乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

山梨交通の廃軌道見物

2015-04-29 | 山梨県
 甲府に行ってきました。駅前の百貨店の「山交」は山形交通の略ではなくもちろん山梨交通の方です。前世代の標準塗色(上)もなかなか見られなくなり国際興業グループらしさが前面に出た緑系(下)標準塗色が定着しているはずですが、全面広告のバスがあったりそもそも行き交うバスの数が減っていたりで「山交は緑」という感覚がなかなか身につきません。


 一方郡内の雄、国中では外様の富士急も広告塗装だったりするうえ行先に表示されている「富士山駅」も一体どこなんだかよくわからないような大雑把な駅名なのでどこから来てどこに行くんだかわかってはいてもよくわからないようなヘンな気分になりました。こうなると成田空港からはるばるやって来る千葉交通やウィラーの停留所を見る方が素性がわかりやすくてホッとしたりもします。


 さて今回の目的は1962年に廃止された山梨交通の電車の跡の見物です。路線の愛称は「ボロ電」ですが開業が1930年なので走っていたのは30年ちょっととボロと言われる程の歴史もないような気がします。あるいはそう呼びたくなるような施設や走りっぷりだったのでしょうか。
 この廃線跡で気になったのは軌道跡が廃軌道と呼ばれる道路になってバス通りのごく近くを併走していることです。両者の分岐・合流点からは離れたところでなるべく接近していそうなところを見物しようと地図を見て下八幡停留所付近(下の画像)に寄ったところ、ガソリンスタンドの1ブロック分だけ間に挟み2つの道路が一度に見られました。(画像は甲府方面を見たところ。左がバス通り・右が廃軌道。)どちらも上下1車線ずつのあまり広くない道路です。


 この並走する2つの道路は共に山梨県道5号線で、見ていてその近さから京急とJR東日本、あるいは山陽とJR西日本の並走区間を思い出してしまいました。しかもさらに同じく県道5号線を名乗る上下2車線ずつのバイパスが南に離れたところに作られているのでこれは方向別複々線というのかむしろ新幹線みたいに思えて来たり、という具合に同じ名前の県道が3つ併走しているのですから面白いものです。
 軌道跡と言うより道路見物のあとは十五所経由鰍沢営業所行きの山交バスにしばらく乗ります。富士川の上流にあたる釜無川を渡ったのちしばらく電車のルートから離れ近道の十五所を経由。小笠原付近からまた電車のルートと並走するようになるとほどなく富士川町に入り長沢火の見停留所で降りました。


 火の見櫓からそう遠くない廃軌道脇の利根川公園内にかつて山梨交通で走っていた電車が保存されています。


 この車両は1948年から使われた戦後派です。山交の廃線後上田丸子電鉄(現上田電鉄のルーツ)に移り丸子線で使われていたものの1969年に丸子線も廃止、さらに江ノ電に移って活躍し1986年の廃車後現在地に「里帰り」するというなかなか大変な経歴を持っています。だいぶ江ノ電らしくなっている顔を見て、同様に江ノ電に移って江ノ電顔に改造され廃車後は東急世田谷線宮の坂駅前に里帰り、という似たような経歴を持つ東急80形の保存車を思い出しました。


 保存車両を見たあとはせっかくなので歩いていける程度の距離にある増穂小学校を見に行きます。目当てはここに保存されている藤村式建築と呼ばれる擬洋風の建物です。その前に新しそうな胸像があるので誰かと見たら増穂小学校に通った経歴を持つという石橋湛山でした。台座に目を移すと「先生は自由主義 平和主義の立場を堅持し 小日本主義の主張を貫いた言論人であり 山梨県が生んだ唯一人の総理大臣であります」という具合です。昨年生誕130周年を記念して設置したことも書かれていました。


 増穂小学校からそう遠くない電車の終点甲斐青柳駅跡を見てから帰途につくことにします。ここは廃線後山交バスの折返場として使われていた時期もあったそうですが今は富士川町営バスが通るのみとなり台湾料理店とその駐車場のオマケという感じで停留所(停留所名は町民会館)とベンチ、上屋がややさびしく見えました。停留所の裏を見ると以前の山交の標準的な体裁の時刻表が見えそれを流用したものとわかり、こうなると電車というよりバスの名残を見に来たような気もしたりです。


 町営バスは山交(タウンコーチ)が運行していてコミバスにありがちな小さい車両ではないのでかなり山交バスっぽい気分で乗れます。これで身延線の市川大門駅に出て甲府に戻り帰京しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃・旗山見物

2015-04-26 | 台湾
 高雄から日帰りで美濃と旗山に行くことにしました。この辺りは「乗りバス」のために何度か通っていますが今回は珍しくというのかバス好きではない同行者がいる観光目的です。なのでなんだか新鮮な気分で高雄客運の美濃バスターミナルに着きました。


 美濃はそうすごい繁華街はないものの田畑が近く緑が映えるゆったりした町で、客家系住民の多い土地柄の文化を活かした観光整備が進んでいます。東門楼や中正湖、美濃客家文物館といった名所はバスターミナルからやや離れていて徒歩での見物はきついのでターミナル隣の店で自転車を借りました。町の周りはそれほど起伏がないので楽です。


 適当に走ってみてバスターミナルの東南にのびる永安路(永安老街)の雰囲気がちょっと気に入りました。


 道が狭くなる地点にはやや唐突な感じで古井戸があります。昔は近所で共用していたとのことです。道沿いは時代のついたいい風情の建物が少なくないのですが寂れた感じもあります。


 かつてのバス通りということもあるからかどことなく日本の旧街道にも通じる雰囲気です。


 錆びたバス停を見ると消えかかった高雄客運のマークと(おそらく)劉公壇という字がうっすらと見えました。また街角のあちこちに陳菊高雄市長をキャラにしたイラストが入った旧正月のポスターが貼られているのが目立ちます。こういうものは正月が終わっても貼りっぱなしということが多いおかげで巳年のものも見られました。そういえば陳菊市長は台湾の民主化運動が弾圧された「美麗島事件」で政治犯とされ長く投獄された経験のある人物です。今は市長としてこんなコミカルなキャラになっているのを見るとしみじみ台湾は大変な歴史だなあと思ったりしました。


 昼食は老街の入口に広告が出ていて気になった合口味という客家料理の食堂に入ってみます。左は冬瓜高麗菜封(高麗菜はキャベツ)とメニューにあるのを店員さんが気をきかせてくれ「大きいから2人なら半分にしとけば?」というので冬瓜だけにしたものです。それでも結構食べでがありました。右は野蓮(和名はタイワンガガブタ)炒めと米の麺の「【米反】(米扁に反)条」です。


 サイクリングと食事に満足したらバスで旗山に移動します。数年前にキレイになった旗山転運站(旗山南バスターミナル)内の路線図を見るとだいぶあちこち訂正されちょっと乱雑な感じになっていました。バスは変わりやすいものだとしみじみします。ここでは近所の古い商店街「旗山老街」へ行きました。


 旗山は来るたびにキレイにまた賑やかになっているので感心します。今回目についたのは韓国モノです。韓国飾品だけでは飽き足らず「正Korea」と面白い表現で念押しするくらいなので他国製が韓国製として売られることも多いのかも知れません。また昨年ソウルや春川といった観光地で食べてへーと感心したことがある「食べられるステッキ状のものの中にアイスを入れたもの」があり子供の人気を集めていてびっくりしました。韓国で食べたときは特にどこのアイスとも書いてなかったため台湾で看板にハングル(ポティモクアイスクリム/つっかえ棒アイスという意味)が添えられているのを見てははあ韓国発のモノであったかとわかり思わぬところでスッキリした次第です。行き来が多い時代だけにこういうものもあっという間に伝播してどこのモノだかわからなくなりますね。


 尤もせっかくバナナで有名な旗山に寄ったのだからつっかえ棒アイスは次に韓国に行くときの楽しみに回し、食事もできる甘味処とでもいうような店の枝仔氷城でバナナサンデーをおやつにします。


 だいたい満足したので最後に昔の軽便鉄道の駅に寄ったら記念スタンプが反原発メッセージ入りなのでちょっとびっくりしました。台湾の反原発メッセージはまさしく草の根という感じで色々なところにひそんでいます。


 というわけでのんびりと楽しい1日が過ごせました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜バスでリスボン空港へ

2015-04-17 | ポルトガル
 ポルトガルから東京に戻る前夜、暗くなってからの「乗り」を楽しむ景気づけをしなくてはとリスボンの中心にあるロシオ広場に行きました。広場の片隅にサクランボのリキュールが立ち飲みできる有名店「A Ginjinha」が建っています。


 実はここで飲むのはこの日2度目でした。便利な場所にあり朝の9時から開いているので朝飲んで夜また飲んで、ということになったわけです。アルコールに弱いので結構きくもののサクランボごと注がれるので甘くおやつのような感じもします。


 飲み終わったら隣のフィゲイラ広場に移動し店構えも店内もステキなお菓子屋さんConfeitaria Nacionalへとハシゴしました。いかにも老舗という雰囲気でカフェもやっていますが席に着かずコーヒーなど頼んで立ち食いもできるので気軽に寄れます。


 ここから12系統の路面電車に乗って夜のアルファマ地区の電車見物に出かけました。(路面電車の話はこちらをご覧下さい。)


 ひとしきり電車の見物をしたら一旦アルファマ地区の丘を降りてサンタ・ジュスタのエレベータ(Elevador de Santa Justa)へ。「対岸」から眺める丘もさることながら現代的な高いビルがない夜景の美しさに感心させられます。


 こちらはロシオ広場方面です。


 さて翌朝はリスボン空港を早朝に出る飛行機に乗るのですが地下鉄の初電では間に合いません。そこで利用したのが深夜バス208系統です。運賃は一般のバスと同じ体系内で一日乗車券でも乗れます。また一日乗車券は使用開始から24時間有効なので前日の朝に使い始めたものが翌早朝はまだ利用できる時間内ということになり大変トクした気分です。


 空港に着くとあとは東京に向かうだけなので飛行機マニアではない私にはずっと苦行の時間になり気分が暗くなりますが空港内のポストも街角のものと同じなのを見たらちょっとだけうれしくなりました。すぐまた暗くなりますけれども。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベレンの渡船とエッグタルト

2015-04-16 | ポルトガル
 リスボンのカイス・ド・ソドレ駅(Cais do Sodre)からテージョ川(Rio Tejo)に沿って西のカスカイス(Cascais)に向かう近郊電車に乗り、名所の多いベレン(Belem)に行きました。ベレン駅を降りてテージョ川でも見ようかと向かったところ渡船乗り場が目につきます。


 川の渡船と言っても結構大きい船です。


 日中は毎時1便程度の渡船がちょうど出るところだというので行き先がよくわからないまま衝動的に乗ってしまいました。


 川と言ってもこんなにデカく、鉄道・道路共用の4月25日橋はなかなかの迫力です。


 ベレンの名所も船から見られます。左が「発見のモニュメント」で真ん中は「ベレンの塔」、右端はベレンではなく対岸の4月25日橋付近に立つ神様系モニュメント(Santuario Nacional de Cristo Rei)です。


 河口側を見るとまあどうということもないのですがこの先へ船乗りどもが「発見」しに出て行ったと思うとこれも名所に見えて来たりもします。尤もはるばる発見された側の日本から行って発見のモニュメントで漕ぎ出でな感(?)をもつのって何かヘンですね。


 10分ほどで対岸のBrandaoに到着するとバスが停まっているのが見えたのでちょっと気になったのですが降りずに先に進みます。


 さらに10分ほど川を下ると同じく対岸側のTrafariaに着きここが終点です。それなりに町らしい様子が見えましたが時間がないのですぐベレンに折り返しました。結局往復1時間弱の遊覧船的な乗り方になったという次第です。


 さてそもそもベレンに行った目的はエッグタルトの超有名店パステイス・デ・ベレン(Pasteis de Belem)でした。石畳に店名が入った店先にも店内からの行列がのび大賑わいでまさしく飛ぶように売れていきます。


 買って帰る人だけでなく店内の席も当然混雑しているのですが店頭のカウンターで飲み物と一緒に立ち食いもできこれは空席待ちの必要がないので比較的早くありつけます。ただお勘定はレジで先払いなのでそのときに行列する必要はあるかもしれませんが。ごくシンプルなお菓子のはずなのになぜかウマく東京にいても時折食べたいなあと思ったりするものなので久しぶりに食べられ大変幸せなひとときでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィーニョ・ヴェルデの酒蔵

2015-04-13 | ポルトガル
(前回のつづきです。)
 カヴァド川沿いを走るバスに乗ってブラガに戻る途中、Santa Maria do Bouroという集落の近くで降りました。往路のバスからヴィーニョ・ヴェルデのワイン蔵の看板が見えたため復路に寄ってみようと覚えておいた場所です。


 看板が指す方向の路地に入って行くと葡萄畑が広がっています。葡萄がなるのは当分先なのであまりピンと来なかったりもしますが。


 蔵というか作業場にお邪魔しました。


 当然ながらヴィーニョ・ヴェルデを作る季節もまだ先なので蔵の中は片付けられています。せっかくなので1本売ってもらえるか聞くと赤・白・ロゼのどれがいいか聞かれたので色がキレイなロゼにしました。


 ヴィーニョ・ヴェルデをぶら下げてSanta Maria do Bouroの集落に向かってバス通りを歩いて行くと路傍に売店があり玉ねぎやオレンジ、蜂蜜などを並べています。ここで蜂蜜を購入しました。ガラスに入った重い液体物が増えると帰りの飛行機に乗る時預けて割れないかと気をもむ原因を作ることになりますが欲しくなってしまったら負けです。


 ほどなくSanta Maria do Bouroに到着しました。古い修道院を改築したポサーダ(古い建物をホテルとした施設)が目立っています。


 ブラガに戻るバスが来るまで少し時間があったので近くのカフェでヴィーニョ・ヴェルデを1杯頼みました。口当たりのいいヴィーニョ・ヴェルデを飲んでいるとこのままポサーダに泊まってだらだら過ごしたくなってしまいますがそうもいかないのであきらめてバスに乗ります。


 ブラガに着いたらレストランに入り夕食はブラガ風バカリャウ(Bacalhau a Braga)にしました。大きなタラの切り身を揚げあんかけにしたもので、別にブラガでなくともポルトガルのあちこちでレストランのメニューに載っていたりはするものなのですがブラガで食べたと思うとなんとなく満足というか納得できたので我ながら単純なものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする