乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

ぐんまワンデー世界遺産パス(後編)上毛電鉄

2018-11-04 | 群馬県
(前回のつづきです。)
 上信電鉄だけで「ぐんまワンデー世界遺産パス」のモトはとれたもののもう少し欲張りたいので両毛線に乗り前橋に出ました。言うまでもなく(?)上毛電鉄に乗るためです。前橋から中央前橋までは100円(こども50円)で乗れる途中無停車のシャトルバスを利用しました。運行間隔は日中30分毎で上毛電鉄に合わせているようです。こういう事実上の鉄道連絡バスならぐんまワンデー世界遺産パスのフリーエリアに入っていればいいのにとも思うところですがそもそもこういう路線があるだけありがたく文句は言えません。


 シャトルバスは車両の内外装が凝っていて発車するときには運転士さんが紐を引っ張り発車ベルを鳴らすという具合なので1kmちょっとしかない前橋~中央前橋の行き来に使われているのがなんだかもったいない気がしました。もっとも座席が木のベンチでは短距離向きですけれども。


 あっという間に中央前橋に着くと小さな上信バスも停まっていたのでなかなかのターミナルに見えました。考えてみれば県庁所在地前橋の中央というくらいなのでこここそが群馬県の中央という見方もありかもしれませんね。


 上毛電鉄は元井の頭線3000系で揃えているものの井の頭線の頃よりやや派手な色合いに変わっているのが面白いところです。さらに当たった編成が水族館風に飾られたものだったので派手さがひとしおという感じがしました。急行の種別板を差していたところにスポンサーの名札を差すとはうまい使い方だと感心です。


 水族館風の絵で飾られた天井をながめファンデリアの京王マークはなくなっているのかそれなら上毛のマークを入れて欲しいなあなどと思ったりしていると暗くなった赤城に着きました。ここからは東武です。この辺りに来ると釣り掛けがしぶとく頑張っていた頃を思い出し寂しくなります。


 東小泉乗り換えで西小泉に出て駅名標を見たら日英中韓葡西と6言語もありました。


 西小泉というと割と地味な駅舎のイメージだったのですが新しくキレイになっていたので驚きました。日本有数のブラジルタウンらしく黄色と緑のブラジルカラーなのはさすがですね。


 駅からそう遠くないその名もブラジルというこれまたブラジルカラーのレストランに入りたまに食べたくなるフェイジョアーダを頼みました。夕食のために西小泉に足をのばしたわけです。


 せっかくここまで来たので散歩でもしたいところですがもう暗くなっているうえまだ東京は遠くのんびりしていると帰りが遅くなるので食後は駅前の宮城商店で買い物するくらいにとどめ館林に向かいました。


 宮城商店でインカコーラが安かったのでつい買ってしまいこれを館林で乗ったりょうもうで開け名物の(?)大きな折り畳みテーブルに載せるとホッとしたりもう家路かとちょっと残念になったりです。館林から東京に帰るくらいで特急料金を払うのはもったいない気もするのですが「夜割」で少し安くなっているのでまんまと引っ掛かってしまいました。群馬に行ってブラジル料理食べてペルーのインカコーラを飲んだりょうもうは台鉄普悠瑪号カラー、といろいろ混ざったシメになるのも悪くないものです。


 結局この日ぐんまワンデー世界遺産パスで乗ったフリーエリア内の普通運賃分の合計は5280円分になり3180円の「儲け」になりました。一番たくさん乗った上信電鉄がほぼタダだったようなものなので文句なくありがたい結果です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまワンデー世界遺産パス(前編)上信電鉄

2018-11-03 | 群馬県
 先だって「サンキュー千葉フリーパス」を使ったあとでそういえば似たような乗り放題きっぷ「ぐんまワンデー世界遺産パス」が群馬県にあったのを思い出しました。群馬県内のJR・私鉄(上信電鉄・上毛電鉄・東武・わたらせ渓谷鉄道)に1日乗り放題(大人2100円)というものです。2日間有効なので2日連続日帰りをするはめになったサンキュー千葉フリーパスにくらべ1日単位だと気軽に使いやすいのがありがたく、これで群馬県に行ってみることにしました。

 ではどこに行こうかとぐんまワンデー世界遺産パスのフリーエリアをながめたらなぜか群馬県内だけでなく埼玉県の深谷まで入っています。世界遺産といえば伊勢崎市にある「田島弥平旧宅」は利根川南岸で群馬・埼玉県境のすぐそばですから埼玉県側の高崎線の駅もフリーエリアに含めて利用者の便を図ったのでしょうか。その辺りの事情はよくわかりませんが世界遺産目的でなくとも東京から高崎線で行く場合群馬県内の新町までより深谷までの方が切符代が安く済むので助かります。
 そんなわけで群馬県内ではなく埼玉県の深谷でぐんまワンデー世界遺産パスを買い、まずは上信電鉄に乗ろうと高崎に向かいました。上信電鉄の改札を通って久々に来たなあなどと思いつつホームに入ると「上信電鉄~0番線の故郷~」なる演歌のポスターが貼ってあって「上信電鉄推薦曲」とありびっくりです。


 ホームの端には廃車になった200形を開放した待合室があり中の座席は元々のロングシートだけでなくJR211系のグリーン車で使われていたリクライニングシートも並んでいます。Suicaの使い方案内なんかもまだ書いてあるのでタダで座ったらなんだかトクした気分になりました。
 という具合にゆっくりできる雰囲気の高崎駅0番線からまず乗ったのは250形で、そういえばここは中古車ではなく生え抜きが多いなあと改めて思ったりです。


 上信電鉄は車両の種類に富んでいるので乗り放題を活かし適当に乗ってみることにしました。お次は200形です。この車両は西武っぽい3扉なのに東武の顔がついているので見るとなんだか妙な気分になるもののこういうゲテモノっぽさというのはいいなあと改めて思いました。


 車内の古そうな広告を見ると「スミス商会テレサ」という何の店だかよくわからないものや「世界のアクセサリー舶来雑貨イル・モンド高崎サヤ町」といった渋い雰囲気のものでした。広告と共に鏡も貼られなかなかいい味わいです。


 200形は非冷房なので窓を開けると景色と空気の両方が楽しめ、上信電鉄は結構飛ばすので心地よい揺れとジョイント音も加わります。窓と上信のロゴ入り扇風機両方からの風を浴び残りわずかになった首を垂れる稲穂を見ていると気分が良くなりこれで下仁田まで乗り通すことにしました。


 名物駅名(?)の南蛇井は平仮名だけで「なんじゃい」と大きく書かれているといよいよ引き立ちますね。下仁田に着き東武顔じゃない方を見るとどこにでもありそうでいてないようなウインク顔でやっぱりヘンテコな車両だなあと思いました。


 この辺で昼食にしようと駅舎内に置かれていた「昭和レトロぐるめぐり」なる案内冊子を眺めたら卵で閉じていない醤油ダレのカツ丼を下仁田カツ丼と大きくうたっていたのでそれを食べることにします。下仁田カツ丼を出す食堂はいくつも書いてあるものの特にあてもないのでこの冊子を持って行くとドリンク1杯サービスとあった駅近くの「きよしや食堂」にしました。カツ丼はボリュームはあるもののあまりくどくなくほどよい満腹感になりサービスの三ツ矢サイダーも飲んだらいよいよ機嫌がよくなります。


 下仁田から高崎への戻りで1枚窓の6000形と西武の中古150形に乗ったのでこの日は計4種の車両に乗ったことになりました。上信は車両のバラエティに富んでいるなあと改めて感心です。


 高崎駅が近づくと廃車になったぺったんこカマボコ顔の150形とJR107系が並んでいました。107系は今後上信で活躍するそうですから入れ替わりでさらに廃車が出るとすると非冷房の200形などいかにも危なそうですね。


 整備中らしき107系を見たらなんだかうらめしくなりましたがこればかりは仕方がありません。


 そんなこんなで結局上信電鉄には普通運賃で3190円分乗ったことになりこれだけでぐんまワンデー世界遺産パスのモトがとれたどころか大いに「儲け」が出ました。ちなみに通年販売されている上信電鉄(だけの)一日全線フリー乗車券は2220円とぐんまワンデー世界遺産パスより高く値段が逆ではないかと思ったりです。
(こちらにつづきます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根川の島村渡船

2018-09-26 | 群馬県
 ふと利根川の島村渡船を思い出しそろそろ乗っておかなければという気分になったので群馬県伊勢崎市に行くことにしました。
 利根川の渡船は他に赤岩渡船(群馬県邑楽郡千代田町~埼玉県熊谷市)や小堀渡船(茨城県取手市)もありこの2つには既に乗ったことがあるのですが、島村渡船は以前渡場まで行ったのに欠航で乗れなかったということがありなんだか相性が悪い感じです。またその余波というのか、そのうちもう一度島村渡船に行って乗れたらその次にと考えていた富田渡船(千葉県香取市)が2013年に廃止され乗れずじまいに終わったなんてこともありました。

 そんなこんなで長らく間が空き半ば忘れていた宿題を思い出したような気分で久々に東武伊勢崎線境町駅に着くと駅名標は以前通り「群馬県伊勢崎市」というシールが貼られたものです。割に新しそうな体裁ですが佐波郡境町が合併で伊勢崎市になったのが2005年ですからそれ以前からのものですね。


 駅前に出てすぐのところにアミンハラルレストランという瓦屋根のバングラデシュ料理店があるのでまずここで骨付きマトンの煮込みを食べました。


 腹ごしらえが済んだら伊勢崎市のコミュニティバス「あおぞら」の境シャトルバスという路線に乗って島村渡船の北側の船着場に近い北向会議所へと向かいます。この路線は前回も乗ったのですがそのときは無料だったのに今年から有料になってしまいました。もっとも有料化と言ってもあおぞら全線に乗れる一日乗車券が200円とめったに乗らないヨソモノからすると文句言いづらい金額ですが。


 全線乗れる一日乗車券なのに今回はこの1回しか乗らないのでもったいないと思いつつ北向会議所停留所で降ります。島村渡船まで1kmという案内が見えたら今日はまさか欠航ということはないだろうけどと前回を思い出しちょっと不安になりました。


 利根川の土手が近づくと「境島村観光シャトルバス」の利根川水辺プラザ公園停留所が立っています。この路線は土日祝日のみ運行され無料で乗れるので計画しているときはより歩く距離が少なくて済むこれを使おうかと最初思ったのですが、なんとなく前回の雪辱なら同じ北向会議所からの方がいいかもとか観光バスよりは普通のバスっぽい(?)コミュニティバスの方が渡船との乗り継ぎっぽい(?)、有料化後の乗りくらべになるというような理由が浮かんできて結局「あおぞら」の方にしました。
 土手を越えても船着場まではまだ300mありますが、そこに行く前に土手の上にある渡船小屋に船を出すようお願いする必要があります。


 小屋を見るとポールに赤い欠航の旗が立っていないので安心しました。(右の画像は前回欠航で乗れなかった時のもの)中に詰めている渡船夫さんに声をかけると先に船着場まで歩いて行くよう指示があり、歩いて行くと途中で自転車に乗った渡船夫さんが追い越して先に船着場に着き、こちらが船着場に着く頃には出発の準備が出来ているというあんばいです。


 乗り込んで救命胴衣をつけたら出発と相成ります。


 動き出すと思ったよりスピードが出るので爽快です。南側の船着場までわずか数分ではあるのですが結構乗った気になれました。この南側から乗る場合は立っているポールに旗を揚げて北側の渡船小屋に詰めている渡船夫さんに知らせるという渡船によくある方法で依頼します。


 北に戻って行く船を見送ったら何年か越しの宿題が終わったような気がしました。


 さて着いた南側も伊勢崎市内で、土手を越えて少し歩くと「あおぞら」の新野新田停留所に行き当たります。実のところ境町駅で「あおぞら」に乗って北向会議所で降りずにずっと乗っているとここに来てしまうのですが、そういうことを考えるとせっかく渡船で渡って来た気分がなんだかシラケてしまうので見なかったことにして先に進みました。


(次回につづきます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武快速・富士重工見納め乗り納め

2017-03-18 | 群馬県
 東武が4月のダイヤ改正で快速・区間快速をなくしてしまうと知ってがっかりしつつとりあえずお名残乗車をしておこうと浅草に出かけました。曲線のきついホームに入って来るお馴染みの6050系を見ると間もなく無くなるという気がしません。大きなテーブルひとつひとつが拭かれる清掃が終わり単に扉が開くだけでなく渡り板を置かれて乗り込むと料金不要なのにずいぶんと高級な列車のようで毎度気持ちがよくなります。


 そんな乗り込み方のあとでカバー付きの蛍光灯に照らされたずらりと並ぶ赤いモケットのボックスシートや車内方向幕の会津の文字を見るとデッキのない両開き扉の車両なのを忘れそうです。銘板が鉄道車両から撤退して久しくなる富士重工なのを見たら4月から社名がSUBARUに変わるのを思い出しました。


 隅田川の鉄橋を渡って曲線の多い北千住までのんびりなのはさておき複々線に入ってもせっかく停車駅が少ないのにあまり飛ばさず流して走るのはいつも残念に思うのですが、間もなく無くなると思うとこれも東武らしさかもとなんだかいとおしくなるのですから勝手なものです。遠くまで行くときは金券屋で株主優待券を調達して乗るのですが今回はとりあえずICカードで乗ったのであまり「奥」まででないところで適当に降りようくらいのつもりでいて、結局この列車が停まる唯一の群馬県内の駅板倉東洋大前までとしました。よき列車を見送って館林駅行きの広域公共バスに乗り換えます。


 バスで館林の街中に着くとあまり人通りはなくタヌキが目立っていました。市のキャラクターがタヌキの「ポンちゃん」なのは分福茶釜の話のモデルのひとつ茂林寺が市内にあるからなのでとりあえず順当な感じです。館林周辺に釣り掛けが走っている頃はときどき乗り歩きに来て名物のうどんを買って帰るという流れを楽しんだものですが釣り掛け引退後は足が遠のいてしまいなんだかいろいろ新鮮に感じました。ともあれ館林駅に入って行き止まりの4番線で西小泉行きに乗ります。


 ヒゲ線の行き止まりの西小泉で降りると「ようこそ!日本のブラジルおおいずみへ!!」という大泉町の観光案内所と春闘のスローガンが並んでいました。東武小泉線の西小泉駅なのに大泉町なのは大川村と小泉町が合併したからですがヨソモノだとこんがらがってしまいます。ここに寄ったのは昼食をブラジル料理にしようという理由です。


 食べ放題のブラジル料理をたらふく食べてなんとなく道に立っている地図を見たらまだ三洋電機東京製作所の字がありました。東京都と接していない群馬県で東京製作所という大胆さはさておき三洋がなくなっていることにまだピンと来ません。


 西小泉から東小泉まで戻って竜舞経由で太田に出たら通路の端に「ぷゆまちゃん」なるモノが置かれていました。台鉄普悠瑪号カラーのりょうもう号らしいというところまではわかるのですがでは一体何なんだろうとよく見ると市内の藪塚で毎年行われる「やぶ塚かかし祭り」に出展されたものでつまりはカカシなのだそうです。だから腕がついているのですね。


 太田駅にほど近い太田市スバル町にある富士重工の群馬製作所を見に行きました。浅草で乗った6050系で富士重工の銘板を見て4月から社名がSUBARUになるのを思い出し寄る気になったわけです。太田市スバル町や門前の和菓子屋で売られているスバル最中は社名が変わってむしろ都合がいいくらいでしょうが富士重工業前という信号名はいずれ変更されるでしょうか。スバルは長く定着しているブランド名なので社名になっても違和感はないもののなんだか富士重工が鉄道やバスを作っていた時代がいよいよ遠くなる気がします。


 という具合に見納め乗り納めが重なったらちょっと寂しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本中央バス

2014-09-18 | 群馬県
 都内、ことにターミナル駅周辺では全国各地からやってくる高速バスをよく目にします。バス事業者の名前は地名がついたものが多く、ナンバープレートの地名も重なって「ふるさとの訛りなつかし停車場」の出前だか屋台版という感じですが、そういうのとはちょっと違った雰囲気のバスが日本中央バスです。本拠地は群馬ですがこの名前ではどこのバスだかわかりません。


 外国からバスの国際線がやって来るような国ならともかく、島国の日本で走ってるバスは国内線しかないのにわざわざ日の丸つけて日本のバスだとアピールしているのを見ると何だかヘンな気分になります。群馬というヨソからのバスが「日本から来たバス」だとすると「ここは日本ではなく東京国なのかもしれない」と思えてきたりです。ひょっとすると「日韓トンネル(あるいは日露トンネル?)ができたときに国際バスを走らせてやる」とか「いずれ日本全土のバスを手中に収めてやる」みたいな壮大な野望でもあったりするのでしょうか。あるいは「いずれ首都は群馬に移転するはず」と考え将来に備えているとか、わけがわからなくなってきます。

 という具合に見て面白がったり不思議がることはあっても乗ったことはなかった都内発着の日本中央バスに乗ってみることにしました。手軽に乗れそうな路線はないか公式サイトを見ると昼行便の「前橋・高崎~池袋・新宿・秋葉原線」というのが目についたのでこれに決めます。停留所があるのは秋葉原駅東口の広場です。


 運賃1550円を支払ってバスに乗り込み座席指定はないので適当な場所に腰掛けます。(最前列は優先席なので避けなければなりません。)発車すると東京ドーム付近を1周して東京ドームホテルに寄りさらに新宿へと進むのですが、新宿の停留所になっているヒルトンホテルまでで秋葉原から1時間もかかりややまどろっこしくなりました。普段地下鉄やJRで移動する場所をバスから見ると別の面白さは感じられたのですが。経路はかなり違うもののふと都バス秋76系統(秋葉原~新宿車庫・2000年廃止)を思い出したりもします。


 新宿を出ると練馬区役所前(練馬駅付近)に寄るので今度は宿62(新宿~練馬区役所前~大泉学園駅・1997年短縮で新江62となり昨年全線廃止)を思い出しました。練馬区役所前を出ると関越自動車道に上がって埼玉県入りし、川越・的場停留所が最後の乗車停留所で後は降車停留所になります。この辺りは高速バスが多数走るのを見ることができ、気がつくと遠く新潟に足をのばす越後交通のお尻を追いかけていました。「『国境』のトンネル」を抜けた先まで行くということは東京国→「日本(中央)」→越後国というわけで「あのバスは日本を越えてさらに遠くに行くんだなあ」と感心してきます。


 いつの間にか日本、ではなく群馬県に入るとほどなく藤岡ジャンクションです。


 ちょっとだけ上信越道を走り藤岡インターで高速道路を下りて藤岡インター停留所に停車しました。このあとは一般道が結構長く続きます。


 高崎駅近くの高崎バスセンターに到着しました。並ぶバスの行先が食堂のお品書きのようです。


 高崎バスセンターから高崎駅はすぐなのですが律儀に別に設けられた高崎駅東口停留所にも停まります。


 高崎から前橋に向かう途中で寄るエヌパーキング日高停留所も高崎バスセンターと同様にお品書き状態です。


 新前橋駅の先にあるエヌパーキング新前橋を通過しました。ここは「お品書き」が見えないささやかなチケット売場です。


 その次の前橋駅南口で降りました。このバスの終点はさらに20分走った前橋バスセンターです。


 最後に車体にも並ぶ「お品書き」を見てお世話になったバスとお別れしました。

 ここまでの走行時間の内訳をみると、高速道路を走行する時間が55分なのに対し秋葉原から高速道路まで1時間40分・高速道路を下りてから前橋駅南口まで50分の合計3時間25分で高速道路を走る時間より一般道を走る時間の方が圧倒的に長いことになります。1550円で秋葉原駅東口から前橋バスセンターまで3時間45分乗り通せるので時間と運賃だけ考えるとだいぶおトクな気がする一方、途中休憩がなく乗りっぱなしなのはややキツいところです。

 という具合に日本中央バスの高速バス初乗りを終え上毛電気鉄道に乗ろうと中央前橋駅に行ったところ駅とバスの「中央」顔合わせが見られたのでこれをオチとします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする