goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「マッハスイング」

2008年10月12日 09時44分14秒 | 
昨日は拝島にあるお店に焼き鳥を食べに行きました。

隠れ家のようなわかりずらいロケーションですが、店内は常に満員の

繁盛振りです。


焼き鳥屋も圧倒的に美味いものを出せれば場所は

わかりずらくても繁盛するんだね。


繁盛するお店の必須条件は「お金を払ってまた来たい」と思えるか。

数多ある食べ物屋で「あ~、ここは又来たいな」と思える店なんて

そうはありません。


焼き鳥(左からハツ、うずら、砂肝、つくね、若鶏)





シメの焼き鳥丼。




他にもたくさん食いました。


この日はどういうわけか院長は頑張って生中と巨峰酒をガッと飲りました。

帰りは19時過ぎの電車でしたが、院長の回りっぷりときたら

終電並みでした。

昨日の院長みたいなヤツを電車で見かけたら「こいつ何時から飲んでやがったんだ?」

と思うかもしれません。

飲み始めは18時前でした。


音速酔いたぁこのことです。


「外食開眼。」

2008年10月09日 06時40分33秒 | 
院長は基本、あまり外食をしません。

いや、するけどさ、お金を出す割りに大したうまいもんないし

作ったほうがはるかに安くて美味い!なんて思ってるわけでね。


しかしね、そんな考えを多少改めましたよ。

「お金を出したけど、こんな美味いもん食えて満足だよ!

 これならお金出してもいいね」

と思うキッカケになった栄えあるお店の名は・・・・



「デニーズ」



150人くらいから「今さらかよっ!!」って突っ込みが聞こえてきそうです。


でもね昨日わけあって奥さんとデニーズ行ったけどあまりに美味しくてびっくり。

値段はジョナサンとそんなに変わらないのにあの美味さはなんだ??


昨日食べたのは

「ツナのサラダ」



「鶏のスチームなんとかのおろしなんとか」



「キャラメルハニーパンケーキ」



この三品にライスつけて豪遊です。


中でも鶏のスチームなんとかは素晴らしいよ。

おろしポン酢は鶏のためにあるんだな、と嫌でも納得させられちゃう。

バカ美味いのにどういうわけかやたらローカロリーなのも素敵なポイント。


これからデニーズを月イチの恒例事業にしようかとすら思う。


「デブッフェブッフェ。」

2008年09月14日 19時48分32秒 | 
今日は奥さんにくっついて吉祥寺第一ホテルのデザートブッフェに行ってきました。

ホテルブッフェに詳しい奥さんによると、第一ホテルのデザートブッフェは

ブッフェ界の中ではかなりリーズナブルな1600円(ホットペッパーの

割引クーポンを使って1400円)

3~4000円の価格帯が標準的なブッフェ界ではかなりお値打ち価格です。

味もそこそこのデザート達とパスタやカレー。









パスタは冷たいやつでイマイチでしたが、カレーは予想を大きく裏切る美味さ。

すりおろし玉ねぎを煮込んだタイプの珍しいカレーで

院長の嫌いな小麦粉感がなく、スパイスの香りもたっていました。

結局カレーだけで3杯も食べてしまったよ。

焼きそばがあれば完璧だったけど、ホテルのデザートブッフェだからね。

それは期待しちゃいけません。


井の頭公園を散策して帰りましたが帰りの電車が人身事故で

すごい遅れと大混雑。


素早く見切りを付けて武蔵境駅で降りて駅前のカフェに緊急避難。

それでも遅れていて吉祥寺あきる野間が3時間ほどかかってしまった・・


たまに電車に乗るとこれだ



「ファミレス22時半。」

2008年08月30日 06時40分41秒 | 
院長は昔から勉強や、資料のチェックなどはファミレスで行うのが

好きでした。

多少騒がしくても気にならないし、集中できるので効率が良い。

試験勉強なんてだいたいファミレスでした。


今もその名残があるので、会議の資料チェックなどはすすんでファミレスに行きます。

昨晩もジョナサンへ。


作業は極めて順調に進んだのですが、院長がファミレスを出る22時半ころを過ぎても

小さい子供を連れたママさん連中がおしゃべりに夢中でした。


おしゃべりが楽しいのはわかるけどさ、低学年とも思える子供も一緒にいるのに

10時半過ぎにファミレスに平気でいるってのはどういう感覚なんだろ?


子供は9時に寝るもんだという院長の感覚が古いんだろうか?




熱々のジャーマンポテトを頬張りながら少しばかり世を憂いた院長でした。


・・・憂いた?憂えた?  はて、どちらが正しいんだろう?

「ドラマロケ地。」

2008年07月22日 06時40分46秒 | 
昨日は高知からきたお友達を連れて吉祥寺に。

時間がなかったので井の頭公園をグルリと回って吉祥寺を後にしましたが、

お友達が一番食いついたのは井の頭公園の大道芸人でも

似顔絵描きのお姉さんでもなく、ドラマ「ラストフレンズ」で

ミチルが働いていた美容院。







「そうすけはこの辺りでずっとミチルを待ってたんだね」とドラマを振り返っておりました。

バスが出るまで新宿で少しきちんとしたお食事。

東京情報ツウの方から教わった今回のお店は新宿伊勢丹7Fのマクロビレストラン

「CHAYA-マクロビ」

マクロビメニューコースを頼みましたが、「これで本当に肉無し!?」と

嬉しくなっちゃうくらいの美味しい料理でした。


雑穀とビーツの和え物





アオリイカと夏野菜の前菜




白身魚のなんたら(笑)






黒ゴマのプリンと雑穀コーヒー。




まあ、土地柄とコンセプトがご立派なせいかお値段は高めですが、

きちんとした食事の場を持ちたいというときには使えるお店です。



「エチオピアチキンカリー。」

2008年07月14日 06時39分54秒 | 
昨日は水道橋で用事があったので、そこから一駅足を延ばし、

御茶ノ水にカレーを食べに行きました。

スパイス使いの名店「エチオピア」のチキンカリーです。




カルダモンの香りを強く押し出したカレーで、まぁ美味いカレーでした。


ただね、名店なら驚かせて欲しいです。

いち素人の院長が自分のカレーとの壁を感じずにいられない、そんなカレー。

名店ならそんなカレーをたのむよ。


これが行列の出来る名店のカレーというのなら「カレー」という料理で

今後驚けるのは少し難しいのかもしれない。


カレー人になった今、我ながら相も変わらず不遜で傲慢だなと思う。

「ベーコン情報有マス!」

2008年07月09日 09時07分52秒 | 
gooブログのメンテナンスは院長の更新時間にだいたい重なるのがうっとおしいです。


さて、久しぶりに何の予定も無かった先週土曜日、地元友達情報により、

美味しいと評判のベーコンを買いに行く事に。

いたって普通のお肉屋さん「大黒屋精肉店」








でもすぐ近くにバーベキュー場がある為、地元ではここでバーベキュー用の肉を

調達して行くのが「通」だとか。


確かに店内はバーベキュー用のタレとか惣菜とかが豊富にありました。

まぁ今回のベーコンは当然お持ち帰りで。


スライスもしてくれるけど、今回はかたまり肉で購入。

500gで900円也。

ピンときづらいかもしれないけど100gで180円て事はそーとー安いです。

ベーコンなのに原材料のバラ肉と値段が違わないんだから驚きです。


それがこちら↓




ドオーーーンッツ!! いい脂は常温でも溶けるのですが、

このベーコンも切る為にちょっと置いといただけで脂が溶け出し表面がテラテラに。

むしろエロい。


そのまま食べてももちろん美味しかったですが、一昨日・昨日と

ベーコンを使ったメニューを堪能しました 

売るほどある「奥さんの実家産じゃがいも」もフンダンに使って。


「超具だくさんカレー」です。





そして昨日は「ベーコンとじゃがいもの細切り炒め(カレー風味)」

じゃがいもが歯ごたえがシャキシャキしてて食感もグー。

我が家の定番中の定番メニューだね。







美味いベーコンは自分の足で探すものですが、知り合いの有力情報がある場合は

そちらを頼ることにしましょう。

「一番近い南インド。」

2008年06月23日 06時33分20秒 | 
カレーパーティーを無事終えた帰り道に八重洲のお気に入り店「ダバインディア」

に寄って来ました。


写真のランチミールスは1600円でライスと左側の2つ(ラッサムとサンバル)が

お替り自由です。


サンバルは豆と野菜を煮込んだスープでラッサムはそれにさらにトマトと

にんにくを利かせます。

どちらも南インドを代表するベジカレーで、毎日食べたいとはまさにこのこと。


ライスはバスマティライスという長細く、パラパラしたお米で世界最高級種とも

言われるお米の王様です。


この米はシャバシャバしているラッサム、サンバルのような豆カレーにバッツグンに

合うのだけど、そもそも南インドは北と違って主食は主に米。

米に合うのはこってりした宮廷風リッチカレーではなく純朴な

シャバシャバした豆のカレーのようなものですね。


風土はフードに深~い関係があるんですな~


この店は感動的に旨い!








「夜ドラの理由。」

2008年06月19日 06時36分54秒 | 
昨晩、仕事が終った後に夜のドライブに出かけました。

目的地は埼玉県の「新武蔵丘ゴルフ場」。


来月にここでゴルフをするんだが、朝が早い上に現地集合。

自分の足でたどり着かなくてはならないのだが、もちろん行ったことないとこだし

どれぐらい時間がかかるかも未知数。


それならば一度行って見ればいいではないかと、昨日奥さんを乗せて

予行演習に行ってきました。


不案内な道で、しかも夜だったにもかかわらず、院長の抜群の地理勘が火を噴き、

一度しか迷わずにたどり着けました。

正味45分でしたが当日は朝も早く、車もガラガラだろうから40分ほどで

着いてしまいそう。


何事も予行演習は大事です。


しかし、目印を見落とさないよう気をつけて走ったため、結構疲れてしまい

帰りは道沿いのフォルクスに寄ってしまいました。


なんとかなんとかっつうステーキだったけど、肉が硬いね・・・

全メニューサラダバー付きは特筆もんですがね。





「あきる野新名店。」

2008年04月14日 06時51分27秒 | 
昨日はあいにくの天気でしたが、以前から近所に、
あきる野には不似合いなオシャレなお店ができたと聞き

奥さんと軽いランチを兼ねて行ってきました

     ↓




「ラ・フーガス」という、元々は梅ヶ丘で10年以上営業していた人気店が、

我があきる野市草花に移転してきたのです 


仏アルザス地方の家屋をイメージしたという店舗はとてもキレイで、

ヨーロッパの片田舎にありそうな、いい感じ。

「All About」でも紹介されています。



店内はまだ新しい木の匂いがするキモチのいい空間で、

パンをテイクアウトもできるし、中のカフェスペースで

飲み物と一緒に食べる事もできます。

飾ってある雑貨も暖かい木の温もりが感じられるものばかりで落ち着きます


無垢の木の一枚板の大きなテーブルと、2人がけのテーブルが2セットという

小さなスペースですが、窓の外には川が見え、天気が良ければ散歩の途中で

立ち寄るのもいいかも


院長は「のらぼうのお焼き」を、奥さんは「いちごのミルフィーユ」を、

後は2人で一本「オレンジライ麦パン」を飲み物と共にオーダーしてみました。

     ↓





「オレンジライ麦パン」はオレンジピールが練りこまれているのですが、

これがうまいっっ!

外はカリッとしてて中はオレンジピールの歯ごたえと味のバランスも良くて

くせになる感じ。


「のらぼうのお焼き」は外はカリッとしてて中ののらぼう菜はしっとりいい塩梅で、

いい仕事でした!

のらぼうもお焼きもあきる野の名産なので、さっそく地元密着のパンを作ってくれて、

又それが美味しいってのは嬉しいやね。





「いちごのミルフィーユ」は、とにかくミルフィーユがサックサクで、

中のクリームも美味しいし、もはや食べてる姿が汚くてもいいかもね。



ショーケース(?)の中には食べるべきパンがまだたくさん!





制覇するまでは通わないとな~