしたので
気持ちも弾んで楽しく行ってきました。
俳句を詠むのは難しかったですが
皆さんがお上手なので大変勉強させていただきました。
道を四回ほど訪ねましたが、四名とも、爽やかに
気持ち良く教えて下さって、ありがたいことでした。
大磯は宿場町だったので、その気質なのかなーと思ったことでした。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます