goo blog サービス終了のお知らせ 

内村特殊法務事務所、ただいま営業中

免許取消の回避&軽減、つまり免許停止にしたり処分無しにすることに関しては日本一を標榜しています。

買ってはいけないVS買ってはいけないは買ってはいけない

2018年03月30日 | 雑談
かなり昔の本ですが、

添加物=毒みたいな行き過ぎ健康志向というか、意識高い系の人達が大好きそうな【買ってはいけない】
基本的な流れは「○○という添加物は危険だ!ラットの実験では体重当たり△△ミリグラムを摂取しただけでウンヌンカンヌン」という感じに危険をあおります。

それに対して「体重比で考えると人間ならキロ単位で飲んでるよね(笑)そんなに飲んだら塩とか水でも死ぬよね(笑)数値の設定おかしくない?」という感じで冷静にツッコミを入れる『《買ってはいけない》は買ってはいけない』

今も昔もやってることに進歩はありませんが、とりあえず陰謀論とか被害妄想に踊らされないように気を付けたいです。

運転免許取消処分の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表:行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-6356-7386:090-9341-4384

生肉が食べられない理由

2018年03月29日 | 雑談
先日のブログでも書きましたが、
僕は生肉が食べられません。



ーーーーーーーー以下は残酷描写も含みますのでそういうのが苦手な人は「こいつは生肉が嫌いなんだな」という印象だけで結構ですーーーーーーー




そのきっかけになった事件というのがありまして、
当時僕は小学校の低学年、田舎に帰った時に地域のお祭りのようなものがありました。

そこでは地鶏の刺身を参加者にふるまうのですが、
その地鶏は神様への供え物も兼ねているとかでその場で〆て捌くのです。

しかも「苦しんだほうが味が良くなる」などとまことしやかに言われていて
締め方も非常に荒っぽいのです。

詳細な描写はブログが停止になる可能性もあるので省きますが、
小さい僕にはただひたすらに残酷な場面と、それでも必死に生きようとする地鶏の姿に映りました。

やがて刺身になった地鶏を見ても今その瞬間まで生きていた思いというか、
生きたくても生きられなかった、理不尽な死を押し付けられたような怨念みたいなのがこもっているように感じたのです。

僕はそれまでは刺身も普通に食べられたので、周囲の雰囲気もあって食べざるを得ませんでしたが、
ひたすらに血生臭く・・・地鶏は基本的に生臭くないはずですのでそれは本当の味ではなく僕がそう感じただけかもしれません。

それでも僕は食材に対する感謝として
美味しくべることが供養にもなると思っていましたし、命をつなぐ行為が食事であれば
僕が食べないことによって鶏の命も世界の循環から外れてしまうような気がしました。

また苦しまないで命を絶つことも命に対する礼儀や感謝だと思います。

だから死と食の間に火を挟むことによって怨念を浄化しているような気持ちになったのが、
僕が生肉を美味しいと感じられなくなって食べられなくなった、そして火を通せば食べられるようになったきっかけです。


運転免許取消処分の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表:行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-6356-7386:090-9341-4384


『能無し』はいても『才能無し』はいない。

2018年03月23日 | 雑談
『自分なんて』
『自分は才能が無いから』
そういうことを言う人がいますが、
僕はとんでもないことだと思います。

才能とか素質とかセンスとか、
いろんな言葉がありますし、大きさには当然差があります。
格闘技などの勝負事で差が付くのは現実には仕方ありません。

しかしあるジャンルに対して「やろう」と思った事や
練習を継続できることは心の才能です。

たとえばスポーツでいえば
目が見えるとか体の欠損が無いとか
できる環境が自分の体に備わっているなら
『始められる才能』『取り組める資格』という意味の才能はあったはずです。

残念ながら障害があるなど本人の責任ではない理由でやりたい種目に取り組めない人もいますが、
そこで無かったのは才能ではなく、ただ運が無かっただけです。
やりたい、あるいは好きになれる気持ちという才能はあるのです。

だからこそ
普通にやれることの感謝を持ってほしいし
楽しい気持ちが裾野を広げることにもなる。

間口と奥行きが広くなって部屋数も増えれば
もっといろんな人がその競技に取り組めるようになると思う。

それもまた選手はじめ関わる人たちみんなが持っている
スポーツを文化に昇華させられる才能なんじゃないかと思うのです。

やる気が最高の才能などというように
スポーツでも仕事でも、やろうと思えた時点で才能は有ると断言していいと思います。

つまり『能無し』っていうのは、やる気の無い奴のことです。

運転免許取消処分の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表:行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-6356-7386:090-9341-4384

レコード⇒CD⇒デジタルデータの違いを今初めて実感しています。

2018年03月20日 | 雑談
僕は漫画が好きなんですが、
紙の本だと本棚が埋まってしまいますので
気軽に購入とはいきにくかったりするんですが、
最近では電子書籍の隆盛に伴い、ちょっと気になる漫画はかなり購入しています。

とはいえ、紙の本の味というのもやはり捨てがたい部分もあって
物体として存在しているっていうのはなんかいい感じはあります。

そして
先日のニュースではとうとう漫画本の売り上げは電子書籍が印刷本よりも売れているのだとか・・・
まぁ気軽に読めるという点では大量に持ち運べますし、
前回読み終わったところから簡単に再開できますし、
破れたり劣化しませんし・・・

などの使い勝手という意味のメリットもあれば
マンガの楽しみ方として見開きページを本来の絵で見られたり、
左右のページをフルに使うアクションシーンなどのメリットって大きいと思います。

そうなると
たとえば本革の革ジャンと合成皮革の革ジャンを比べた場合
現代のテクノロジーで作られた合成皮革の性能はあらゆる場面で本革を圧倒します。

今のところ『使い込んだ味』は本側の方が勝りますが、
個人的にはあと数年で逆転するような気がします。

実質的には自己満足としての味わいしかないかもしれませんが、
真空管やレコードのファンが消えないように、僕もまた紙の本も購入するんだろうなと思います。


運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384


男の魂は小学生くらいから対して進歩してないのかもしれません。

2018年03月16日 | 雑談
先日
『就職の面接で、自己アピールの時に学生時代に筋トレに励んでいたことにより自己管理や努力の大切さを学んだと話しても面接簡易は全く響かなかった・・・結局不採用』という記事を読んだんですが・・・

これは完全にアピールポイントを間違えた例ですね。
まず筋トレに励んでいた、自己管理もしっかりしていたということは
この人はかなりの良い体だったんだと思います。

さて、面接官をするような人はあまりマッチョなイメージはありません。
しかし男という生物には筋肉=分かりやすい強さへの憧れみたいなのは大なり小なり必ずあります。
そこで面接官から見て『自分の持ってないものを自慢される』状況になれば
そこには僻みとやっかみしか残りません。

いわゆる【自分に無いものを自慢されると不快になる】原理でただ単に不快感だけが残ってしまいますし
その場では何をどうやっても勝てないポイントを出されているわけですから、
そこで自分が相手に勝つためには人事権という【力】を発揮せざるを得ないということです。

これは普段の生活でもよくあることで
フェラーリなどの高級車を見た時の反応として
1:ただ嬉しい、楽しい
2:自分もいつか手に入れようとモチベーションを上げる

こういうのはプラスの感情です
でも

3:日本じゃ性能の持ち腐れだよ
4:燃費ガー
5:どうせ悪いことやってんだろと特に根拠なく批判する
などなどは自分も欲しいんだけど手に入らない差を
別の論点で埋めようと、あるいは自分も同じ高さなんだとアピールしようとしているだけなのです。

でも、基本的に高級車やスーパーカーに乗ってる人は他の人の自慢話を楽しく聞いているような気がしますが、
こういう話を聞くたび『男ってやつはいくつになってもガキだなぁ』と思ってしまうのです。

ちなみに面接でアピールするのであれば、
面接官の喜びそうなチョイスがいいでしょうね・・・

と、ここまで書いといて自分の場合を考えると
そもそも普通といえることをほとんどやってきませんでしたので
まともな面接では即座に落とされるんでしょうね(笑)

運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384



革は伸びる、そして縮む

2018年03月15日 | 雑談
先日、少し気になるレザージャケットがあったので試着してみたのですが、
予想通りといいますか腕~肩~背中周りが入りません。
実際には欲しくて着てみるというよりも着られないことで諦めるために試着してみる意味合いの方が強いのかもしれませんが、どうしても欲しいなら作りますので、今回の物欲はそのくらいだったということなんでしょう。

さて、革の服をお店で合わせているときによく言われることで
「革は伸びますよ」と言われてワンサイズ小さい服を買う人っていますね。

個人的な意見を言わせてもらえば、多少小さめ程度なら『タイトに着る』で通りますが、明らかに窮屈な感じなのに【着こんで伸びてきてぴったりに育てるのが革の魅力なんですよ】などと言ってる店員はちょっと信用できません。

確かに革は伸びます。
しかし同じように縮みもします。
例えばバイク用のグローブなどは最初から完全にぴったりなサイズということはほとんどありませんが、
何年か使っていくうちにだんだんぴったりになってくるものなのです。

もちろん革の素材や鞣しのやり方、繊維の方向などによって変わってきますが、
イメージとしては伸びる半分くらいは縮みます。
これもそのまま引き伸ばされるというよりも曲げている部分が波状になっていって本体の形に沿っていくって感じですね。

そして縫製技術が低かったり質の低い糸を使っている場合、
『革が伸びる』のではなく【縫い目が広がる】ことによって伸びたように見えてしまうのですが、
前者は『馴染む』後者は【劣化】です。

ファッション情報誌などでも小さめを伸ばして着るようなことを奨励しているのもありますが、
伸びるという意味では布だって結構伸びます。
ただ布は伸びますがあんまり縮みません。
※洗濯で縮みますが体型に合わせてという意味です。

服って究極的には武器であり防具であり制服なのですから
まずは使い勝手が良いように、自分にとってのジャストサイズをスタートにすべきだと思うのです。

運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384


輝いてました♪

2018年03月14日 | 雑談
昨年末には塗り替えや補修作業などで見えなくなっていた
アサヒビールの『炎のオブジェ』ですが、
復活後近くを通ったので見てみました。

なるほど、黄金色の輝きを放ってますね

このオブジェ、元々は縦だったんですが、
強度計算やらなんやらの結果縦にはできないことで横むきになった・・・と言われていて、
僕もついこの間までその説を信じてたんですが・・・

実際には最初からあのデザインだったそうです

ちなみにあのオブジェのデザイナーはバイクもいくつかデザインしていますが、
相当に奇抜な形をしているので、最初から横向きだったと言われてもなんだか納得です。


運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384

取調べに同席して感じる事

2018年03月12日 | 雑談
先日は御依頼者様の取調べに同席してきました。

普通は無いことですが、
その日は僕も横に座って取調べの様子が丸聞こえ(笑)

まぁそこは警察本部でも僕のことはよく知ってるし、
現場の警察官も取調べに関してはきちんとしてくれるのであまり心配はしてなかったのですが、
やっぱり正しい取調べをしているっていう自信みたいなのも見えまして、
実際特に問題が発生することも無く終了。

また、もう一人の御依頼者様は別室での取調べだったんですが、
こちらも前もって僕の方からいくつかの申し入れをしていたので、
同じく波風が立つことも無くスムーズに御依頼者様の主張を調書にまとめてもらえました。

休憩時や終了後に警察官とも少し話しましたし、
待ってる間に後輩を指導している先輩警察官の話なども聞こえますが、
そこで感じるのは『交通安全への気持ち』です。

アンチ警察を格好良いとする風潮は特にネットに顕著ですし、
交通取締りは事故減少に効果が無いだとか、あるいは警察の資金稼ぎだとか、隠れて取り締まる卑怯な行為だとか・・・
取り締まられた不満を違う論点で難癖付ける人はたくさんいますが、少なくとも僕が接してきた警察官の中で「隠れて取り締まってやる」とか「取締りのための取り締まりだ」って考える人はほとんどいません。

もちろんいろんな人がいますので、根本的にやる気のない人や、違法な相手を取り締まるためには多少の違法行為は仕方ないと考える人もいないわけではありません。

ですがそれは一般企業の中にいるダメ社員などと比べても圧倒的に少数派です。

取締りに不満があることも当然あるでしょう。
でもそれを主張するのは論点をずらした平行線の主張ではなく、正しい法的な知識と正しい方法で、真正面から対峙すべきことです。

信頼関係って『まっすぐ向き合う』ところから始まると
僕は思っています。

運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384

中二病っぽく言えば『刹那の連鎖』、普通に言えば《行き当たりばったり》

2018年03月11日 | 雑談
出張で新幹線に乗るときは
だいたい品川から出発します。

品川の新幹線乗り場の手前には本屋さんがあるんですが、
やっぱり出張組が多いせいか、ビジネス関連の本もたくさん置いています。

というか
ほとんどがお金関連の本ですね。

生き方とかキレイごとを並べてはいますが、
結局は儲かる手ほどきみたいな感じです。

さて、
一昔前から起業関連の本もたくさん目につきまして、
とうとう起業の科学みたいな辞典みたいな本もありました。

僕自身会社の設立だったり経営コンサルティング的な仕事を扱うこともあるので軽く立ち読みしてみたんですが、
なんか取扱業務の設定からマーケティングや資金調達などなど、実に綿密な計画を立ててスタートする感じです。

でも現場で色んな失敗例を山ほど見ている立場で言わせてもらえば、
1:物凄く綿密な計画を立て、関連する知識もかき集め、関連本も読み漁り、万全の状態を固めてスタート
2:取扱業務を決めたら行き当たりばったり
この両者の成功率はほとんど同じです。

身も蓋もない言い方ですが、
準備してスタートする人と行き当たりばったりの人だと
落とし穴が違うだけで大きさも深さも同じです。

また、仕事で一つだけ【絶対】と言い切れることは
【予定通り、計画通りに進むことは絶対に無い】つまり、仕事は基本的にいつだって大なり小なり行き当たりばったりです。

そして意外と後者の方がダメージは少なかったりしますので一回失敗してもまだ立ち直れる余力が残ってたりしますが、融資などで資金調達までして準備した方はもはや立ち直れないほどのダメージを負ってしまうことも少なくありません。

結局のところ、起業で必要なものはアイデアと体力、それだけです。

運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384





火遊びは自己責任で

2018年03月08日 | 雑談
僕が歌舞伎町に来てもう20年くらいになります。
最近は治安も良くなってますが、
それでもやっぱり危険な面もあるってことは忘れちゃいけないんですよ。

危険な場所には近づかないっていうのが最高の護身なんですが、
お酒が入ったり、何人かで一緒に行動して気が大きくなっている人を見かけることも少なくありません。

また、週刊誌やテレビなどで色んな情報に接しているせいか、
自分もアウトローな世界になじんでいると思いこんでいる人もよくいます。
例えば繁華街で歩いていると違法な客引きに声をかけられることもありますが、
フレンドリーに話しかけられることで自分も『そっち側』に顔が効くと勘違いしてしまう人も散見されます。

先日見かけたサラリーマン風の男性、
道端に立ってお客を取る『立ちんぼ』という女性に声をかけていました。

この立ちんぼにもいろんな人がいて、
特に危険なエリアというのもあります。

ちなみにその場所は
それほど危険ではないエリアでした。

そもそも街角で直接客を取るってことは
お店で働けないか、自分の取り分を多くするためにリスクを承知で町に立つか
当然違法な営業ですので、誰しも一筋縄ではいきません。

もちろん「俺はスマートに遊ぶからトラブルなんて無いよ」
という人もいますし、その人がそういうならそれでいいと思います。

《違法ではあるけど昔から現実として存在している》
という考え方もあります。

しかし違法な場所で起こったトラブルの危険度は
明るい場所の比ではないことだけは理解しておくべきだと思います。

運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384


女性車両乱入問題にて

2018年03月06日 | 雑談
少し前にニュースになって、
なんかまた所々でやらかしている人がいるのだとか・・・

どうやら彼らの主張というのは憲法に保障された権利を守るためだとか大きなことを言ってるようで、
報道を見る限りでは法律で規制されているものではない!
女性専用車両に男性が乗ることを禁止する法律は無い!
といった論調ですが、

ざっくり言ってしまえば『管理者の言うことは聞けよ』って話です。

【法律で禁止されてない⇒やってOKだ!】というのはいろんな場面でよく使われます。
ですが、電車の中を例に取れば新幹線の中で携帯電話で話していると
車掌さんからデッキに移動するように促されます。
※最近は「長引くようなら移動してください」という感じです。

これも『新幹線の中で携帯電話で話してはいけない』という法律があるわけではありませんし、
声の大きさが論点ならもっと大きな声で話している人もいます。
また一昔前は心臓のペースメーカーへの影響も言われましたが、実際は特に問題は無いそうです。

しかし電車内での携帯電話は禁止あるいは出るのは座席でも通話はデッキに移動してルールに近いマナーがあって、
それに違背する人に対して不快な感情を持ってしまう人というのも当然にいます。

そこで「法律で禁止されてないだろうがよ!」みたいなことを言って
自分だけを特別扱いしろと主張するのは結局他の人に不快感を与える事でもありますし、
車掌さんに無駄な仕事を要求して仕事を停滞させる業務妨害にも等しい行為です。

こういう考え方って極論すれば
非常事態で駅員の指示を聞かないで勝手な行動をする人という事になります。

もちろんルールが変わることもあり得ます。
しかし変わるまではそのルールは有効です。

管理権者の指示に従うというのは
快適な環境という意味もありますが、最も大きいのは非常事態に適切な対処をするという面もあるという事です。

もちろんこういう人たちは『そんな事態なら俺たちはちゃんと動くよ』と言いますが
そもそも『ちゃんとの基準』が違う人など信用できません。

他にも駅の中では
電車を待ってる時の並び方、
階段の上り下りのルート、
キップの買い方
法律で決まってはいませんが、事業者からの指示というのは沢山ありますし、
安全と快適の最大公約数としてみんなが従っているという事です。

どんな指示は聞く
こんな指示は聞かない

それを決めるのは言われる側ではないのです。

運転免許取消処分の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表:行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384

ウォーキングデッドin京都

2018年03月03日 | 雑談
京都出張にて、京都の駅ビル内で『伝統産業の日』という展示会をやってました。



京友禅、綺麗ですね。


千枚漬け、美味しそうですね。


金の茶筒とスモーキングパイプ、シャレオツですね。


ん?腐っても金?


黄金のウォーキングデッドさんたちでした

運転免許取消処分の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表:行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384

3回目でアウトか、4回目かは諸説あるようですが

2018年02月24日 | 雑談
『仏の顔も三度まで』これだと4回目に怒られるってことですが、
元々は『仏の顔も三度撫でれば腹立てる』で3回目に怒られるそうで、
ところがその諺の元になった故事では4回目で怒ってると・・・

まぁとりあえず2回目で止めとけよって話ですよ

さて、
今日は事故現場を見にったんですが、
予定よりも早く終わったので、ちょっと鎌倉の大仏を見てきました。

大仏なんて小学校の遠足で奈良の大仏を見て以来でしたので、
実は見るまでは屋内設置だと思ってたんですよ


いい天気と相まって実に荘厳な雰囲気です。

昔の人は自然災害とか、
どうにもならないものに対して何かにすがりたかったんでしょうね・・・

なんだかいろんな人の思いを背負ってくれているような感じがします。

そして少し驚いたのは、

20円で大仏の中に入れるんですよ。

中は床は4畳半くらいのスペースで

大仏の由来や修復歴の紹介があったり、

内側から見るとこんな感じです。

穴は頭の部分です。

歴史の重みに感動していたら・・・

これですよ・・・

なんか、
こんなことをして恥ずかしくないのかと・・・
呆れるばかりです

物を大切にできないうちは
悟りの境地など夢のまた夢ですよ。

運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384



値段は信用

2018年02月23日 | 雑談
「勤務先調べるぞ」 ネット上のフリマ、トラブルに注意

古くは雑誌の個人売買コーナーだったり、
少し前にはヤフオクだったり、
基本的には売り手と買い手の価値基準が違うからっていうのが本来のトラブル要因なんですけど、
一定数必ずいるのは相手の無知に付け込んだり、最初からだます気満々の連中ですね。

こういう記事を見る度、
なんだかんだ言っても値段ってある意味信用なんだなと思います。

『理由の無い値段は無い』これさえ押さえておけば
フリマ詐欺の8割くらいは防げると思います。

運転免許取消の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384

こういう人はだいたい失敗する。

2018年02月19日 | 雑談
中年でも「安全に起業」するための条件7つ まずドブに捨ててもいい1000万円を用意せよ

会社のコンサルティング的な業務も取り扱ってる僕からの意見ですが、
余裕を持って始めても潰れるまでの時間に違いが出るだけで本人の能力に伴う結果は同じです。

とはいえ、博打の資金と同じで
底をつく前に大当たりを引く可能性があるという意味では生き残りる可能性も上がりますが、
自分の命っていうチップを運っていう不確かなものに賭ける時点で結果は火を見るよりも明らかです。

あと実際の現場で見るのは結局必死になるのは余裕が無くなってからですね(笑)

それに起業してからでないと問題に対して真剣に向き合わないし、
事が起こらないと必死になりません。

さらに言えば『この世で予定通りに進むことは、予定通りにならない事だけ』ですので
起業準備で必要な事は最低限その行為が違法ではないかのチェックだけで、あとは起こったことに対処するしかないんですよ

だから僕は起業したいっていう後輩には
「最低限の知識だけ持ったらとりあえずやってみろよ、やらないと絶対分からないし、やってから起こることの大半はやる前には考えられなかった事だから(笑)」と話します。

「もし失敗したら?」と聞かれたら
「無一文になるか、さもなければ死ぬだけだな、たったそれだけだから大したことじゃないよ」と答えます。

つまり起業に必要な物は
資金と知識は最低限の必要単位でよく、
重要なのは体力と覚悟です。

運転免許取消処分の回避&軽減専門で25年の内村特殊法務事務所
代表:行政書士:内村世己
URL:http://www.seiki-office.jp/
東京都新宿区歌舞伎町2丁目45-5永谷ビル703
TEL03-5285-1840:090-9341-4384