乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

茨城・千葉・埼玉3県境

2018-10-27 | 埼玉県
 千葉県最北端を見に行ったときに茨城・千葉・埼玉3県が隣接していることを記念していると思われる「三県鶏鳴之地」なる碑を見たのですが、3県境はそこまで歩いて行くのが面倒なので見に行きませんでした。ところがその後で埼玉・栃木・群馬3県境を見に行って帰ったらなんとなく引っ掛かるものが残ります。どうせただの江戸川を見るだけなんだろうなあと思いつつも気になっては仕方ないので改めて茨城・千葉・埼玉3県境を見に行くことにしました。

 今回の足は東武日光線幸手駅前の井草自転車預り所で借りられる幸手市観光協会のレンタサイクルです。(7時頃~17時/第2・3日曜休み/1日400円)埼玉県幸手市は3県境の一角を占めていて幸手駅から3県境までの道のりは7km程度ありますが、この辺りは起伏がないので自転車ならそこまで大した距離でもありません。


 3県境に向かってペダルをこいで行くと途中でTOKYUとだけ書かれたよくわからない店らしきものや(幸手)ひばりが丘(工業)団地などを通ったので東武沿線なのに急に東急や西武を思い出しました。


 中川と江戸川をつなぐ幸手放水路まで来たら間もなく3県境です。


 江戸川の土手に上がりそろそろ3県境かなというところまで来ると棒出しという昔の治水設備があった場所にその旨の案内板がありました。

 案内板には1883年と2000年の地形図が並べて掲示されているので3県境とも絡んできます。現在の3県境付近の茨城・埼玉県境は昔は江戸川にそそぐ権現堂川でしたが、権現堂川は1928年に廃川され周辺の河川は流路が大きく変わり、3県境付近の茨城・埼玉県境は現在地続きになっているのでなかなか昔の様子の想像がつきません。


 土手の上や河川敷を見ても県境がよくわからないので土手を下りてみると茨城県側に五霞町のコミュニティバスの折返場がありいかにも境界線という感じでした。幸手市側にもバス停があれば面白いところですが残念なことに幸手市のコミュニティバスは廃止されています。
 右の画像の左の住宅が茨城県、右が埼玉県で間の側溝が県境です。土手から先はわからないのでこの辺りから類推してだいたいの見当で改めて土手から川面まで見てみることにしました。


 茨城・埼玉県境が江戸川にぶつかったら対岸は千葉県、ということでこの辺の川面が3県境だと思います。埼玉・群馬・栃木の3県境のように直接立てるわけではないので岸に3県の旗でも立てたら名所になるかななどと思ったりです。


 ちなみに県境付近の土手下には関宿関所の跡を示す碑や高瀬船が描かれた案内板もあったりで先の棒出しの案内板と併せ3県境以外のことでは既に名所というか古跡ではあります。


 辺りの古そうな建物を見たら幸手市が市になる前の北葛飾郡幸手町西関宿、さらに幸手町になる前の北葛飾郡豊岡村大字西関宿という字が見られました。幸手町が幸手市になったのが1986年、豊岡村西関宿が幸手町に編入されたのが1955年ですからそれ以前からの名残ということになります。またさらにさかのぼると1895年までこの西関宿地域は埼玉県ではなく千葉県東葛飾郡関宿町だったのでかつては県境の位置も違っていたわけです。


 ぱっと見るとあっさりしているような江戸川べりもなかなかややこしい来歴があるなあと感心しながら自転車をこぎ対岸の千葉県側の野田市からも3県境を見てみました。関宿関所跡の碑が立つバス通り沿いから土手に上がると草ぼうぼうの河川敷とさっき行ったばかりの対岸が見えるだけでかつては船がたくさん行き来していたというのが信じられない、というのは近所の茨城県境町での感想と似たようなものになってしまいますが交通の栄枯盛衰もまた世の習いだなあと思うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城・千葉・埼玉3県を通るバス

2018-10-24 | 埼玉県
(前回のつづきです。)
 東武動物公園駅と境車庫を結ぶ朝日自動車のバスは茨城・千葉・埼玉の3県を通るというなかなかスゴい路線です。茨城県守谷市の守谷駅から常総市・坂東市を経て境町の境車庫に着いたあとはこの東武動物公園駅行きのバスに乗ることにしました。


 境車庫を出ると境町の中心部を抜け利根川の土手に突き当たったところの境町停留所にまず寄ります。境町停留所は折返場内にあるのでここを一周し境大橋までが茨城県、橋で利根川を渡ると千葉県野田市です。


 千葉県最北部をかすめたあとは関宿橋で江戸川を渡って埼玉県に入り幸手市、杉戸町と走って行きます。そこそこ道が狭くなって田んぼの中を走ったりでなかなか楽しいものがありました。


 大落古利根川を渡るとちょっとだけ宮代町を走って東武動物公園駅に着きます。


 着いた東武動物公園駅東口(左)はロータリーはあるもののやや手狭ですが脇に朝日自動車のバス折返場がある雰囲気はなかなか好ましく感じました。駅を渡った西口(右)は駅名の由来の東武動物公園や宮代町の役場がある側で広いロータリーに東武動物公園駅行きのバス停もあったりですが再開発中でがらんとしているのでやや裏口っぽさがあります。


 西口の少し先で路地に入り一茶宮代という手打ちそば屋でもりそばを食べました。すいとんぽいというのか噛みごたえがあるかなり変わった面白いそばです。面白さだけでなく380円という値段もありがたいものです。


 噛みごたえがあるくらいなので食べごたえもありそこそこお腹にたまるそばですが、そこはそばなのでもり一枚ではやや物足りないものもあり改めて西口を見ると駅前の地味な建物にカレーのカフェ、南イタリア・シチリア島料理のレストラン、本格的に台湾風な台湾軽食店、インド料理となかなか個性的な飲食店が並んでいるのでびっくりしました。再開発中で店などはまばらな駅前なのにありがちなチェーン店が多い駅前より面白く意外にも悪くない雰囲気です。


 どれにするか迷いつつ南イタリア・シチリア島料理のラ・グリーリアという店に入ることにしました。さすがにそばのあとだったので一番軽いパスタだけのセットとしなかなかかわいらしい前菜から始まります。こうなるとなんか飲みたくなったりもするのですが昼なので自重します。


 パスタはタリアテッレ、ニョッキ、リゾットがひと口ふた口分くらいずつ出て来るというものなのでそばのあとでも無理なくお腹に入りました。そばもパスタみたいなものと考えると4種類続けてパスタを食べたような気分になります。


 そば、パスタと済ませたら最後にフォルモサというわかりやすい名前の台湾軽食店でスノーアイス、台湾でいうところの雪花氷を食べてデザートにしました。


 3軒ハシゴというだいぶ欲張った昼食になりましたが、茨城・千葉・埼玉3県を通るバスに乗った後にふさわしいのではなかろうかというわけでこれをオチということにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉・栃木・群馬3県境

2018-10-21 | 埼玉県
(前回のつづきです。)
 千葉県最北端の対岸、茨城県境町停留所からは東武野田線川間駅、東武伊勢崎線東武動物公園駅、JR東北本線古河駅の3方向に行くバスが出ています。せっかく川間駅からのバスで千葉県から茨城県に渡って来たので、千葉県に戻らず茨城県側に抜ける路線に乗り継ごうと古河駅行きに出ることにしました。
 30分弱乗って降りたのは古河の街中にある古河一丁目です。私鉄の方が好みなのでJRの古河駅ではなく東武日光線の新古河駅に出ようと考えたらこの停留所辺りが新古河駅に近そうなのでこうなりました。バス通りの日光街道から新古河駅に向けて西に入ると古河文学館や古河歴史博物館といった名所に近いためか道路の舗装が観光地っぽい雰囲気になっています。


 西に向って歩いて行くとほどなく渡良瀬川を渡る三国橋に着きました。橋の途中に茨城県と埼玉県の県境があり、新古河駅は渡った先なので茨城県古河市ではなく埼玉県加須市になります。所在地ではなく近くの別の地名をとった駅名は結構あるものですが隣県からとるとは大胆ですね。新古河のように県までは違わないものの旧杉戸駅の東武動物公園駅は杉戸町から川を渡った宮代町だったり足利市駅は足利市内ではあっても中心とは川を隔てていたりと微妙な川向うの位置の東武の駅というのを他にも思い出したらなんだか面白く感じました。


 渡良瀬川を渡り終えるとすぐに新古河駅が見えます。所在地は加須市向古河なので一応所在地名にも古河とはついていることにはなりますが、それなら新古河よりも向古河の方がそのままな響きというのかもっと面白い感じになるかもとも思ったりです。


 新古河駅からは東武日光線にひと駅だけ乗って北隣の柳生で降りました。静かな駅前には駅前食堂ならぬ駅前肉店がありなんとなく頼もしいものがあります。


 柳生駅での目当ては近所の埼玉・栃木・群馬の3県境です。ただの田んぼの端でもよく整備されちゃんと名所らしくなっているので感心しました。


 千葉県最北端近くで千葉・埼玉・茨城の3県境を記念した「三県鶏鳴之地」の碑を見た後に古河まで出ることになったので気になって足を運んだというわけですが、比較すると川の中で足を運べない千葉県最北端や千葉・埼玉・茨城県境に対し直接足を運べる埼玉・栃木・群馬県境の方が名所にしやすくはあるなあと思うところです。


 埼玉・栃木・群馬の三県境は渡良瀬遊水地の近く、となるとどうしても足尾鉱毒事件や犠牲になって消えた谷中村を思い出してしまい物見遊山気分だけというわけにもいかず田中正造翁の墓に足をのばしました。埼玉・栃木・群馬の3県境がある北川辺地域は田中正造が反対運動に立たなかったら遊水地にされていたかもしれませんから今3県境見物ができるのは田中正造のおかげということにもなりそうです。


 また北川辺地域には田中正造の墓のほかに田中正造翁之霊と書かれた小さな祠もあり肖像なども飾られていました。


 考えてみれば田中正造没後もう100年以上が経ちますが近年も福島原発事故が起こったりで公害が絶えることはなく加害企業はぬけぬけと生き延びクニも加害側に寄り添い被害者がひたすら苦しめられ続けるという構図が繰り返されていますからあまり進歩がないなあと改めてあきれたりです。
 という具合で千葉県最北端見物から3県境見物に続き最後は田中正造と思わぬ方に流れたら秋のつるべ落としで暗くなったので東武に乗って東京に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬~埼玉県境と深谷市コミュニティバス

2018-09-27 | 埼玉県
(前回のつづきです。)
 島村渡船が結ぶ利根川の両岸は南北どちら側も群馬県伊勢崎市ですが、南側はちょっと歩けば埼玉県です。なので北から南へと渡船に乗った後は埼玉県に抜けることにしました。
 この場合島村渡船に近い埼玉県は西が本庄市、東が深谷市でそのどちらに抜けるかが考えどころになりますが、島村渡船に近いところを走る本庄市側のコミュニティバスは2013年に廃止され事前予約が必要なデマンド型バス化されてしまったためおいそれと利用できず、コミュニティバスがある深谷市側に抜けるしかありません。

 そんなわけで深谷市に向けて歩いていくとほどなく群馬・埼玉県境に着きました。手前・群馬県側は2車線ある県道259号線は県境の手前で1車線になって埼玉県に続いているためいかにも境目っぽい雰囲気です。また県境上に道路がのび、これと県道が交差点になっているのでミラーが設置されていることから埼玉県深谷市とミラーに写る群馬県伊勢崎市の標識がいっぺんに見られました。


 県境の伊勢崎側には日本基督教団島村教会と島村めぐみ保育園本館の渋い建物が目立っています。また県境の道路を越えた斜向かいの埼玉県側にも保育園の別館(右の画像)があり、デザインが揃った一連の施設が群馬県と埼玉県にまたがっている様子はなかなか面白いものがありました。これらはどちら側も登録有形文化財になっています。


 埼玉県側からも県境の様子を眺めたら県境上の道路を東へとしばらく歩いてみることにしました。

 県境上の道路を挟んで向かい合う家はお向さんが他県になるわけでどんな感覚なんだろうと思いますが考えてみれば国境を挟んで向かい合うという場合もよくありますし日常になっていると特にどうということもないのでしょうか。
(ポーランド・チェコ国境)
(ベルギー・フランス国境)

 歩いているうち両側にネギ畑が見えてきます。埼玉県側は深谷市なので深谷ネギということになりますが細い道一本隔てただけで伊勢崎ネギあるいは群馬県産ネギになるというのはなんだか妙な感じです。店頭で行われる野菜の産地表示が都道府県単位というのは結構大雑把なものかもと改めて思いました。


 テキトウなところで県境から逸れ南に向かってネギ畑の中を進んで行くとやや唐突な感じの派手な建物が見えてきます。これは渋沢栄一記念館・八基公民館で、この付近は渋沢栄一の出身地です。以前は深谷駅前にあったという渋沢栄一像がでーんと立っています。


 この建物の前に深谷市のコミュニティバス「くるリン」北部定期便の停留所があるのでここを目指したわけですが、バスの時刻までだいぶあり鉄道とも縁の深い人物なので中の渋沢栄一資料室を見物しておきました。また館内におでこにふと書かれたあやしいモノが置かれているので見ると「ふっかちゃん」という深谷市のイメージキャラクターでアタマに深谷ネギが生えているというありがちな設定です。


 間がいいのか悪いのか資料室の見物後まだ時間があったので10分弱歩いたところにある旧渋沢邸「中の家(なかんち)」にも行ってみました。こっちには若い頃の像が建っています。


 そうこうするうちにバスの時間になりました。小さい車両であまりバスらしくないのですが隣の本庄市のコミュニティバスが廃止になったことを思うとありがたくなります。東京駅を模したという派手な深谷駅の北口に着いたらなんだかほっとしました。


 「くるリン」の運賃は200円で全線一日乗車券が渡される、という島村渡船の前に乗った伊勢崎市のコミュニティバスと同じ方式です。それならもう少し乗らないともったいないという気になり高崎線を跨いで南口に出ました。ここから秩父鉄道の武川駅まで南部シャトル便に乗ります。


 「くるリン」には地元の他の公共交通(国際十王バス・武蔵観光バス・秩父鉄道)と乗り継ぐと100円割引というエラい制度があるのでそれを使って武川駅で秩父鉄道に乗り継ぐことにしました。武川駅の窓口で券売機で買った秩父鉄道の乗車券を提示し「くるリン」車内でもらえる乗継割引券を渡すと現金100円が戻って来るという仕組みです。おかげでちょっとトクした気分になって熊谷に出て東京に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーバンパークラインの急行

2016-04-13 | 埼玉県
 新車投入や高架・地下化など新しくなるとがっかりすることが多い基本的に後ろ向きな乗り鉄やってますが、たまに新しい動きがうれしいときもあります。その代表が停車駅の少ない特別料金不要の優等列車が新設されることで、一昨年は相鉄の特急、昨年は横浜市営地下鉄の快速と大喜びしながら乗りに行ったものです。

 ありがたいことに今年も先月東武野田線に急行が登場したのでそろそろ乗りに行かねばと腰をあげ、とりあえず常磐線で柏に着くと「東武アーバンパークライン」の文字が目に入り面喰いました。野田線は2014年からアーバンパークラインという愛称で案内されるようになっているのですが、前回野田線に乗ったのはその前なので今回は急行のみならず初めてアーバンパークラインに乗るということになります。愛称はさておき東武の改札を通ってホームに下りようとすると案内に急行停車駅が書かれていないので本当に急行が走り始めているのかなんだか不安になりました。


 ホームではもちろんちゃんと急行が待っています。幸い新車ではなく8000系、それもLEDではなく方向幕にくっきり急行の文字が見えまずはうれしくなりました。


 急行も描かれた路線図を見るとわくわくしますが通過駅がある区間は春日部~大宮だけなので柏を出るとまずは各駅に停まり「おあずけ」のような待ち遠しさです。江戸川を渡って千葉県から埼玉県に入り春日部を出るといよいよ急行らしい走りになります。と言っても間に岩槻停車を挟んで春日部から大宮までは15分ほどとあっけないのですがまずは爽快感が楽しめ満足です。


 大宮のホームに降りると有料の特急列車「スカイツリートレイン」の乗車位置目標がありこんなものも来るようになったのかと見ていたら入って来た折返しの急行になる列車が新車だったのでいよいよ野田線も変わったなあと感心しました。


 新車の案内は英・中・韓各語も出る立派なものです。大きい停車駅案内を見るとこれだけ長い路線に急行の通過運転は端っこだけという感じなのでもっと広がればいいなあと欲が出てしまいます。今後動きはあるでしょうか。


 改札を出ると急行登場などダイヤ改正を知らせるなかなか立派な掲示が出ています。


 アーバンパークラインに急行と見慣れないものを見続けたらなんだか今まで一度も来たことがない遠いところにいるような気分になったのですが、そのためか東武のエリアを出て東武野田線の字が目に入るとなんだか妙に安心してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする