乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

はだしのゲン扉絵展

2017-10-30 | 広島県
 (前回のつづきです。)
 「松山・広島割引きっぷ」で着いた松山でひとしきり楽しんだ後は高速船で広島へと向かいます。

 高速船が発着する松山観光港には伊予鉄高浜線で行くことにし、せっかくなので途中の三津にちょっと寄りました。この辺りのお好み焼きを三津浜焼きと称して宣伝しているので一度食べてみようというわけです。とりあえず三津駅にほど近い日の出というお店に入り勝手がわからないのでオススメという「台付肉玉油」というなんだかいろいろ入っていそうなもののうどん版(台付は麺入りの意味で中華そばも選択可)を頼みました。生地はとても薄く肉は牛肉で麺が主役という組み合わせは面白いだけでなくなかなかイケます。


 三津駅に戻り高浜線で高浜駅に出るとすぐに松山観光港行きの連絡バスが接続していて便利です。ただ松山観光港から乗る高速船は広島港行きながら残念なことに「松山・広島割引きっぷ」では呉港までしか乗れず呉線に乗り換えねばなりません。面倒ですが呉からは呉線で広島に出ることになります。


 広島に行くときはたいてい電車に乗ってばかりですが今回は久々に平和公園に入って平和記念資料館に寄りました。目的は12月まで行われる予定とある「はだしのゲン扉絵展」です。週刊少年ジャンプ連載時の扉絵の展示に加え著者の中沢啓治氏のインタビューも流されていてこれも視聴できます。


 久々に平和公園に入ったのでいつか見ようと思っていた韓国人原爆犠牲者慰霊碑も見に行きました。由来書きには「原爆投下により、2万余名の韓国人が一瞬にしてその尊い人命を奪われた。広島市民20万犠牲者の1割にも及ぶ韓国人死没者は決して黙過できる数字ではない。」とあります。


 広電で江波線に向かうと横川への8号線に大阪と京都の車両が入っていました。江波線沿線には原爆投下時の中沢啓治氏の家があったので「はだしのゲン」の舞台にもなったゆかりの路線ということになります。また江波線と平和大通りが交差する辺りにある「解放運動無名戦士之碑」中の名簿には中沢啓治氏の父中沢晴海氏が名を連ねているそうですからこれもゆかりのある場所です。


 中沢啓治氏つながりで著書の「カープ誕生物語」の像を見たくなりマツダスタジアムにも行きました。登場人物像の周りには広電提供の被爆敷石やレールも使われています。広島駅からマツダスタジアムに行く途中にはカープにちなんだという赤いローソンが見られました。


 被爆敷石やレールといえば今回被爆電車の651号に久しぶりに乗ったところ英語を話していた大荷物の観光客らしきグループがこの車両の由来書きに気づき驚いて写真を撮っていました。由来書きの被爆時の状況説明は英文だと車内で亡くなった方の人数等が具体的に書かれている一方日本文は市役所付近を運行中に被爆したという程度にとどめられています。


 広島ではどうしても電車ばかり乗ってしまいますが広電バスにも少しだけ乗りました。6号線で江波トンネルをくぐった先の江波栄町で降ります。


 バスを使ったのは江波栄町のすぐ近くにある陽気というラーメン店に行くためです。天気が悪い日に温かいラーメンを食べたらなんだかホッとしました。


 という具合に広島に行って帰って来るとまた行きたくなるのでもう少し広島空港が広島の街中に近ければLCCで行きやすいのにとちょっと思ったりもするところです。それはさておくとして路面電車の存在感がある広島と松山をハシゴしたら東京あるいは首都圏近辺にもあればなあと改めて大変うらやましくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松山・広島割引きっぷ」で松山へ

2017-10-29 | 愛媛県
 先月ウクライナルーマニアでタトラなど高性能の路面電車に乗りました。路面電車が発達している都市に行くということ自体はまずうれしいことながら高性能の静かな車両ばかりに乗るとどうもイマイチ感が残り釣り掛けの路面電車が恋しくなるものです。

 そこで期限切れが近い飛行機のマイルがあったのでこれを使って大阪まで行き「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」を使って岡山や広島で路面電車に乗ろうと思ったのですが、航空券を予約してからこの切符は発売枚数限定でとっくに売切と気づきました。ものぐさな性格できちんと下調べせずあちこち抜けていると時々この手の失敗をやらかします。
 さて困ったと思ったところで「松山・広島割引きっぷ」が見つかりました。これは関西地区発着で新幹線・在来線と高速船を使い松山と広島に行けるというものです。これなら岡山は素通りになるもののもっと路線網が大きい松山に足を延ばせるので釣り掛け路面電車欲解消には十分に使えます。東京に住んでいると関西発の切符は使う機会がなく調べることがなかったのですがイイものがあるものですね。

 そんなわけで羽田から飛行機に乗って初めて伊丹の大阪空港に降りました。これまで大阪に行くときは急ぐならとりあえず新幹線、ケチるならLCCで関空なので伊丹はずっと使う機会がなかったというわけです。その初めての伊丹で京急の券売機を見るとなんだか羽田に戻ったようなヘンな感じもします。今回は空港が初モノならついでにモノレールの大阪空港~蛍池も初乗りになってちょっとトクした気分になりました。


 少しだけ阪急を楽しんで梅田に出たら大阪駅の窓口で「松山・広島割引きっぷ」を受け取り新大阪へと移動します。新大阪まで来れば新幹線にのるだけのはずなのですが構内で松葉という串カツ屋の字が見えてしまいあまり時間がないのにつかまってしまいました。駅の中にいる気楽さから飲み出したら油断してのんびりしてしまい乗る新幹線ギリギリになって中間改札通ってホームまで結構長い距離を酔って全速力で走る羽目になったのは自業自得です。


 「松山・広島割引きっぷ」は松山と広島のどっちに先に行くか選ぶことができます。今回は松山を先にしたので岡山で新幹線から在来線に乗り換えることになるのですが残念なことにここで途中下車はできません。なので岡山電軌には乗れず乗り換えのついでに駅弁を買うくらいになります。岡山の名物駅弁「桃太郎の祭ずし」1000円は何度か食べたことがあるので今回は初めて見た「祭ずし『極』」なる1480円の高い方にしてみました。
 特急「しおかぜ」に乗り瀬戸大橋で瀬戸の夕暮れを見て四国に入り件の「極」を開けると器は地味ですが大きい海老など目立ちなかなか立派な感じもあります。まずは美味しく食べましたが桃太郎の祭ずしの面白みのあるパッケージの方が旅行中の遊び食いっぽさは盛り上がるかもしれずこの辺りは好みが分かれそうです。


 夜の松山駅に着いたら路面電車が待っていてくれます。駅弁からそう経っていませんがもう少し欲張って面白いラーメンがあるという南堀端電停近くの「瓢太」というお店に行きました。まずおでんをつまみながらビールを飲み最後にラーメンを頼んだところ甘いスープで面白い美味しさです。楽しく飲み食いしたあとはホテルへ路面電車で戻れるのですから松山はステキなところだなあとしみじみ思いました。


 明けた朝は適当に路面電車に乗ることが目的になります。相変わらず坊っちゃん列車が走っているなあと思ったら1乗車800円にもなっていることに気づき驚きました。尤もこういう面倒な車両を走らせるのは大変だろうからこのくらいは仕方ないかもとは思うところです。一日乗車券に追加料金払って乗れる制度も無くなりましたが私は釣り掛け電車に乗る方が楽しく坊っちゃん列車はあまり高いおカネを払ってまで乗りたくはないので実害はありません。
 肝心の釣り掛け電車は最近塗色がどぎつくなってイヤだなあと思っていたのが釣り掛けにまだまだふんだんに乗れる幸せから馬の鼻先の人参色というかなんだかイイものの色のように思えるようになってしまいました。我ながらいい加減なものです。


 一日乗車券で坊っちゃん列車には乗れなくなりましたが今でも一日乗車券の値段(大人500円)より高い乗り賃(大人700円)の高島屋の観覧車にタダで乗れるオマケ付きなので毎度のことながら驚かされます。考えてみれば1人で観覧車に乗るなんて松山でこのオマケがもったいないからと使うときくらいですが松山市駅からの同時発車が見えたりなかなか楽しいものです。


 タダと言えば初めて伊予鉄の資料室「坊っちゃん列車ミュージアム」を見物しました。松山市駅前でスタバの店内を通った先という便利な場所にこういうものを作って無料で開放するとは太っ腹だと感心させられます。通常展示に加え森松線の展示があってこれも楽しめました。


 一日乗車券を買ったあとで行くのはオマケの観覧車や無料で入れる資料室、となるとおカネを使うのは食べる時くらいになります。私のような観光客が大勢頼んでいて人気のほどがうかがえる甘い鍋焼きうどんや松山鮓を食べてまた釣り掛けに乗って、と楽しい時間が過ごせました。


(次回に続きます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシナウで買い物

2017-10-26 | モルドバ
 モルドバの首都キシナウでお土産の物色をしに中央市場に行きました。バスターミナルに隣接したところにあり大変にぎわっています。とりあえず何かウマそうなものとなるとまず肉類に目が行きますがこれは日本に持ち込めないのでチーズを買いました。


 キャベツの丸漬けなどダイナミックなものも含め漬物類が豊富に並んでいてウマそうですがこれはちょっと持ち帰るのが大変そうなのであきらめます。青々としたディルなんかはかなり安いので買って帰る感じのものではないにしてもちょっと欲しくなってしまいました。


 保存のきくもので蜂蜜やママリガを作るためのトウモロコシ粉辺りは無難な感じです。重いのは難点ですが少し買いました。


 市場にはつきものの軽食堂はいろいろおかずが並んでいるので見ているとたまらない気分になりひと休みにかこつけてつまみ食いになりがちです。


 食べ物ばかりに目が行ってしまいましたが市場の北西端にあたるArmeneasca通りに出るとMirabelaと大きく看板を出した店が伝統的な模様の服や陶器などを扱っていたのでここでお土産になりそうなものをいくつか買いました。


 賑わっている市場を見たら落ち着いたところで飲み食いしたくなったので少し離れたSalcioaraというレストランに足を運ぶことにします。モルドバらしい内装に設えてあってなかなかいい雰囲気です。


 メニューを見るとウサギの煮込みが目につき頼むと大変美味しくワインも進みます。食後にモルドバは初めてだと言うとモルドバを代表するワインメーカーはこの3つだとPurcari、Cricova、Fautorのワインを持って来て見せて下さいました。こういうものを見るとワイン飲んで長逗留できればなあと短い日程がくやしくなります。


 レストランへの行き来もですがキシナウのトロリーバスは2レイ均一、バスは3~6レイ均一(訪問時1レイ≒6.5円)という運賃なので1停分2停分といったちょっとの移動でもついつい乗ってしまいました。中心部は歩きでもだいたいことが足りるのですが。トロリーバスのフロント周りは地味なものから色々飾られていたりかわいらしく小物を置いてあったりでちょっと見ものです。


 キシナウの街中を北西から南東にのびるシュテファン大公通りに出ると中央郵便局がありました。表札にロシア語のものもあるのはモルドバらしい感じです。中に入ると記念切手販売コーナーがあるのでこれもお土産になります。


 シュテファン大公通り沿いにはシュテファン大公像や凱旋門、モルドバ政府が集まっていていかにも街の中心という感じです。シュテファン大公はモルドバの紙幣に描かれていて買い物のたびに目にするので像は初めて見るのになんとなく馴染みがあるような気がしました。といってもそこまでご縁があると言えるほどたくさんは使えなかったのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラスポリ(沿ドニエストル)

2017-10-25 | 沿ドニエストル
 先月モルドバの首都キシナウで時間があったので沿ドニエストル共和国の首都ティラスポリに行ってみることにしました。キシナウの中心部にあるバスターミナルからティラスポリまでバスが日中毎時3本程度出ているので気が向いた時に行ってもさして待たずに出発することができます。運賃の支払方法はバスターミナルの出札口で乗車券を買うか運転士さんに直接現金で払うかのどちらかです。バスターミナルを出るとものの100mも走らないうちから手を挙げて乗って来る人がいるほどで全区間自由乗降状態のようでした。画像のようにバスらしくない小さい車両なのでバスらしい大きさのバスよりこまめに停車しやすそうではあります。


 渋滞するキシナウ中心部を抜け田舎道を走り出発から1時間くらいで出入国管理所に着きました。ここで私のような外国人は入国審査を受ける必要があるので降りて窓口に行かねばなりません。もっともパスポートを出して観光だと言うとすぐに10時間有効の入国許可証が発行されあっという間にことが済みます。(パスポートにスタンプは押されません。)
 入国後は数分でティラスポリの対岸ベンデル(Bender)の街のバスターミナルに着きました。(画像のようにプラットホームから離れての停車ですがキシナウ行きのバスはちゃんとプラットホームに寄ります。)ここからはティラスポリまではトロリーバスも通じていてひと続きの市街地という感じです。


 ベンデルを出るとすぐにドニエストル川を渡り徐々に乗客が降りていくようになります。終点のティラスポリ駅前まで乗っていたのは私1人だけでした。駅前に着いてみると意外と何もないところなのでなるほどというところです。駅舎の向かって右側に鉄道の出札口があり、バスの出札口は左側に入っているので終バスの時間(訪問時18:30)を確認しておきました。コインロッカーもあったのですが15カペイカと時代がかった料金が書いてあり使えるのかどうかわかりません。(訪問時公式レート1米ドル=15ルーブル・1ルーブル=100カペイカ)両替所もありとりあえず小遣い分の沿ドニエストル・ルーブルを作っておきます。(両替所は街中にたくさんありました。)


 特にこれと言って行こうというあてもないので駅から南の街中へとぶらぶら歩き出しました。沿ドニエストル国旗とソ連の国章旗を飾っているクルマがあったりするとすごいなあと感心させられます。沿ドニエストル同様に日本は承認していない国、アブハジア・南オセチアの代表部がありその国旗が翻っている様子も珍しい気がするものです。もっとも承認の点よりもそもそも普段あまり縁がない地域なので珍しく感じるだけかもしれませんが。


 トロリーバスが走る広い10月25日通りがドニエストル川が近づく辺りによくあちこちの街にある「アイラブティラスポリ」のロシア語版がありました。


 ハートマークといえばドニエストル川を見ようと橋に上がると南京錠がいっぱいくっついていておふたりさんがすることはどこでも同じだなあと感心させられます。


 その橋のたもとには物騒なモノがあったりその先にはレーニン像が立っていたりとなんだか目まぐるしい感じです。


 沿ドニエストルの国章にはブドウが描かれているくらいブドウやワイン、ブランデーが大事な産物だというのでとりあえずワインを飲んでおきます。


 さて一番沿ドニエストルに来たなあ、という気分になったのは郵便局でした。沿ドニエストル独自の切手はあるものの外国への郵便物はモルドバからという扱いになるのでモルドバの切手を貼らねばならず郵便局では両方の切手も売っています。なのでお土産用の沿ドニエストルの切手、日本に出すハガキ用のモルドバの切手を一度に買うということになりちょっと面白いものです。
 ハガキを書いて出したらたらもう夕方だったのでバスに乗って沿ドニエストルを出ました。ティラスポリに着いたのが昼下がりと遅かったのでもう少し早く出てくればよかったと思うところです。キシナウに戻るバスもキシナウの街に入ると途中で乗客が降りて行き終点のバスターミナルまで乗っていたのは私1人だったのでちょっと意外でした。バスターミナルはトロリーバスが走る大通りから少し奥まったところにあるので他の交通機関に乗り換えやすいところで降りた方が合理的ではありそうです。


 ところで自分用の沿ドニエストルのお土産は他ではあまり聞かないプラスチックの硬貨です。4種あるのでお釣りで手元に来たら使わずお土産にとっておこう思っていたらあまり流通していないようで全然見かけませんでした。買い物のときに無いか聞くとごそごそと探し1枚だけあったよはいこれ、みたいな感じで何軒かで聞いてようやく全種集まったという具合です。それほど大きくない国の沿ドニエストルの首都であまり流通していないとなるとプラスチックの硬貨は使いにくいということなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オデッサの空港と駅

2017-10-02 | ウクライナ
 先月オデッサ空港を入口にウクライナに行ってきました。オデッサ空港はオデッサの街の中心からそう遠くなく、空港にありがちな高い公共交通ではなく一般路線のトロリーバスやマルシュルトカ(ミニバス)で安く移動でき便利です。今年開業したばかりの新しいターミナルを出ると右手に旧ターミナルがあり、その前にトロリーバスやマルシュルトカの乗り場がありました。トロリーバス(14番)に乗ると車掌さんが切符(3フリブニャ均一)を売りに回りお釣りを出してもらえるのであまり神経質に小銭を用意せずに済みこれも便利な点です。


 35分ほどでオデッサ駅近くに着きました。駅舎を見に行くと大変立派なうえ掃除がよく行き届きごくキレイです。


 駅舎の先の行き止まりの櫛形ホームに出るとモスクワやキエフなどからの長距離列車、地域輸送を担う釣り掛け電車(エレクトリーチカ)が停まっています。長距離列車の出札口は駅舎内、電車の出札口はホームに面した駅舎の外側です。


 駅のそばにある路面電車の停留所脇にはありがちなアイラブオデッサが私のみならずヨソモノを集めていました。


 近くには中長距離バスのターミナルもあります。さらに大きい市場が広がっているので適当に見物して歩くと結構くたびれました。


 お腹も空き休憩がてら市場内の軽食堂に入って白いボルシチを食べたらちょっとホッとします。


 落ち着いたところで駅からちょっとだけ電車に乗ってみることにしました。降りたのは15分で着くOdesa Zastava 1です。


 駅前はがらんとしていて特に見物するようなものも見当たりませんでした。緑の多い住宅の中を歩いてバス通りに出ます。


 バス通りに出るとどんどんマルシュルトカがやって来るのですぐ街中に戻れました。マルシュルトカはワンマンで運賃は適当なときに運転士さんに手渡しするのですが、後扉のある車両の後扉で乗降する場合走行中前方の乗客に運賃を渡し、渡された人はまた前の人に、とリレーで運賃を運転席まで送り届け、お釣りもまたリレーで戻すという方式です。また複数人数分の場合その旨も伝言ゲームのようにリレーされます。同じ方式はトルコのミニバス(ドルムシュ)でも見たことがあるので初めてではなかったのですがこういう助けあいのシステムというのは見ていてなんだか気持ちがいいものです。


 という具合に適当にウロウロしてみたら公共交通がよく発達している様子がうかがえうれしくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする