乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

ポーランドとチェコにまたがる街チェシン

2016-09-17 | ポーランド
 ポーランド・チェコ・スロバキアの3国が接する地点からポーランドとチェコの国境を北にたどって行くとチェシン(ポーランド語Cieszyn/チェコ語Tesin/ドイツ語Teschen・テッシェン)という街を通ります。通るというのはものの例えではなく実際に国境が街の中を通っているので、言い換えると2つの国にまたがる街ということになりなんだか面白そうに思え行ってみることにしました。
 ひとつながりの街の中に引かれているだけのことはありチェシンの位置するシレジア地方の国境は力関係がいくたびも変わった結果ですが、今はチェコもポーランドもシェンゲン圏で出入りは自由ですから特に何か準備していくという必要もありません。ちなみに以前別の場所で国境を見物したら検問の跡なんかはありましたけれども使われなくなって寂れていました。

 チェシンにはポーランド側からもチェコ側からも鉄道が伸びていてそれぞれの側に駅があります。このうち本数が多く便利なチェコ側のチェスキー・チェシン(Cesky Tesin)駅で降りたところ駅名がチェコ語とポーランド語で表示されているのが見えさすが2つの国に跨る街の玄関らしいと感心しました。チェスキーは「チェコの」という意味なのでチェスキー・チェシンはチェコのチェシンというわけですがこれはチェコ側の街の名前でもあります。駅を出ると街角の「駅前通り」の表記も2言語なのが目に入りました。(上がチェコ語・下がポーランド語)


 どうということもない街中の通りという感じの駅前通りを400mくらい歩くともう国境です。この辺りの国境は街の中を流れているオルシェ川(Olse)で橋を渡るとポーランドということになります。ポーランド側の街の名前は「ポーランドの」のようなオマケはつかずただのチェシン(Cieszyn)です。


 国境の標識は日本の市町村境のものよりも地味なくらいです。ポーランド語だとオルザ川(Olza)のオルシェ川に降りてみると遊歩道が整備されたキレイなごく普通の街の川という感じで特に国境らしさは感じられません。


 どちらもシェンゲン圏でEU内ながらユーロ圏ではないのでチェコはコルナ、ポーランドはズウォティと通貨が異なりこれは国境を越えたことを感じさせられます。ポーランド側の市場ではコルナが通用し両方の値段が表示されていました。


 チェシンの街の中心にあたる広場はポーランド側にあります。いかにもヨーロッパ旧市街の広場という感じのゆったりした雰囲気です。


 チェシンの観光名所は塔のある高台だというので登ってみたところパラパラと人の流れがあるのでその動きに乗っかっていくとBracki Browarというビール醸造所に着きました。ケースで買う人が入れ代わり立ち代わりするなかなかの繁盛ぶりです。


 こうなると飲むことになりますがああ美味しかったというところで塔があることを思い出しました。高いところに登る前にビールを飲んであとがつらいというのは以前ベルギーで懲りたはずなのですがまたもやってしまいどうも進歩がありません。


 飲んだ足でひいひい登ると高台の上に立つ塔だけあり川をはさんで左がポーランド、右がチェコという街の様子がよく見えなんだか単に高くて眺めがいいという以上にトクした気がします。


 ビール後の塔登りでくたびれ歩いての見物はもういいやという気分になったのでポーランド側にあるチェシン駅でチェコに行く国際列車に乗ることにしました。(国際列車や駅の話と画像はこちらにもあります。)ちゃんと出札口もろもろがある立派なチェスキー・チェシン駅に対しこちらは駅舎はあっても閉鎖されている無人駅なのでややさびしい雰囲気です。
 やがてチェコからやって来た国際列車の折り返しに乗るとチェシンの街を北側を迂回し国境のオルザ/オルシェ川を渡ってチェスキー・チェシンまでたったひと駅・5分ほどとあっという間に振り出しに戻ります。


 というわけでひとつの街で2つの国をいっぺんに見物できなんだかトクした気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする