goo blog サービス終了のお知らせ 

ECU-PC用インターフェース

2021-03-16 08:55:45 | バイク、レース
ホンダ用=9980円
ヤマハ用=7980円
消費税別
全長は約2m
インターフェース自体はUSBメモリーサイズ位になります
受注後の製作
アプリは付いてません、ユーザー様でご用意ください<<<応談可能
USBのドライバーは、WINDOWS10ならOSに最初から入ってる物になり、別途インストールの必要は無し。
古いWIBDOWSだとドライバーが必要な場合も有り。

ヤマハ用はこんな感じです
ホンダ用は少し大きくなります(真ん中上のやつがUSBメモリー位)
ホンダ用は基板の到着待ち


街乗りCBR1000RR-R用LAPトリガー

2021-02-26 23:55:50 | バイク、レース

DASH内蔵のLAP計を動かそう!!
画像の物は、らっぷくん改を使用しCBR1000RR-R用として作成
カプラーオンでバイクに積載。
別途磁気センサーは必要。
磁気センサーとしては、LAPSHOT、ZiiX、ドロガー、P-LAP等々が使えますが、センサー側のコネクターが交換要です。
交換用のコネクター+ピンは付属
コネクタの取付が困難な場合は、中継変換ケーブルもご用意できます。
PLAPセンサーの場合は、100%交換が必要です。
ベースが山村さん作のらっぷくんなので、磁気のセクター対応とか赤外線にも切替対応しています。
赤外線の場合は別途送信機が必要です。
ドカティ用も製作できます
999から11198まで対応、同形式の排気量違いも同じく対応
他メーカーのバイクも信号形式が対応してれば製作可能

お問い合わせはメールにてどうぞ

店長

電圧値対スイッチ出力

2021-02-22 14:38:50 | バイク、レース
とある物用です。
汎用のマイコン基板を使います
スイッチ出力配線が多いので基板化します
10芯ケーブルにて取り出し
7段階のそれぞれの範囲内の電圧値で7段階のスイッチ出力を出します
スイッチ出力はa接点出力
目玉は
PCをマイコンのUSBへ接続し、各種パラメーターの変更可能
プッシュボタンによるマイコン基板上EEPROMへのスイッチ出力のデーター転送
そしてPCのターミナルアプリでも見れます
スイッチ出力の段階と保持時間等々

机上でのテストは上手く行ってますが・・・
マイコンのADCを使うので実装すると・・・ノイズと精度が問題ですね・・・
まぁ大体の線がでればって感じ
何に使うかは内緒です(笑

LAPトリガーの取説を修正

2020-10-18 21:32:00 | バイク、レース


以前の取説(回路図)に書いてる各センサーのところを修正しています
画像は修正済みの物です

今回出荷分に添付の物より修正済みを添付してます。
訂正箇所は
参考のところで、「各センサー」を「ドロガーのセンサー」に訂正
その下のP-LAP、LAPSHOT、ZiiXの線番は番号無しで色=信号種別のみに
ドロガーセンサーのピンアサインの下に書いてある下記の文を削除
「他のセンサーの電源入力の位置がGNDなってます」

LAPトリガー用赤外線送信機

2020-10-18 14:43:13 | バイク、レース


久しぶりに組立。
CH数は4CH
電源は外部よりDC12Vを供給しますが、バイク用とかの小さいバッテリーにマジックテープ等で固定すると、ピットウォールの上にも設置しやすいと思います。
磁石の埋まって無いコース走行には必要ですね。
GPSが不安定な場面でも活躍します。
今日、明日と発送は無理なんで火曜日には発送いたします。

CBR1000RR-R用LAPトリガー

2020-10-16 18:28:22 | バイク、レース


溜まってたバックオーダーを処理
上4つは街乗り用
一番下はレースベースのハーネス用
これと一つ上の街乗り用は、ZiiXのセンサーをお使いと言う事で、それ用のコネクタにしてます
標準は上3個のやつと同じ白い防水コネクタです(相方を添付しています)

これから宅配のベースに持ち込むので明日には届くでしょう。

OSR-CDIにコネクタ類を付ける

2020-10-06 10:04:28 | バイク、レース

OSR-CDIにコネクタ類を取付中
チャージコイル用はまだ付けてません
ケースから出て5センチ位までは、ヒシチューブで一括保護しました。
これの方がバラ線よりグロメット部分での防水処理がしやすいと思います。
R1-Z向けで作ってます。
R1-Zの時期のYAMAHA電装図の書き方は、少し可笑しい所がありますね
結局は間違ってるのと同じ
修正版も無しで流通していたのは・・・さすがYAMAHA流だな・・・