ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

幕末「奇兵隊」のイメージ

2018-12-31 07:55:39 | 歴史から学ぶ

@山口・長州藩士高杉晋作の「奇兵隊」は、良いイメージが多いが、実際は「影」も多いことだ。 その「影」とは「搾取・暴漢・醜態」である。上層部の一部を除いた部隊の多くは所謂ならず者で「売春・女遊び」が常用化していたと言う。 同じ出身地の伊藤博文、井上馨など幕末薩長獅子、悪態の主犯格世良修蔵などは搾取・暴漢・遊廓での醜態なる行動を常にしていたことが分かる。隠れた歴史が漸く陽の目を見ることが出来るようになった現代、「歴史の勝者は史書の勝者」でもあるが隠れた事実が今の政治家にも繋がっていることは国民、日本の恥ずべき事だろう。 それは昔からある「嘘は百遍」、噓で固め何事もないように振る舞う政治家を恥ずべきだろう。もはや独立した司法は政治家には通用しないのか、国民の目で裁断できる機構が必要となるのではないだろうか。

『武士たちの作法』中村彰彦

  • 「戦国秘録」
  •             武士の階級は上士・中士・下士(鉄砲足軽・弓足軽・槍足軽)
  •             武田信玄の矢は鏃をゆるく結び体から容易に取れなくした
  •             信長の時代鉄砲の砲筒は10匁と13匁を用意していた。1匁は3.75g
  •                         筒に火薬が残り筒が細くなるため別の筒を持った
  •             槍で突くのは戦場では良作ではなく縦に振った
  •             戦国時代の農家では退散する時には鍋等に米を入れて土壌に埋め退散した
  •                         一度掘り返された土壌は霜が降りないから発見できた
  •             農民たちは逃げる際には井戸に糞尿を投じ、飲めなくした
  •             戦国の山城籠城の食料確保(1日一人当たり)
  •                         水一升、米6合、塩十人に1合、味噌十人に2合とした
  •             一人扶持とは男玄米5合、女3合が通常
  •             武田信玄の浪人採用の目安は食にあった
  •                         ガツガツして食べるものを採用
  •                         食べ方が上品なものは間者と判断した
  •             吉川元春の76戦64勝の理由は馬の足を薙ぎ払うことだった
  •             剣豪塚原卜伝の勝負は37回、討ち取った者312名
  •             竹中半兵衛の稲葉城・斎藤龍興乗っ取りは、わずか17名の武士を城に潜らせたこと
  •             秀吉の中国大返しで小早川隆景は「人道にはずる所」として秀吉を背後から攻めなかった
  •             織田信長の「天下布武」は武力主義・軍国主義を志向していた
  •             明智光秀には人望が欠けていたことで本能寺変時に丹波長岡、大和筒井、摂津池田が合流しなかった。京を守るために山崎の天王山での戦いは明智の不利な条件であった。また熟慮した謀反ではなく何も政権構想もなかったことだった
  •             城を囲む兵は通常3倍「攻者3倍法則」とあり、明智軍の佐和山城は2千名、秀吉軍は3万2千だった
  •             秀吉の参謀、竹中半兵衛から黒田半兵衛へと継がれ異能者をうまく採用。上杉景勝の右腕の直江兼続の引き抜きはできなかった
  •             徳川四代目11歳の家綱を輔弼役として支えたのは保科正之(会津初代藩主)、家光の異母弟。
  •             秀頼は家康に言い含められ肥満体になる(身長197cm)
  •             乗馬する時には馬体の右側に立ち右足を鎧にかけてから鞍にまたがること(左では刀が邪魔になる)
  • 「戦国から幕末へ」
  •             篤姫のペット猫のエサ代だけで16年間で400両、周りの者全て含めると4720両掛かった
  •             平安期からの女武者とは
  •                         源義仲の側室巴御前
  •                         鎌倉時代の板額御前
  •                         幕末会津藩の山本八重(7連発スペンサー銃)           
  •             「郷士」農村に移住し武士的身分を与えられた者
  •                         庄内藩の清河八郎、薩摩中村半次郎、土佐武市瑞山、坂本龍馬、中岡慎太郎ら
  •             高杉晋作「奇兵隊」は上海での教訓と吉田松陰の「草莽崛起」で教えられる
  •                         士民問わず出身階級差別化のない組織
  •             「奇兵隊」の中身、慶応元年には375名、長州藩士ら中心
  •                         ひどい中間搾取の上士・愛人だらけの遊び好き軍隊
  •                         伊藤俊輔(博文)の入江の妹を妻に妾小梅を抱える
  •                         九坂玄瑞は京に芸者のお辰
  •                         品川弥二郎の妾君尾
  •                         井上馨の妾は品川の妾君尾を奪った
  •                         世良修蔵の悪態は軍務として遊女に惑溺・傲慢無礼者
  •                                     仙台・福島藩士から恨みで飯盛女旅籠にて襲撃され部下によって斬首される
  •             戊辰戦争後の長州藩は約5千人の軍隊となり、死者300人以上、負傷者600人を超えた。戊辰戦争後凱旋帰国したが棒給を払えず暴動が起きた。内乱が激しく隊の兵数が2529人に対し脱走者が1223名を捉え、84名を斬首、切腹9名、221名を処罰した。
  •             「狡兎死して走狗にらる」司馬遷   敵が滅びると酷似に尽くした功臣が邪魔扱いで殺される
  • 「歴史に学ぶ人生の風格」
  •             「3矢の教え」毛利隆元、吉川隆景、小早川隆景3子の結束
  •             毛利家の悩みは輝元に実子ができず、豊臣家からではなく毛利の兄弟から養子を迎えた
  •             保科正之は二代将軍秀忠と側室お静の子供・幸松、7歳の時に信州高遠藩保科正光の養子となる。保科の功績は
  •                         国民年金制度(90歳以上には終生一人扶持・1日につき玄米5合を支給)を設けた
  •                         治療費無料の救急医療制度の創設
  •                         会津藩の憲法15ヶ条の制定・人質制度廃止など
  •             加賀藩の指南役となり江戸天守閣の造作を中心する
  •             「白山論」騒動は山麓16カ所村を幕府の天領として裁断し越前と加賀との領土争いを解決させた
  •             「両国橋」建設、江戸大火での教訓で溺死をなくすため
  • 「会津史」
  •             藤原相之助「仙台戊辰史」