goo blog サービス終了のお知らせ 

FLAG用バッファアンプ2機種

2018-12-31 00:40:40 | その他
FLAGを想定して入力にインピーダンス変換した信号を注入。
ディスクリート版とOP-AMP版
2枚目のOP-AMP版の方はさすがに真っ平です。
共にバッファ+アンプとして機能してます。
OP-AMPの方は最低ゲインに調整(半固定VRにて)してますが、もう少し下げ気味に定数を変えても良い感じです。
そしてOP-AMP版が広範囲な入力インピーダンスに対応し、バッファとしての性能がディスクリート版より優秀です。
どちらを選んでも役目は果たすともいます。
後は使う方の好みですかね。
ご希望の方は問い合わせ見積よりどうぞ


ディスクリート版


OP-AMP版

FLAG用各種バッファアンプ

2018-12-20 09:05:51 | その他
ディスクリート版、OP-AMP版共にテストしていただける事に。
どちらも机上ではOKだったんでフィールドテストでもその実力を出せると思います。
そこそこの大きさのエレメントが張れると聞いてます。
都会だとスモールFLAGとかも面白そうです、どなたかやってみますか?

メール、PCのデータが飛んでしまいました。

2018-12-18 10:18:08 | その他
OP-AMP使用のFLAG用のバッファアンプ基板の製作依頼を頂戴してたと思いますが、メールとデータが飛んでしまい送り先も判らずです。
代金も受領していたと思います。
思い当たる方いましたら連絡願います。
あとFLAG用のディスクリートタイプのバッファアンプもテスト使用希望の方がおられたと思います。
これも思い当たる方がいましたら連絡願います。

現在はメールの送受信も復旧できております。

以上ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いいたします。

店長

自作派は減少?

2018-12-18 09:30:02 | その他
特に現状でBCLやってる方の自作派の減少傾向が大きいみたい・・
昔は下手くそでもまず作るだったんですが
各種フィルター、カプラー、アンテナ、AFイコライザーその他
技術のある方は受信機(真空管式)も作ってましたね
国際電気のメカフィルとか使ってコリンズ式のダブルスーパーとか
これらも半導体とかIC化されてずいぶんと作りやすくはなりましたが・・・
今はSDR等も含めて作る方がほんの一握りで、既製品で良いのが有るしわざわざ作るのもなぁって感じでしょうか。
お金さえ出せば済む・・・何気に悲しい物がありますが(笑

ご依頼品のアンプ基板その2

2018-12-15 22:34:23 | その他

TLP-MLA基板のバッファとアンプ部だけを使用


アンプ部のFETは裏面


ゲインと帯域特性もまずまず。
スルー回路用のリレーは搭載してませんが、搭載すればアンプのON/OFFも可能です。
一応バッファとしては機能してます。
性能的には良いと思います。
既成の物に無い機能としては
MW帯の放送波が邪魔な場合はフィルターパターンにHPFを実装してください。
可変ATTも実装出来るパターンになってるので、色々と遊べると思います。

バッファアンプとしては、ALAのFLAG用バッファ並みの性能か?
私はALA物のは使った事ありませんが(笑
自身で作れば既製品の1/10位の投資でできると思います。