goo blog サービス終了のお知らせ 

今の時間帯のNFLその2

2017-11-26 07:12:44 | その他


早朝だと-120dBmまで下がります。
周波数を選べば-125dBm辺りまで下がってます、ここら辺りがこのシステムで当地での限界か?
やはりローカルの家電品のノイズが無くなるからでしょうかね?
ゴールデンタイムでこれだけ下がってれば良いのですが、これより-10dBmは上がります。
ANT:BCL-LOOP13rev2.0 1m-loop

BCL-LOOP13rev2.0 定数fix

2017-11-25 14:28:18 | その他


12V電源でのゲインは17dBから30dB(3MHz)の範囲で可変可能。
半固定VRの中点より1目盛り(時計方向)の所で約20dB位になります。
ここから各々の環境に合わせて増減するのが良いと思います。
電源電圧を5Vから12Vの範囲で変えてもゲインは変わります、上記の半固定VRと電源電圧の可変でかなり広範囲にゲインを変える事ができます。
使われる方の好みにより追い込むのも面白いです。
NFLが低い方がよい方はゲイン低め、とにかくSメーターをより多く振らしたい方はゲイン高め
と言う感じで
BCL-LOOPはこれで打ち止めにしますが、基板のみの供給としますので定数とか回路の改造等を施し、自分だけのrev3.0とか4.0等々にしてお楽しみください。

BCL-LOOP13rev2.0完成

2017-11-23 09:38:20 | その他

rev1.0が結構良かったのでゲイン等を合わすべくトリミング
石自体の性能が良いので問題ない感じに仕上がりました。
ややこしい事は何もしていない超シンプルなヘッドアンプです。
何回も書きますがゲイン過多は百害あって利益無しと言うのが良くわかります。

入出力の巻き線は処理のしやすいラッピングワイヤーに変更。
0.26mmを長さ60cmで2本撚ります、この長さで入出力用が取れました。
終段の石に対して放熱器の有無ですが、指で触った感じでは無しでもOKと思います。
基板トータルで75mA程度流れてます。

kiwiSDRへの導入は今夕にでも(現時点でアンテナは外してます)

先にrev1.0基板を送りました皆様へは、順次rev2.0基板を発送いたします。
今回注文分は全て発送先が決まっておりますが、ご希望の方いましたら見積もり問い合わせよりざうぞ。
数がある程度まとまりましたら次期ロットとして製造依頼いたします。<<最低10枚から。
なお基板上の部品の販売はございません。
基板のみの頒布になります、部品は基板購入者様にてご用意して頂きますようお願いいたします。

各種CR型EQ基板その他

2017-11-22 11:15:52 | オーディオ、音楽
6688使用のCR型EQ
CV4006+5687使用のCR型EQ
6JD8使用のCR型EQ
CV4006使用のQUADタイプEQ
以上の基板の在庫が数枚ほどあります。
希望される方は問い合わせ、見積もりよりどうぞ。
無くなれば終了といたします。
なおMARANTZ-MODEL7タイプのEQ基板はヤフオクに出品物(1セット)で完売終了とします。

フッターマンタイプOTLのドライバー段基板、終段の基板(6C19片ch4パラSEPP)
PCB製造向けのファイルは作成完了しており、希望される方がいましたら製造いたします。
これも問合せ、見積もりよりどうぞ。

近況
兼ねてより計画してましたQUAD2タイプのパワーアンプ基板(ドライバーまで)も描画中です。
希望受付できる段階になればアナウンスいたします。


以上
店長

BCL-LOOP13rev2.0

2017-11-20 10:05:21 | その他
出力周りを修正し作りやすくしてます。
今週に基板は到着する見込み。
基板寸法と固定穴は以前の物と同じ。
BNCコネクタも同じくなんで、BNCコネクタでBOXに固定しても良いし、固定穴を使って固定しても良いし、作られる方のお好きなように。
ゲインも半固定VR周りの定数を変えれば好みの所が見つかると思いますが、電源電圧でも広範囲に変えれるのでその必要は無い感じです。
ゲイン20dB前後のポイントがNFL、聴感上の強度、スペアナ画面での見やすさのバランスが取れてると思います。
S9以上振れてるのにNFLがS7と言う珍現象の方が偶にいますが、ゲイン過多がほとんどのようですね。