星降るベランダ

めざせ、アルプスの空気、体内ツェルマット
クロネコチャンは月に~夜空には人の運命の数だけ星がまたたいている

窓の外、恋の旅

2014-12-15 | 持ち帰り展覧会
この秋、芦屋市立美術博物館の2階ホワイエには、四角い額縁型木枠がぶら下がっていた。「窓の外、恋の旅。~風景と表現」展。作品数は少ないけれど、美術館で見た風景をきっといつまでも覚えているだろうと思う展覧会だった。

~展覧会図録より

村上三郎が、1956年、芦屋公園の野外具体美術展で、松林につり下げた「あらゆる風景」という作品。(60×73㌢、ベネチア・ビエンナーレ出品のために1993年再制作)。

赤瀬川原平さんの「四角形の歴史」(毎日出版社2006刊)を思い出す。
…犬は物を見る、風景は見ていない。…人間も四角い画面を持つことで、はじめて余白を知った。四角いフレーム、それがあって、風景は見えてくる。四角いフレームがないと、目は犬のままだ。四角いフレームというなら、絵よりも前に窓だろう。…大昔にも雨の日はあった。人間は仕方なくぼーっと外を見た。人間がはじめて風景として見たのは、雨の風景かもしれない。

1階ホールの緩やかに曲がった大きな白壁に映る林勇気さんのカラフルな映像作品。1500枚の風景写真から切り取った5000個のピース(椅子、電柱、犬、ゴミ箱etc……)が、3層の奥行きを持って異なるスピードで横に流れていく。これらが急に華やかに拡大したと思ったら、中央に集まってブラックホールに吸い込まれるみたいに消えて行く。
壁に近づくと、自分の影が、作品の一部のように現れ、流れる風景の断片の中で唯一流れない、消えないものとして存在するような気がする。
もしかしたら、今までに私が見たすべての物はこんな風に記憶の断片として脳内に存在しているのかもしれない。写真や映像があるからその組み合わせが固定されているにすぎない。

ヤマガミユキヒロさんの「新宿コーリング」。6Hの鉛筆で細密に描かれた都市の交差点。やがてモノトーンの画面の信号機に赤が点る。街が動き出す。手前から向こうにバスや車が往来し、前方では人々が信号を左右に渡り出す。後方の架橋でも左右に電車が動き出す。ビルの上の空、残月は消える。昼間の街。建物の壁の大型スクリーンのCM。やがて空は夕焼けに染まり、街は明るい夜の姿に変わる。昼間よりにぎやかな音が聞こえてきそうな都会の夜。画面を横切る電車の窓の灯りがとても美しい。街の灯りが消える頃、ビルの上の空から、月が静かに街を見下ろしている。
風景の中で、動かないものは細密な鉛筆画で描き、時間の経過とともに移ろうものは、同じ場所から撮影した映像を編集して鉛筆画に重ねていくキャンパス・プロジェクションという技法の作品。過ぎゆく時間をも表現しようとした新しい風景画である。
「六甲からの眺望」は、六甲山の上からみた、西宮から神戸にかけての街の鳥瞰図の上を、ダイナミックに雲が流れていく。画面の上で一日が、季節が流れていく。私はこの下で生きてるんだなぁと思う。
最近、よく空の雲を眺めるようになった。下から眺める雲もいつも動いている。

下道基行さんの「日曜画家」は、画家だったお祖父さんの絵を訪ねて、その絵のある風景を撮った写真作品。祖父の絵の額ガラスに、室内にいる娘(作家の母)が映る風景を孫が撮った写真、一枚の写真に3代が重なる瞬間。それを意味あるものと感じる不思議。それぞれの写真は、その絵がそこにある理由があって、その生活空間の中でどんな意味を持っているのか、を想像させる。
この感覚、あの時と同じだ。4年前の秋、倉敷市立美術館で「そといす」という写真展を見た。屋外に置かれた椅子の小さな写真が数十点あったと思う。バス停の椅子・公園の椅子・あばら屋の軒下の椅子、その場所で年月を重ね、人が座った後が残る椅子。一枚ごとに、その椅子に座った人の物語を想像してみた。楽しい時間だった。その作家の名前は覚えていなかったけど、今回作家のトークショーに参加して、あれも下道基行さんだったことが判明。何だかとても嬉しい。4年前の私も今の私も確かに自分である。

この展覧会のために谷川俊太郎さんが書いた詩を読んで、私は、小出楢重が1922年に開けた窓からカーニュの風景を、吉原治良が1933年に開けた窓から上高地の風景を見た。

     「初めての風景」 谷川俊太郎

 絵描きさんは四角い画面が好き
 形は窓に似ています      
 透き通っていないから
 向こう側は見えないけれど
 硝子窓からは見えない風景画が見える 
 森そっくりの森 
 リンゴによく似たリンゴ
 子どもみたいな子ども
 海よりも海らしい海
 音も匂いもしないさわれない
 本物よりも本物っぽいまことしやか
 その他いろいろ
 たとえばオナラしちゃった茶色
 楽しくて遊びまくっている線
 大きな川になりたがっている形の子ども
 何もないのが気持ちいい白
 文字になりたくない黒
 見たことない風景ばかり

 展覧会で絵や彫刻や写真を見るのは
 ちょっとした旅みたい
 うんと近くでじっと見る
 すこし離れてぼんやり見てみる
 ときどき休んで目をつぶる
 てくてくせかせか歩いて行くうちに
 ココロの中に初めての風景が
 夢のように生まれてくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする