乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

手越原のめりこみミラー(静岡)

2014-06-28 | 静岡県
 このところ静岡に行くことが続いています。安倍川西岸の旧東海道にある手越原バス停に着くともともとあまり広くない道に大きなクスノキがかぶさって狭くなりちょっと面白い雰囲気でした。


 そのクスノキにバス停とミラーが並んでいるのですが、バス停はさておきミラーの方がなんだかえらいこっちゃです。


 こんなに飲みこまれてしまうとはこのミラーも相当の古株と思われます。今後ミラーが傷んで取り換えの時期がきたらどうするのでしょうね。
 さてこの手越原に寄った理由はこのバス停ではなくて酒造所(君盃酒造)があるからです、といっても別に見学するとか大量に買い込むわけじゃなくて帰京の道中飲むための小瓶を買っただけですが。


 手越原から静岡駅方面のバスは10分毎くらいに来るのであまり待たずに乗れ便利です。途中車窓に見えた旗屋さんがなぜか「ふんどし」を大きくうたっていてびっくりしました。言われてみればなんとなく旗とふんどしって似ているような気はしますね。


 静岡駅前から京王バスJR東海バス共同運行の「渋谷・新宿ライナー静岡号」で帰京します。乗るのは京王バスの便です。京王の高速バスというと新宿から中央高速通って富士五湖甲府諏訪岡谷飯田駒ヶ根松本方面、という具合の一般路線バスの放送広告を思い出しそういうイメージがあるので静岡から東名高速経由のバスに乗るというのはちょっと新鮮な感じもします。


 車内ではさっそく君盃酒造で買った酒と、夕方のデパ地下の割引で買った東海軒の駅弁「特製鯛めし」を開けます。駅弁をバスで食べるというのはちょっと違う気もするけど乗り物で飲み食いするのはやはり楽しいものです。ちなみに「渋谷・新宿ライナー静岡線」とは別に静岡~東京に高速バス路線を走らせているしずてつジャストラインは東海軒と組んで「バス弁」なんてものを予約販売しているそうですしいろいろ考え付くものですね。まあ静岡から東京まで新幹線だと近くてあまり駅弁って感じでもないし在来線はロングシートだし、となると高速バスが弁当開けるのにちょうどいい所要時間なのかもしれません。


 バスの後方を見るとトイレの扉が真ん中にあるのが見えます。このバスのトイレはスペースが左右どちらかではなく全幅分大きく使われていて、便器に大きい洗面台、さらには着替えの際靴を脱いで乗れる折り畳みの板までついているのでびっくりしました。長距離の夜行とかではなくて割と短距離の東京~静岡の4列に立派なトイレをつけるとは意外です。また片道1回2名まで使える運賃20%割引券が配布されたり積極的な姿勢が感じられます。(画像の右下はおまけで途中休憩のときに近くに停まっていた国鉄リバイバル塗装のバスです。)


 そんなわけでのんびり快適に帰京したわけですが、改めて考えてみると東京~静岡はいつの間にか高速バスの路線が多くなっています。今回乗った「渋谷・新宿ライナー静岡号」、しずてつジャストラインとJRバス関東の「駿府ライナー」、老舗の東名ハイウェイバスの急行という具合です。それぞれ共同運行の関係がかぶっているのでそう熾烈な競争という感じにはならないと思われますが選択肢がいくつもあると助かります。在来線の東海道本線は特急東海どころか鈍行の東京~静岡直通もなくなりましたから今後は高速バスばかり利用してしまいそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鉄道でたそがれ飲み鉄

2014-06-23 | 静岡県
(前回の続きです。)
 新金谷入口バス停から新金谷駅に向かう途中でおでん屋さん「かんとんや」に寄りました。暑い日にくつくつと煮えているおでんを見ているとなんだか台湾で関東煮を見るような気分になりつつ何本か包んでもらいます。


 新金谷駅舎の前に着き左を見るときかんしゃトーマスの看板が出ていました。郷愁に訴える「SL急行」とは違った方向にちょっと面喰らいます。またそもそも連日「ホンモノの」蒸機列車が運行されていること自体凄すぎることなので敢えて海外のお話を持ち出すこともないような気が最初しましたが、考えてみれば私も含め「蒸気機関車は保存された過去」でしかない世代は蒸気機関車に対する郷愁というものがありませんから、蒸機という存在をわかりやすく伝える素材との連携は今後どんどん重要になるはずでイイ作戦だと思いなおしました。
 右を見ると海抜68.1m・浜岡原発から22.0㎞とあり、ここで見るとそういえば原発も蒸気焚いてるんだなあとしみじみ思ったりです。尤も津波に備え海抜を把握するのはいいとして原発事故の時は風次第で長距離でも放射性物質が飛び報道や救援もあまり期待できそうにないのでさてどっちへどうやって逃げればいいのやらですけれども。とは言えまずは危険の存在と発生源の距離を示さないと始まらないので大事な表示ではあります。


 さて大井川鉄道に乗るにあたり「たそがれ終電きっぷ」を使うことにしました。これは2000円で15時以降終電まで乗り放題というものです。遊園地なんかにもこういう趣向の切符があることを考えると観光鉄道の面が強い大井川鉄道らしい切符という気がします。してみると乗り鉄って遊園地に行って乗り物に乗って喜ぶのと同じような趣味ですね。金谷~千頭の片道運賃は1810円なので金額だけ見るとかなりおトクですが、有効時間に乗れる列車は3往復+1便(最後の金谷発は千頭に着いたら戻れません。)だけで名物の蒸機列車にも乗れず、とかなり厳しい条件です。しかし早起きがキライだけど新幹線に乗らず遅く到着するケチでものぐさそして蒸機より電車好きという乗り鉄にはピッタリということになり今回初めて買ってみました。
 というわけでスタフや客車が見られるホームに入ります。


 当たったのは元南海ズームカーです。これに乗りたかったのでホッとしました。柔らかいフォルムに片開き扉、ずらりと並ぶ転換クロスに読書灯、イイ電車だなあと思いつつ買っておいたおでんとお酒を出します。


 日が長い時期の午後3時台は明るい車窓でまだ「たそがれ終電」という気分ではありません。大井川沿いを上がっていくと徐々に景色がよくなってきました。


 蒸機も補機の電機も頑張っているようでなによりです。


 というわけであまりたそがれてないけどだいぶ気持ちよくなって終点の千頭に着きました。「トーマス」の「Hiro」化した蒸気機関車が迎えてくれます。


 まだ明るいとはいえ午後4時台の千頭駅前は閑散としていて特に何をするでもない感じというのか、蒸機列車も井川に上がる列車も終わっていてあとは寸又峡温泉に行くバスがある程度です。とりあえずお茶ソフトクリームを食べてまた駅に戻りました。


 「飲み鉄」の後はかぶりついて乗り鉄です。左手のマスコン逆回しと右手の両方でブレーキ操作する様子を楽しみます。阪急の古めの車両と同様にメーター周りも木目に揃えてあるのはシャレてますね。


 乗り放題の切符で行ったり来たりしているとどこかで降りたくなるものです。今回は神尾で下車しました。ここは不便な位置にあり利用客が少ないことが逆に物好きを集めている駅で、駅ノートなんてのも置いてあります。インターネットの時代にもこういうものが生き残るんだなあと感心しました。またタヌキの置物がたくさんありそれが名物ということになっています。タヌキと言えば酒ですから一度お供えしてから車内に持ち込み、こんどはたそがれを通り越してしっかり暗くなった車窓を見ながら晩酌しつつ金谷に向かいました。


 元近鉄特急はテーブルがあって飲み食いがしやすくこの点助かります。


 金谷に着いたのは8時前です。まだ新幹線に乗らなくても東京に帰れるのでケチって東海道線の鈍行にしたところ延々ロングシートでも飲んだ後なので「睡眠ワープ」でき意外にラクでした。ということはお酒は特急券みたいなものかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスで大井川鉄道へ

2014-06-22 | 静岡県
 ふと大井川鉄道に乗りたくなりました。じゃどうやって行こうかと考えたとき、新幹線は高いし東海道線で長々とロングシートに乗るのもイヤだし、というわけで高速バスで行くことにします。
 と言っても東京から金谷駅に直行する高速バスはないので東名ハイウェイバスに乗って東名高速道路のどこかで降りるというのが無難そうです。金谷駅へ路線バス1本で出られるのは東名牧の原停留所ですが、残念なことに停車する高速バスが少なく都合のいい時間の便がありません。そこで停まる便の多い東名吉田停留所(牧の原の東京寄りの隣)にまず向かうことにしました。

 東名高速を走るバスに乗る時は東急田園都市線あざみ野駅から歩ける東名江田停留所をよく使います。駅前などの繁華街ではなく静かな住宅地の中で中・長距離の高速バスが多数発着している様子は隠れたターミナルとでも言いたくなるような感じです。数台バスを見送ったあとJRバス関東の名古屋行きに乗りました。それほど広くはないものの3列席なので少なくともロングシートよりはずっとくつろげます。


 途中足柄SAと日本坂PAでの休憩で買い食いしつつ大井川を渡り、東名吉田まで所定2時間35分のところ十数分の遅延で到着しました。運賃は2730円と東海道線の横浜~島田3020円よりやや安いのがうれしいところです。東名吉田停留所は吉田IC内にあり付近にはタクシー乗り場のほかバス利用者用の自転車置き場が作られています。


 東名吉田に近い路線バスの停留所はしずてつジャストラインの「吉田インター入口」です。ここで島田駅に行くバス(下・右の画像)を待っていたら静岡に行くバス(同左)が先に来ました。お客を乗せ出発したバスは吉田ICへと向かいます。つまり東名高速経由の路線です。


 時刻表を見ると近くの島田駅に行くバス(島田静波線)よりも離れた静岡に行くバス(特急静岡相良線)の方が圧倒的に便数が多く運行時間帯も5時台から22時台(休日は21時台まで)と長いので存在感があります。なお時刻表脇に設置される押して点けるライトはしずてつジャストラインの停留所でよく見られるワザです。親切な工夫ですね。


 島田静波線に乗りせっかく東名高速で西側(右岸)に渡った大井川をまた渡って東側に戻ります。この「谷口橋」という橋は古めかしく「越すに越されぬ」大井川にはなんだか頼りない感じもする一方そのために悪くない味がある気もしました。河原が広いせいかなんだか台湾辺りで乗りバスしているような気分になったりもするところです。


 橋を渡ると大井川に沿って上流に進みます。結構人が集まって何かしているのをよく見たらゲートボール場でした。河原を借景にしていると大変広大に見えます。


 というわけで島田駅前に到着しました。やや閑散とした雰囲気なのはさておきバス乗り場がキレイに整備されています。


 駅舎を後ろにして何やらありがたそうな像が立っているので寄って見たら栄西でした。へー栄西って島田で茶を広めたのか、と勝手に感心したらそういうわけではなく、島田は茶産地なので茶の普及に功績のある人物を讃えよう、ということであって直接の関係はないようです。掲げている金色のものは当然のことながら茶で、まさに現金収入の源という感じがし頼もしく見えます。


 島田では同じ飲み物でも茶ではなく、近くにある大村屋酒造場で酒を買いました。夏向けのお酒が入ったカラフルな壜は涼しげでちょっと清涼飲料水のようです。


 改めて島田駅前から大井川を越えて金谷駅に向かう金谷島田病院線に乗りました。大井川を渡るのはこれで3度目になり川幅が広いだけになんだかバカバカしい気もしますがこのバスが渡る橋(大井川橋)はごついトラス橋(1928年製)で趣があり楽しめます。


 島田駅前から10分くらいで着く新金谷入口停留所で降りました。その名の通り新金谷駅の近くです。つまりこれで東海道新幹線と東海道線に乗らずに大井川鉄道に来たというわけでちょっとうれしくなりました。


(次回に続きます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急VSJR

2014-06-15 | 神奈川県
 藤沢~新宿は小田急とJRがそれぞれ直通列車を運行しています。お互い競争相手を意識していると見え藤沢駅では両者のPRを見ることができました。運賃で圧勝している小田急は新宿行きの速達列車「快速急行」がすべて藤沢始発つまり着席できることを大きくアピールし、JRよりかかる所要時間は控えめに書いてあるのはなるほどと思うところです。


 一方JRは小田急より有利な所要時間以上に新宿・渋谷に直通していることを大きくアピールしています。


 かつて「湘南電車」は東京駅に行くのが基本でしたが、ひょっとすると今も山手線西側に直通しているということが浸透しきっていなかったりするのでしょうか。また小田急よりだいぶ高い運賃を書かずにグリーン料金だけ書いてあるのはやや苦しいものを感じます。

 消費税増税後の藤沢~新宿の運賃を比較すると小田急のICカード利用586円/現金590円に対しJRはICカード利用972円/現金970円です。JR側は運賃が高いのはもとより、現金よりICカード払いの方が高いすなわち「ICカードで乗るより切符買って乗った方が安い」という変な状況になっています。その上で「普通列車グリーン車はSuicaが便利です!」とICカードをPRしなければならないとなればいよいよ運賃には触れにくそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電タダ乗り(3)アジサイと踏切

2014-06-13 | 神奈川県
(前回のつづきです。)
 江ノ電とアジサイの組み合わせというのは撮り心(?)を刺激するようで、長谷駅から極楽寺トンネルの方に歩いて行ったらたくさんの人がカメラやスマホを構えていました。ミーハーな私もとりあえず混じることにします。


 ここの踏切(もどき?)はよく見ると「写真撮影者立入り禁止」とありました。こういうものを貼る必要があるくらい撮影者が多いようです。「私道につき関係者以外立入禁止」とも貼ってあるので一休さんよろしく「動画撮影者だから」とかもダメということになるなあと勝手に感心しました。


 こっちは稲村ヶ崎駅付近です。


 写真撮影や立入は禁止されてないもののなにやら踏切の閉鎖が問題になっているようでものものしい雰囲気でした。


 件の封鎖されている踏切です。


 軌道の山側は駐輪場となっていて割と新しい柵が踏切スペースを空けて整備されている一方、海側は山側よりも新しい柵が延び軌道に入れないようになっています。


 江ノ電は軌道だか踏切だか道路だかよくわからないところだらけなのでなぜここが厳格に閉鎖されたのか不思議な気もするところです。そういえば、と和田塚駅付近でも同様に柵が増えていたのを思い出しました。


 そんなわけで今後踏切閉鎖や軌道を隔離する動きが進むのか気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする