ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

デフレ社会で生かされること

2017-09-02 08:33:46 | 世界の動きから見えるもの

@「デフレ=物価安・販売不振・昇給減・統合」になっている日本の先はどうなるのだろうか。米国は個性豊かな大統領がTwitterで自由に思ったままの意見を発信、中国では大量生産部材を「投資」として「労働者」と共に海外に持ち出し結果を出しつつ、現地との暴動もちらつかせている。 日本は「温室状態」だ。理由は過去国内だけでも大いに経済は発展した、これからもある程度維持できると信じているからだ。だが、世界に疎い国内政策はやがて悲惨な目に遭遇するはずだ。

デフレの後はインフレになるのは間違いないが、現状デフレの深度が思った以上に深く、長く、政策に変化が見られない。(市民は変化が欲しいのだ・「自分自身に影響がない程に」という我儘な公助的スタンス)というより、ここ日本においては真新しい情報化世界を政府が主導していないことが一番の問題だと感じる。「モノ作り日本」をもっと情報化と融合させ、さらにもっと若い知恵とアイデアを利用すべき時代になっているにも関わらず、昔成功した老齢者団体が政策をつくっても現状「既得権を守る範囲」がネックで東南アジア諸国と比べても日に日に差が出てきている。その例が東南アジア特に中国からの新規ビジネス・投資は共産国にもかかわらずすこぶる軽快に飛ばしている。今では国内に止まらず日本にも、北米にも進出し、新たな世界を作ろうとしている。これらに対して日本はもっと積極的に支援すべきで、日本のベンチャーにも刺激を与え協力していくことが「情報化社会の自由貿易」となるのではないかと期待したい。

  • 『インフレ』VS「デフレ=物価高VS物価安 戦争がない=デフレ
  •             インフレの鎮静=情報化=自由化=個性化
  •             デフレ時代=ありきたりの物は売れない
  •             デフレ時代=特別な物、個性的な物(情報)が売れる
  • ヒラリー、ありきたりのエスタブリッシュメントされた人材は不要、インフレ時代の人材=一般女性からの支援を得られなかった
  • トランプは「個性的」、ヒラリーは「ありきたり」
  • 「汗と涙」がないリベラル的な人材はデフレ時代には支持されない
  • 『トランプ制裁』に恐れることはない
  •             トランプ=メキシコ制裁 トヨタ日本の従業員は7万2千人に対してアメリカでの雇用は13万6千人、今後5年間に100億ドル米国に投資する予定
  •             米国リース会社は「トヨタ車は唯一高い価格で売れる中古市場を確保」しており新車の75%ほどで売れるVS米国車は45%程度
  •             ハイブリッド化=本田、トヨタ開発率先導入
  •             工作機械=日本製導入が多く2005年市場規模は27%
  •             日本製の高品質な素材・部品は米国製造業でも不可欠な状態
  •             (シェールガス発掘作業も日本の鋼管を利用)
  •             米国TPP破棄=戦争・恐慌から自由貿易を最後には選択する
  • 『EU』への影響
  •             イギリスでは移民(優秀な人材)による職場が失われている
  •             バトル3国の優秀な医学生はイギリスで就職(高待遇保証)
  •             2017年の選挙で分裂するイギリス
  •             職員(月給)と工員(日給)と待遇差、差別化が残る
  •             不良債権を抱えるドイツの動向=中国に期待したが「薄」
  •             フランス・イタリアの「労働者優位」はイノベーション化が難しい状態VSドイツ経営者優位(戦後の組織崩壊)
  •             ユーロ消滅はヨーロッパの終わりを意味する
  • 『中国』
  •             いつまでもいい続ける中国の「戦勝国」論
  •             日米は広島・真珠湾双方の大統領・首相訪問で歴史戦を消す
  •             トランプで国際秩序は乱れる「世界の警察をやめる」
  •             横須賀・佐世保を母港とする第7艦隊は南シナ自由航海選択
  •             米国はNATOに駐留経費2%を求めるが、日本はすでに米国のプラス経費になっているくらい負担している
  •             ギリシャは中国に港(利権)を売り港湾整備をしている
  •             鳩山元首相は沖縄の海兵隊の移動を宣言したが韓国が反対、首相を韓国訪韓させないと告げる(鳩山の外交無知と恥)
  •             マティス国防長官は海兵隊出身で「航行の自由作戦」を実行
  •             「尖閣」等はあくまでも海上保安庁の監視で、自衛隊は後衛部隊としている。「警官」としての武力は戦争行為に当てはまらない
  •             米国は中国の輸入に関税措置を計画(45%)だが中国の品質問題で信頼度が低下、輸入減
  •             中国は日本の証券に100億円規模の注文をしている
  • 『ロシア』
  •             米国はまずは中国制裁、その後ロシアを狙っている
  •             国務長官ティラーソン元エクソンモバイルの最高責任者はロシア北極海・黒海油田を開発、勲章をもらっている。その油田はパイプライン(2000km)でトルコに輸出されている
  •             ロシアの優秀な研究者・専門家人材はニューヨークやテレアビブに脱出、ロシアには戻らない(人材損出大)
  •             日本のロシア支援(北方領土)は中国が窮地になると予測
  •             4島の北方領土は1951年サンフランシスコ条約で「日本は領土権を放棄」しているが、1956年日米ソに関わる米国覚書で歯舞群島および色丹島は日本国家下にあるものと結論
  •             敗戦国の王国は全て共和国、日本を除き、となり、日本は「差別のない国」になった
  • 『北朝鮮』
  •             金ジョンイル(キムジョウンの父)は中国瀋陽と交流し、賄賂の世界で持ちつ持たれつの関係を築いたが今はない。オランダ国籍の中国系大富豪は中国に逮捕され、北朝鮮#2の張成沢が粛正された
  •             北朝鮮は5回目の核実験で中国に事前通告なしに行った事をきっかけに断交している。
  •             拉致被害者の補償金は1人5億円と言われているが要求を拒否
  •             日本のイージス艦6隻のうち4隻は弾道ミサイル防衛能力をもっており、さらに2隻追加する予定
  •             韓国の混乱は北朝鮮にとって有利、日韓関係において日本は10億円支払い済み条約の慰安婦問題で低迷し、スワップ協議打ち切りで韓国経済がさらに低迷
  •             2016年秋、北朝鮮を襲った台風が甚大な被害を招いており被害者は7百万人、山々を開墾し丸坊主にしたため保水力を失った水害、土石流で被害がひろがった
  •             中国からの食支援が打ち切られると身動きが取れない状況
  • 『韓国』
  •             日本の明治維新、1902年初めて韓国では日本第一銀行による銀貨と交換できる兌換権を発行(紙幣)、1910年貨幣制度ができ近代化へのスタートを切る
  •             鉄道、学校等のインフラは日本が支援し、第2次世界大戦後1948年にはアメリカ・日本の支援で朴正煕大統領が指導した
  •             朴正煕は1963年に大統領となり日韓基本条約を結び日本からの供与5億ドルで高速道路、ポハン総合製鉄所(ポスコ)を作った
  •             ポスコの技術は富士製鉄系の新日鉄が支援、復興〜近代化する
  •             1988年サムスンの半導体工程機械はすべて日本製
  •             その後サムスンが重電に取り組むが失敗、中国等へ軽電気等は移さざるを得なくなった
  •             日本の重電は明治からの人材育成で培われ、現在の日本のインフラ基盤を作ったが韓国は韓国電力公社のみ
  • 『日本』
  •             「失われた20年」は基礎技術と人材育成で合理化、技術力を高めた
  •             トヨタのカンバン方式「在庫ゼロ」で少品種・大量生産から多品種・少量生産時代を作った(デフレ時代への先行)
  •             POSデータでコンビニ等の販売効率をあげ、緊急時に対応した
  •             世界で最初に電灯照明を大阪紡績工場に採用、2交代制などで生産性を向上させた
  •             明治35年、イギリス議会は日本との日英同盟をヨーロッパ諸国に先んじて日本と契約した理由は「日本の指導者は信用できる」「日本は約束を守る国である」と評価したからである
  •             1973年オイルショック以降、日本は「量の拡大」から「質の向上」へ転換、日本の鉄鋼業の開発費を売上の2%(米国は0.7%)とし、「技術輸入国」とした。1993年には「技術輸出国」となり、3.9兆円の黒字。日本の特許は3.3兆円となる
  •             2015年、世界の特許数はアメリカ47%、日本18%、韓国・ドイツが6%
  •             素材では自動車の薄板鋼板、飛行機のカーボンファイバー、タービンブレード、ヒートテック等企業等の協力で新たな製品を生む
  •             「パーツ改良で削減」劇的な製品が出来と予測
  •             小型飛行機、電気自動車、AIを絡めた製品が日本を中心に発信する市場ができる
  •             デフレ時代の「情報化社会」=自由化+個性化

世界最高の人材育成プログラム

2017-09-02 07:28:26 | 経営・リーダーシップに必要な事

@世界最高峰のリーダーシップ養成プログラム=ホワイトハウス・フェローを聞いたことがあるだろうか。 米国で有数な人材を一般公募し、発掘する。その選別された人材を米国の政治の中枢で養成するという画期的なプログラムである。選別された人材(20代後半から30代前半の20名ほど)は実際の世界会議、党首会議、会食、パーティー等に参加し、配属された上司である長官・大臣等に1年間秘書官的役割を持ち本物のリーダーシップを体感させる。 日本ではまず考えられないこのプログラムは1965年に設立されている。

中でも気になったリーダーの役割を指摘してるのがヴォルペ運輸長官。「トップに立つものが変革の方向性を打ち出し、活動の成果を判断する明確な基準を示し、期限をはっきり決め、目標達成に向けた進捗状況に目を配り続けるべきだ」。上司たるべき役割に必要なことをズバリ、有言実行している。 日本の政治家、何かがいつも抜け、不在、不透明となっているのが残念だ。

  • ホワイトハウス・フェローは1965年ジョンソン大統領の意思により設立、「向上心のある才能豊かな若者に、国を統治するプロセスを直接経験させ、社会を導くとはどういうことかを実感させる」のが目的
  • 当初は毎年数千人に予定だったが20人以内の20代後半から30代前半に絞った(政府長官等上役には専門知識がない場合、経験不足の場合など、民間からの専門職での補佐役は非常に有効でかつ政党人材育成にもなる)
  • コリンパウエル国務長官「偉大なリーダーとは、部下に気配りができる人物」
  • スーザン・イサーマン「まず人間的な関係を築いて、その後で仕事上の関係を打ち立てるのが重要だ」
  • デニス・ブレア住宅都市開発長官のルール「ご要望を書面で提出してください、そうすれば検討させていただきます」という文書化で残し汚職等の誘いを打ち消すこと
  • カーラ・ヒルズ「物事を複雑にせず、ぶれることなく誠実に振舞い、安易な逃げ道を選ばない」
  • ブッシュジュニア大統領「リーダーは他人の意見を聞き入れるべき時と、自分の考えを貫くべき時の区別ができなければならない」「まずは多くの意見に耳を傾けること。異論反論が吹き出すことは判っていても、その上で方針を決める」
  • コリンパウエル「スピーチのうまい人は自然に喋れるように努力し、メモを一回見ただけで数ページの内容を頭に入れる記憶力を養い、常に努力している」
  • コリンパウエル「部下の誕生日、様々な個人的な問題にも支援を惜しまなかった」「大事なのは人々にどういう感情を抱かせるか。リーダーの成功は頭の良さや有能さを見せつけるのではなくその鍵を握る能力だ」。頼みごとには『君のような人間に力を貸してほしい』という。
  • ウイリアム・ミラー財務長官「コミュニケーションのスタイル=褒める時には皆んなの前で、叱る時は二人きり」
  • エバンス赤十字総裁「規律を乱しているものが一人でもいればチームを罰する」
  • フランス思想家ヴォルテール「質問にどう応えるのでなく、どいういう質問をするかによって人を判断せよ」
  • イギリスの哲学者エドマンド・バーク「悪が勝利するために必要な唯一の条件は、善良な人々が何もしないことである」
  • シュレンジャー大統領補佐官「キューバ対応に反対意見があるにもかかわらず何も発言しなかったことを悔いている」=空気を読み意見が言えなかった。結果的にアメリカは多くの賠償金を「身代金」として支払った。
  • コリンパウエル「孤立することが分かっていても臆せずに厳しい問いを発するのが本物のリーダーの役割」=空気を読むことも重要だがそれに左右されない発言もするべきだ
  • キング牧師の婦人コレッタ・スコット・キング「過酷な経験をするのはこれが初めてではありません。それにもし恐怖に囚われていたら夫は公民権運動を引っ張ることなどできなかったでしょう。自分の命や名声を危険に沙汰すことを恐れずに、運動の先頭に立ったのです」
  • 「怒りや憤りを胸に抱けば後ろ向きの感情のウイルスが周囲の人間に感染する。その人間は尊敬を失い、引っ張ることができなくなる」
  • アパルトヘイトを成功裏に導く「成功するリーダーとは、目先の1つ1つを先頭で全てに勝つことが戦いの目的ではないと理解できている人物です。」
  • サムラート・キーチ製薬会社の副社長「現場を歩くことはリーダーの指名」、クルーラク将軍「自分を部下に見せて、部下の悩みを聞き、対処する努力」「若い人を元気づけ、やる気をもたせ、責務を果たすために最大限能力を発揮できるようにすること」
  • トンムソン厚生長官「辛抱強く黙って話を聞く」。その後「皆さんのお話は良くわかりました、では今度は皆さんが業界としてどのように力を貸してくださるのか聞かせてください。」と結んだ。
  • パウエル「議論せずに結論を出すことなく、全ての考え方や選択肢をテーブルの上に載せる」
  • ヴォルペ運輸長官「トップに立つものが変革の方向性を打ち出し、活動の成果を判断する明確な基準を示し、期限をはっきり決め、目標達成に向けた進捗状況に目を配り続けるべきだ」
  • ビルゴード国際開発長官「いつも準備を怠らず専門的な知識を蓄えておくべし」
  • エドワード・ライス空軍中将「問題解決の第一歩は問題を理解すること、複雑な問題は問題を正しく理解する時間を費やすこと、75%正しく把握出来れば、残り25%ですばやく解決出来る。」
  • ホワイトハウス・フェローの厳しい選考プロセス
  •             選考書類=学歴、賞罰、課外活動、志望理由、夢、希望、目標
  •             3名の推薦文章(人格、能力、資質の評価)
  • 候補の選考基準
  •             明晰に考え、明晰に答え、明晰に書ける=明晰な判断ができる
  •             協調性=他の人と協調して仕事をこなせるか
  •             資質=自己中心的な考えを抑制できるか
  • フェローの仕事
  •             1年間政府の中枢で研修する
  •             週に3日間は最重要人物たちと一緒に食事、質疑応答する