goo blog サービス終了のお知らせ 

FWが公開された

2018-01-20 08:50:18 | その他
centSDRのFWが公開された。
早く作りたいところだが・・・
他の案件をやっつけてからになるし、目の調子の良い時に行わないと(笑
最近かなり目が劣化しています。
そろそろ実体顕微鏡でも欲しいところです。

LCDのモジュールは完成

2018-01-20 00:25:30 | その他




テープを貼って位置決めし半田付け
フィルムは熱に強いので温度管理のできるコテなら難なく半田付け可能、導通テストもOK
最初からこのようにモジュールにしといてくれよって感じ
まぁ価格も安いので良しとします。
SDR基板は目の調子の良い時にでもやっつけます。

2.2インチLCD

2018-01-19 16:07:58 | その他

centSDR用AITENDOへ注文したLCD
到着しましたけど液晶本体と制御基板が分離されていてモジュール化になって無いですね。
液晶から出ているフィルムケーブルを基板のパターンに半田付けすれば事は簡単なんですけど・・・
フィルムがコテの熱で溶ける場合もあるし・・・あまりやりたくない作業です。
失敗すればそれで終了って感じなんで
どなたか付ける上でのノウハウとか有りませんか?
ペースト半田とか使った事ありますが、ガンで温めるしその熱でフィルムが溶けそうですしね(汗

1611kHz DWNXの信号強度

2018-01-18 23:54:38 | その他


AMNモードでこんな感じです。
アンテナヘッドアンプのゲインを上げると-80dBm以上になりますが、それに伴って底も上がるので今は丁度良いバランスの所に設定しています。
ゲイン的には20dB程度です、これ以上あげてもSの振れが上がるだけで無意味でしょう。
過去に色々なアクティブアンテナ(メーカー製、自作)を測りましたが、軒並み30dBから40dB位であきらかにオーバーゲインと思います。
なおアンプでいくら頑張ってもダメで、やはりエレメントの工夫と設置環境が物を言うと思います。

ツインループ

2018-01-18 20:33:28 | その他
エレメント材を近いうちに手に入れて検証してみよう。
以前に仮りでやった際は確実に信号強度は上がった。
スペースが狭いならツインループが有効なんだけど誰もやってないですね。
8の字じゃなく平行並列のツインループです。

STM用格安ダウンローダーその2

2018-01-17 23:49:12 | その他

前回のはどうもダメっぽいんで改めてこれを発注。
これだとたぶん上手く行くでしょう。
価格は1000円以下。
1ボードSDRは結構ハードルの高い半付け作業有りです。
全て面装品なので目の悪い方とか半田付けに不慣れな方には無理な感じで。
私は老眼+ハズキルーペを使ってますが最近は双眼顕微鏡が欲しくなってきました。
LCDその他も発注したし後は基板を待つばかり(笑
基本的な部分は以前に作ったやつと同等なので、受信性能はそこそこ良いはずです。

関西ハムシンポジウム2018

2018-01-17 13:17:06 | その他
局免の切れてる私がご披露するのもなにですが・・・
下記のイベントに出撃します

関西ハムシンポジウム2018
日時:2018年2月4日(日)09:30~15:00
会場:尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(エーリック)
このイベントのジャンク市に出店いたします。

開催日まであまり日にちがありませんが下記の物を出店予定
販売物としては
BCL-LOOP13rev2.0基板+部品セット(回路図付)<<数セットのみ
中古真空管受信機(9R59D) 手に入れた額で放出なんで格安かも?<<一応動作品、なにも触ってません、マニュアル付
受信用4band-BPF生基板(回路図付)(LWから短波帯)<<多量に有り
その他PUPさん作のゲーム、アンテナアナライザー、ノイズキャンセラーの各種生基板
ジャンク品等々

出店物としては
アンテナアナライザー他のデモ
間に合えばTT@北海道さん設計の1ボードSDR(0.1-50MHz SSB、AM、FM)のデモ<<簡単そうに見えてハードルはかなり高い
売り物じゃないけどICF5900のデモ<<私と同年代なら懐かしい逸品<<9R59Dも
ラージLOOP用バッファ基板完成品<<上げれる敷地のある方へ
物的に多くの物は出店できないので、まぁこんなのもあるよって感じで覗いてみてください。


以上
店長