goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「町も更新。」

2008年08月11日 06時40分48秒 | ノンジャンル
昨日は運転免許の更新に府中まで行ってきました。

武蔵小金井からバスに乗る定番コースですが、前回5年前に来た時と

違ったのはバスもSuicaが使えるってことでした。

あれはちょっと感動モンです。


バスって小銭を準備したり、運転席の隣で両替したり、

支払い方法がどうも馴染めなかったんだよね~。

Suicaなら整理券も取る必要ないし、小銭も不要。

バスで利用出来るようになるとは本当に素晴らしい。


前回来た時のことはよく覚えてないんだけど、試験場名物の

「代書屋さんのすごい呼び込み」が無くなってました。

それもそのはず。

試験場の一こ手前に試験場代書屋前という停留所があって、

以前は代書屋が何軒も軒を連ねていたのだけど、なんと残っていたのはたったの一軒。

みんな申請用紙の代書なんて頼まなくなっているのね。

院長も原付き免許を取りに行ったときは、わけもわからず代書屋に捕まって、

そこでお願いすることになったけど、もう34歳だし、

たかが更新の申請用紙くらい自分で書けます。

あんなにたくさんあった代書屋がことごとく無くなるとは

単に需要が無くなっただけですかね?


免許更新で5年前と違う変更点は3つ。

まずは本籍地の記載がなくなっています。空欄です。

その代わりに免許証がIC登録され、偽造がされにくくなったそうです。

この辺のシステムはよくわからないです。


そしてもう一つの目立つ変更点は免許の条件のところに「中型車は中型車に限る」

の一文が入ってます。

これも講習で説明がありましたが、去年の6月1日以前に免許を取った人は

持っている普通免許で引き続き8tまでのトラックが運転できます。

まぁほとんどの人は去年以前に免許を取った人でしょうから変更はなし。


ただ、去年の6月2以降に普通免許を取った人はどういうわけか

5tまでのトラックしか運転できなくなってしまったそうです。

だから去年の3月~5月あたりは教習所も試験場もかなり混んだらしいです。

駆け込み免許取得ってやつですね。


で、これから免許を取る人で8tを運転したい人は中型免許というヤツを

とる必要があります。

チュウメンというと我々は400ccまでのバイクの免許のイメージがありますが

こっちは今「普通2輪免許」という名前になっているので、

これからのチュウメンは10tまでを運転できる「普通車以上大型未満」の

免許を指すことになります。


運転免許の種別を改めて見てみるとAT限定免許(普通二輪免許)なんてのも

今はあるんですね。

昔は少し金持ってるオッサンが乗っていたビッグスクーターが大ブームになって

若者が乗るようになったので、ビッグスクーターしか乗らないなら、

2輪の免許を少し易しくしてあげるよ、といって出来たのがこれなんでしょう。


優良免許では更新が5年に1度。


5年も経つと免許のシステムのみならず、試験場周辺の町事情や何かも

含めて大きく変わっているので、何かしらの発見はあります。




「あちーあちー。」

2008年08月10日 08時54分00秒 | ノンジャンル
あちーねー。


今年は結構オリンピックを見ている院長です。

おはようございます。


女子バレーは面白いね~

院長はサッカーよりも全然好きです。

でも2セット先取の3ゲーム戦でいいとも思います。

5ゲームは長い。


あと水泳女子4×100のフリーリレー。

日本新だけど予選落ち・・ってのはなんか嫌だけど盛り上がりましたね。院長は。

リレーってなんであんなに面白いかね!?

個人の力比べよりも国を代表する4選手が出てヨーイドン!っていうのが

いいねー。

個人よりも逆転劇が生まれやすいのもいいし、レース後の選手達の様子もいい。


スポーツで人を感動させる人は羨ましいです。



院長はこれから府中まで行って免許の更新をしてきます。


2週間前に散髪し、長さがちょうど落ち着く今週あたりがベストコンディションでしょう。

3年間使う顔写真ですから自分なりの万全を期したつもり。






「増えた蔵書。」

2008年08月09日 06時41分34秒 | 
「手羽元のチキンカレー」です。








ん。文句なし!

カレーリーフを使って香り高く仕上げています。



さて、夏の前から今頃にかけて、カレー本の新刊が発売されます。

やはり時期的なもので、人々がカレーを求めるようになるのでしょう。


だいたい書店に行ってチェックし、面白そうなものは買うのですが

毎年少しづつ買っているといつの間にか結構な量に・・・






タケコツに置いてあるものも合わせるとさらに多いです。


でもやはり情報化社会だけあって、数年前に比べると今の新刊カレー本は

一部、かなりマニアックなレシピも載っていて、門戸はどんどん開かれているのを

感じます。


いろんなカレーに触れて、自分なりに吸収、アレンジし徐々に自分の

カレースタイルが出来上がっていきます。


こだわりを多く含んだ、揺るがないカレー観。

ずーーーっとカレー食ってると哲学じみたものまでもつようになるもんです。


ウザがられるけど。




「小松菜トラップ。」

2008年08月08日 06時42分03秒 | 



見ての通りのラーメンです。

もらいものの「おのみち(尾道)ラーメン」(正確には、をのみち らしい)


生麺だし、悪くなってもいけないのでがんばって食べましたが、

本当は家でラーメンなんか食べたくないんです。

さほどラーメン好きじゃないんでね。


ホウレンソウを茹でてトッピングしましたが、食べてみて初めて気づきました。

これは小松菜でしたね。

そういえば茎も少し太くて硬かったし、これで昼にホウレンソウカレーを

作ったら、こないだの時よりも明らかに青臭いんだよね。

カレーって難しいな~と思っていたんだけど、納得。

小松菜はホウレンソウよりはクセが強く青臭いです。

カレーにはかなり不向きだね。


ごみ袋からラッピング袋を探して確認したら何も書いてないで、値段だけ

150円と書いてやんの。

確かに考えればオカシイと思わなければいけない。

今の時期のホウレンソウならこの小松菜よりも少ない量の束で198円はします。


つい安いのが嬉しくて飛びついたけど、ホウレンソウだと思い込んでしまうと

小松菜もホウレンソウにしか見えなくなるもんなんですよ。


学習。

「ビーフカレーでディナー。」

2008年08月07日 06時40分32秒 | 
先週の柔道教室で傷めた左肋骨の痛みがいよいよ穏やかではなくなりました。

深呼吸でも痛いし、寝返りなんてもってのほか。

今週はもとより来週も休まなきゃならんかな~


でも「あいつ(院長)二回参加して来なくなった・・・」とか思われんの嫌だしな~

人の目が気になって仕方ない院長です。


さて、昨日はそんな院長の生誕日でございましたの。

えぇ、34歳になりました。

なんかさ、33から34になりました!ってスゲーどうでもいい年齢じゃね?

来年35になるとまた多少は感慨もあるかもしれないけど、今年は何も感じない。


誕生日ディナーのゴチソウは何にしようか迷いましたが

ビーフカレーをすることにしました。





スジ肉以外の牛肉でカレーを作ることなんてありえないくらいマレなこと。

でも年に一回くらいならバチも当たらないだろうと奮発しました。

グラム400円の肉を300グラム。

肉だけで1200円の大盤振る舞いだったけど考えたらバーミヤン行っても

二人で1500円は越えちゃう。

そう考えると外食もたまにはいいけどやっぱり勿体ないよな~


今回のカレーはゴチソウのビーフカレーなので趣向を変えて

デミソースなぞ混ぜてみました。

スパイスは効かせつつ、洋食屋さんのテイストを出してみました。

肉は圧力鍋で20分、スプーンで切れる塊肉って素敵です。



食後は奥さんが拝島のFLOに行って買ってきてくれたケーキをフォークで直食い。





今んとこ欲しいものはないのでプレゼントは保留でお願いしました。



「サーグチキンと経営理念。」

2008年08月06日 06時43分00秒 | 
帰りに東急に寄ったらホウレンソウが半額だったので、メニューは

「サーグ・チキン」に決定。

サーグはホウレンソウでチキンを合わせたりパニールというチーズを合わせたり

じゃがいも(コフタという)を合わせたり。

あわせる食材ごとに「サーグ・~」と名前がつく。

インド料理レストランに行ったら確認してみるといいです。



いつもはホウレンソウを手切りで使う院長も、正直めんどくさかったので

フードプロセッサーを使用。

緑の色が鮮やかに出るし、味もマイルドになり、手間がなくていい。

ただ、食感のよさでは手切りだよね~





フードプロセッサーやミキサーを使ってペーストにするのは

レストラン方式ですが、一般的にお店のはもっと節操がないくらい油を使う。

モッタリとするぶん食べ応えがあって客は喜ぶけど、あとでもたれるんだよ。

それはほぼどこの店も同じで、メニューの写真見りゃわかる。


油抜きとまではいかないまでも、せっかくほうれん草使ってヘルシーなものを

作るんだったら油の量も気を使ってほしいけどねぇ


食い物を作るって事に関しても商売となると作り手の哲学とか理念とか

言ってられなくなるのかな?

どうせ大半の客は味も分からんシロートなんだし、そのシロートが

店にいる間だけ「美味い!」って思えばそれでいい!

という経営哲学があるなら、やはり油たっぷり「サーグカレー」になるかな。


もし「料理をすることのメリットは?」


と聞かれたら自分が食べたいものを、経営など関係なく食べたいように作って

食べる、または大切な人に食べさせることができる  って事だと思います。


誰もが食べたいものを食べたいように美味しく作れるわけじゃない!と

反論されるかもしれないけど、人生長いんだぜ~

今すぐには無理でもいつかは美味いもの作れるようになるって。


少しはその手伝いになれるようなヒントを今まで紹介してきたつもりです。

「インディカ米を見直そう。」

2008年08月05日 06時43分12秒 | 
こないだ注文したパキスタンのお米「バスマティライス」に夢中です。

カレーに合うお米ってあるんだね。


日本のお米は一番美味しいと思うんだけど、汁っぽいカレーに

もっちりと粘っこい質感はやはり不似合いです。

確かに日本の米には日本のカレーが合いますが、日本米だって万能ではない。


バスマティやタイ米に代表されるインディカ米は世界で生産されるお米の

8割を占めます。

日本ではこのインディカ米は栽培されていないんだけど、世界でもそんな国は

日本くらいだそうです。

それは別にいいんだけどね、カレーやチャーハンのように

ごはんとおかずを分けないような食べ方も日本ではポピュラーなので

粘り気のあるジャポニカ種しか食べないのは少し勿体無い気がします。


93年の米不足のときにほとんどの日本人が初めて食べたのが「タイ米」として

知られたインディカ種で、この時のくそマズイイメージが払拭されていない

印象があります。


ただ、この時のタイ米はとても程度の悪い粗悪品だった上、日本人が

サラサラなお米未体験だった故に免疫がなかったんだね。

だからそのイメージでインディカ米を拒絶するのはちょっとカワイソウ。


さて、サラサラで粘り気がないインディカ米を日本米のように炊こうと

頑張ったとこで意味がないので、インディカ米はそれ用の炊き方で炊きます。

炊飯器を使わずに多めのお湯で茹でるようにして、柔らかくなったら

湯を捨て、ざるで水を切ってそのまま食べます。

パスタの要領だね。


10~13分くらいでオッケーなので炊飯器で炊くより早くて簡単。


ちょっとした食材屋さんで売ってるくらいにポピュラーになってくれたら

嬉しいんだけどね。




ちなみにインディカ米だと、こういうカレーや




こういうカレーで




こうなったり





こうなったりするわけです。






う~ん、カレーが食いてぇなぁ

もう10時間近くカレー食べてないよ。

「わけ。」

2008年08月04日 07時49分38秒 | ノンジャンル
今度の誕生日を迎えると院長ちゃんは34歳。


昔の写真をみると20歳頃は結構老けていたようにも思いますが、

今はせいぜい36歳くらいにしか見られません。


自分の身体の老いについて考えることがありますが、

これといった兆候らしきものはこれまでなかったのです。

加齢臭もいまんとこないらしいし(カレー臭はある)階段での息切れもあまりなし。


でもね、先月くらいから急に出てきた加齢現象が・・・


オッサンて束になった書類をめくる時、盛大に指を舐めるでしょ?

あれなんでか分かります?

あのね、人間、ある時を境に手の指の表面が急にサラッサラになるのです。

面白いくらい紙類が手にひっかからなくなってしまうのです。


「ん?アレ?アレ?」みたいに。

皮膚の水分がなくなるんだろうね。

老化で。

でもずっと「アレ?アレ?」なんて言ってるわけにもいかないので2秒考え、

指を舐めるのです。

でも一時しのぎで舐めた指の水分なんてすぐになくなるから、

手間を省くために一気に盛大に舐める。


傍目にはキモく見える動作も一応は本人なりの理由があるわけで、

そこらへんを少し知っておいてあげて欲しいです。



                   院長からのお願い

「埼玉ロイヤル。」

2008年08月03日 22時45分09秒 | 紅蜂はん
今日は酷暑の中「埼玉ロイヤル」で午後スルー。





8人でプレーをしたけど院長、ビリ

103は威張れたスコアじゃないけど、初めてのコースだし

そんなに落ち込むような出来でもなかったんだけどね。


それにしても103でビリかよ・・・


そういうグループでのラウンドってのもいいもんですよ、ホント。

「ハプニング。」

2008年08月02日 06時41分28秒 | ノンジャンル
少し前から気になっていた映画「ハプニング」を観てきました。

少し後悔した。


・・・だいぶコエーじゃんかよっ!


ニューヨークを発端として各地でハプニングが起き、人がいっぱい死にます。

ただその死に方が新しくてやたらコエー。


メッセージや謎解きがつまらないため酷評されがちですが、

演出が上手いのだろうね。

薄気味悪い、ゾクゾクするような怖さ。


サンクスデーで千円で観られたので損した感はありません。


後悔はありますが。