乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

慶州の月城原発

2011-08-09 | 韓国
 韓国慶尚北道の慶州市は世界遺産に指定された古都で韓国を代表する観光地の一つです。その慶州に行くなら名所古跡はもとより皇南パンに校洞法酒ああウマそう、という方面にもなだれこみたくなるところですが、先日はそうした誘惑に富んだ内陸の慶州中心部はガマンし海岸線だけをバスで抜けました。

 慶州での目的地は海岸線に位置する月城原子力発電所です。慶州は内陸の観光地の印象が強く原発があるというのは意外な気がしました。ここは古里原発に続き韓国で2番目に作られた原発で、現在運転中の原子炉が4基、さらにすぐ隣には新月城原発が建設中です。敷地は慶州市陽北面奉吉里と陽南面羅児里の境界線を跨いでいて、正門や原発をPRする広報館(弘報館)は南の羅児里側に面しています。
 羅児里に行くバスは2路線あり、1つは慶州バスターミナルからの陽南行き座席バス150番、もう1つは蔚山の市外バスターミナルからの(慶州市)甘浦行きの市外バスです。今回は釜山広域市と蔚山広域市の境界線上にある古里原発からハシゴしたので蔚山で後者のバスに乗りました。
 ここが羅児だよ、と運転士さんに言われて降ろされたところは東の海岸線を南北に走る国道31号線沿いのどうということもないような集落です。

 国道に沿って広がる町を歩いてみると夏の陽射しを受けた建物の白さが海辺の町らしさを引き立たせなんだか南イタリアをちょっと思い出しました。


 国道から海沿いに出るとどーんと原発を背景にした浜辺が登場します。なんでもここでは地引網をするそうです。こんなとこで地引き網して魚獲って食って楽しいかっていうとかなり微妙ですが。温排水に寄ってくる魚目当てで釣り人が来るのか釣具屋も見かけました。


 原発のまん前で魚かあとなどと思っていたくせに空腹になると身勝手なものです。耐えられずフラフラと海辺の刺身屋に入ってしまいました。

 フェトッパプすなわち刺身丼10000ウォンを頼んだらカレイか何かのウマい白身がたっぷり丼に盛られ、メシはご丁寧に2杯分出てきます。

 韓国で刺身を食べる時のお約束メウンタン(辛い魚の汁物)も出てきてこれまたウマく食べ過ぎてしばらく動けなくなりました。


 なかなか腹がこなれた気がしてこないのであきらめて満腹のまま刺身屋を出ます。また浜辺に出て原発に向かって歩いていくと暑い昼下がりに女の子たちが海に入って楽しそうに遊んでました。なんだか原発とたわむれている感じです。


 そのうち浜辺に鉄条網が立ちはだかり先に進めなくなります。その鉄条網ギリギリにテント張ってくつろぎながら釣りにいそしむ人がいました。なるべくギリギリまで温排水口に近づきたいというということでしょうか。


 という背景さえ気にしなければごくのんきな雰囲気の中、ふと鉄条網から陸地側を見たら物騒な方面が陣地を構えていてびっくりです。

 そういやここはまだ「休戦」中の分断国家なのでした。ついつい油断してしまいますけれども。原発は戦争になったら格好の標的でしょうからそんな国に建てていていいのかしらんと思ってしまいますが「北」からしても「自分の領土」なのでそこを汚染させてはマズいだろうという暗黙の了解みたいなものでもあるのでしょうか。

 浜辺が行き止まりになったのでバス通りの国道に戻りました。国道沿いに正門があり、入ると公園と原発をPRする広報館が広がっています。


 広報館に入ってみると人類は発展と共にエネルギー消費量が増え、温暖化の問題が浮上、ああ救世主原子力バンザイ、という流れはどこも一緒なので割愛しますが、大きな模型などは少なくパネルでの展示が多いのでややあっさりめな印象です。またここは韓国の原発の歴史展示が他の原発の広報館より多めでやや異彩を放っていました。年表とともに昔実際に使われていた資料や記念品なんかがここ月城原発のもののみならず保存展示されています。

 その中でまず月城原発に関する展示物を見るとカナダ国旗が多く目に付きます。なぜかというと韓国の原発のうちこの月城原発だけはカナダの技術を導入したもので、運転中の4基全てが重水炉(CANDU炉)であることが特徴なのだそうです。重水炉は核兵器生産に好都合という利点(?)もあるというので冷戦時代の軍事政権の思惑が何か絡んでいたのかちょっと気になったりもします。最初に運転を開始した原子炉は1983年に運転開始とそろそろ30年の設計寿命を迎えるのでそれを延長していいのかどうか物議を醸しているそうです。

 古里原発や蔚珍原発、また原子力に限らず韓国電力公社自体の資料も並んでいます。

 歴史的展示物の点数はあまり多くなくそう一貫性があるようにも見えなかったのですが実物があるとぐんと興味が増すものです。


 順路の最後の方になると事故の解説がいくつかありました。「スリーマイル事故とチェルノブイリ事故の比較」は「スリーマイルの事故はチェルノブイリと違って死人も出てなくて大したことなかった。韓国の主流である(加圧水型)軽水炉はスリーマイルと同じだから安心。」みたいな持っていきかたです。それだとやや苦しい気もしますが。また地震で派手に壊れた日本の新潟県にある柏崎刈羽原発についての解説もありました。柏崎刈羽原発は日本海側で韓国に近いからでしょうか。この解説では韓国は日本みたいに地震がないという文脈で安心させようとしているようでした。


 最近作ったっぽいのがこの「PWR(加圧水型軽水炉)・BWR(沸騰水型軽水炉)設計特性と安全性の比較」という掲示です。「韓国の原発はPWR、日本はBWR、日本のBWRの方が危ない。」という内容です。

 もっとも日本にもPWRの原発はたくさんあるので日本の原発=BWRという前提なのはおかしな話なのですが。多分BWRである「フクシマ」と韓国の原発は違うと思わせる必要が先にあって作られた掲示なんだと思います。「フクシマ」の事故はあまりに大きくしかも現在進行形なのでそれを思い出させてしまう「フクシマ」の文字は出したくない、でも韓国とは違うと思わせたい、という辺りからこのような比較になってしまったんではないかと推測してみました。いずれにしても福島第一原発の事故でとばっちり食ってるのは間違いなさそうです。「ダメ日本のせいでチクショー」と恨んでる原発関係者(特に広報方面)が韓国はもとより原発を持つ全ての国にいるんだろうなあとしみじみ思ってしまいました。

 展示を見終わったら隣接する公園に降りてみます。

「青い空」「澄んだ空気」「キレイな自然」「原子力の約束」といった押し付けがましいパネルと共に何やら重そうな碑が立っていました。羅山初等学校(小学校)跡とあり、見ると1997年原子炉3・4号基ができるにあたりそこから914m以内が居住制限地域とされ全ての住宅や建物が撤去されることになった→原子炉から500mの位置にあった羅山初等学校は移転することになり跡地に記念碑を立てた、という話です。何ごともなくてもそれくらいの範囲は居住制限地域になるんですね。チェルノブイリや福島を考えると気休めにもならないような距離ではありますが。(914mは1000ヤードですからアメリカで考えられた基準でしょうか。)


 という具合に月城原発見物を終えたあとは、その北、直線距離でわずか3.5kmのところにある新羅の文武大王陵(大王岩)という海中墓を見に行きました。海岸から遠目だと文武大王陵はただの岩くらいにしか見えませんが、付近は海水浴場になっていてとてもにぎわっています。ここへ来てようやく古都慶州らしさ(?)を感じ、慶州に原発があるんだなあと改めて思いました。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釜山の古里原発 | トップ | 蔚珍原発 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (AIA BUS CENTER)
2011-08-10 15:15:55
蔚山~甘浦の市外バスの写真を見てグッときました。
全北でよく見かける、市内座席バス仕様の市外バス車と
思われます。正面に大書された「海雲台」とは、
このバス事業者の名称なのでしょうか・・・?
ちょっと気になります。

文武大王陵も見学されたとの由。以前、慶州市内バスの
路線を調べた時に、王陵のある奉吉の集落と甘浦を海岸
沿いに結ぶ市内バス路線が見当たらず不思議に思っていた
のですが、市外バスが走っていたのですね。

このようなあまり知られざる市外バスの路線を
つないで
旅するのも楽しそうです。

最後に乗後景さんに質問です。市外バスというと車内に
運賃箱などがなくトミノルやバス停近くの商店などで
予め乗車券を買わないと乗れないのではないか?と
想像しているのですが、羅児のような小さな集落でも、
やはり近くの商店などで予め乗車券を求めてからバスに
乗る方式なのでしょうか?
返信する
ハンドルネーム入力ミス (ASIA BUS CENTER)
2011-08-10 15:19:52
乗後景さん、上記コメントのハンドルネームを
誤って「AIA BUS CENTER」と書き込みしてしまいました。
ミアネヨ~。
返信する
Unknown (乗後景)
2011-08-11 09:01:08
ABC先生コメントありがとうございます。
お気づきの通り座席バス仕様の車両による市外バスで、蔚山市外バスターミナルでは訪問時この路線にのみ入っていて異彩を放っていました。
「海雲台」は「海雲台高速」という事業者で文字通り海雲台を中心に蔚山や金海へ市外バスを走らせています。

最後のご質問ですが、この蔚山~甘浦バスのようなローカルな市外バスとなると車内で運賃支払ができる例がよく出てきます。(そういう市外バスは運転席の技師様の見える位置に三角表が貼ってあったりします。)羅児や奉吉など小さな停留所は車内収受でした。

こうした車内での運賃収受が前提のローカルな市外バスになると自由乗降に近い実態があったり市内バス等に近い様相を呈すこともありますが、ローカルルールで柔軟に対応しているのでしょう。一口に市外バスと言っても様々で興味が尽きません。
返信する
海雲台高速 (ASIA BUS CENTER)
2011-08-13 14:13:17
>羅児や奉吉など小さな停留所は車内収受でした

乗後景さん、運賃支払いの件ありがとうございます。
このような例外を知れば知る程に興味が尽きないですね。
地域によって市内バスに近い市外バスがあったり、
逆に相当な長距離の市内バスが運行されていたり
(束草~大津など)と、バラエティがあって楽しめますね。

>海雲台高速
初めてその名を知りました。海雲台の小さなトミノルを
拠点に味わいのある路線を運行しているようですね。
海沿いの蔚山方面とは別に金海方面への路線も
ある
との由、東菜にひっそりと存在するらしい簡易
トミノル
など、マイナーな路線網を張り巡らしているようで、
ワクワクしてきます。

この先、甘浦~浦項の市外バスも「観光交通時刻表」で
見つける事が出来ず、昨秋、甘浦~九龍浦などを浦項市内バスを乗り継いでタブ下友人から、
「市外バスらしきバスが走っているのを見かけた」と
聞いた時も半信半疑でした。これから乗後景さんの
乗車記によって、その謎が解明されるのが非常に楽しみ
です。

韓国バス乗り継ぎ紀行、楽しみにしています。
返信する
Unknown (乗後景)
2011-08-14 21:47:39
ABC先生こんばんは。
おなじみの「観光交通時刻表」、鉄道に比べバスの情報更新がやや遅れ気味だと感じています。
机上でめくるときから旅先で気ままに行き先を考えるときまでこれほど便利で楽しいものもないので、バス情報にもう少し手を入れて欲しいとよく思うのですが、インターネットで情報が得やすくなった今、出してくれているだけありがたいと思うべきなのかも知れず悩ましいところです。
韓国の話はもう少し引っ張りますので引き続きおつきあいのほどよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿